新幹線のグリーン車を通り抜ける事はできるのか?
グリーン車の座席に座ろうとしている人と勘違いされて車掌ともめる事もあるので注意だ。
グリーン車を通り抜け通り抜け自体はどうなんだろう?
かつて、特急列車や長距離急行列車には食堂車が連結されていました。
例えば昭和30年ごろの特急「つばめ」は、
このような編成順序でした。
←前 後→
三等車 二等車 食堂車 二等車 一等車
二等車というが今で言うとグリーン車になり
この構造だと二等車を通らないと食堂に行けない
こういう前例を考えてもグリーン車の通り抜けはOKかもしれない。
規則を厳格に適用すると、グリーン券を持たずにグリーン車に立ち入ることはできません。
また、一区間、グリーン車で立席で利用しても、グリーン料金は必要です。また、デッキに立っていても、同様に必要です。
なぜなら、グリーン券(=特別車両券)はグリーン車を利用するための乗車券類だからです。
旅客営業規則第264条
旅客が、次の各号の1に該当する場合は、当該旅客の乗車駅からの区間に対する普通旅客運賃と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせ収受する。
(1) 係員の承諾を受けず、乗車券を所持しないで乗車したとき。
同第267条
第264条及び前条の規定は、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券及び座席指定券に準用する。
基本的には通り抜けはNG
とは言え、通り抜けぐらいはお目こぼしされるみたいです。
例えば車掌室などに用がある場合などは大丈夫みたいです。
というのもあまり厳格に管理する人員もいないですし
グリーン車で立ち止まらなきゃグリーン車を利用しているとは言えない。
切符を確認するのも大変ですからね。
グリーン車に長居しない
後、当然だけどグリーン車の座席に座るのはルール違反。
グリーン車の追加料金を払う事になる。
デッキにいるのも同じです。
グリーン車の通り抜けはやむおえない事情がある時だけにした方がいいだろう。
グリーン車は基本的に静かに旅を楽しみたい人たちが自由席よりも高いお金を払って乗っているわけだから。
ルールとしては問題ないからと言って頻繁に通り抜けるのはマナー違反。
ルール違反ダメ!絶対
そもそもグリーン車を通り抜けなくてもいいようになってるはず。
飛行機で言えばファーストクラスですが
エコノミークラスの人が来ないようにできています。
新幹線も同じです。
ちゃんとそういう風になっているので新幹線の案内図などを確認するべきですね。
自由席に座れないからと言ってお金を払ってないのにグリーン車両の座席に乗り込むのはNG
JRではそういう人たちに対するマニュアルもあるそうですよ。
こういうルール違反をする人たちは50代以上が多いそうです。
年を取ると恥を感じなくなるのかもしれませんね(ーー;)(個人の偏見)
下手に注意するとトラブルになるかもしれないから
予約した席に誰か座っていたら直接、言うよりも車掌さんに言った方がいいかもしれません。
グリーン車を使う例外としては怪我をしたとかそういう時くらいだと思う。
まとめ
楽しく旅をするためにもマナーを守りましょう。
新幹線は旅の序盤です。
序盤からわざわざトラブルを起こす事はないと思います。
新幹線のグリーン車を通り抜ける必要性は基本ないです。
現代の新幹線では車掌室に用がある時くらいではないでしょうか?
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ
SuicaやICOCA、icカードはどこまで使えるオートチャージは?他にもKitaca、TOICA、SUGOCA、PASMO、manaca、PiTaPa、はやかけん、nimoca,がある
ドローイングダイエットとは?簡単で効果的!電車通勤でもできる