毎年、お正月に始まる箱根駅伝。
日程は毎年同じ。
1月2日と1月3日に行う。
1月2日(往路)
08:00に大手町読売新聞東京本社新社屋(建設中)前をスタート。
13:30頃、箱根町芦ノ湖駐車場入口に首位ゴール予定!!
1月3日復路
08:00に箱根町芦ノ湖駐車場入口をスタート。
13:30頃、大手町読売新聞東京本社新社屋(建設中)前に首位ゴール予定!!
箱根駅伝は東海道を使う。
国道1号線を1区から10区まで区切っている。
1区から5区までが1月2日の往路
6区から10区までが1月3日の復路
1区は大手町~鶴見(21.4km)
平坦なコースが続く中、前半の八ツ山橋の登り坂、後半の六郷橋の下り坂で選手たちの駆け引きが見られる。
1区スタート地点
2区 鶴見~戸塚(23.2km)
花の2区とも呼ばれるている区間。
各校のエースがしのぎを削る。
長い上り坂に苦しめられ攻略は難しい。
ここでごぼう抜きを決める選手もいる
2区スタート地点
3区 戸塚~平塚(21.5km)
正面に富士山、左側に相模湾を臨む
箱根駅伝で一番景色のいい区間と言われている。
相模湾が近いため強烈な海風が向かい風になって選手を襲う。
3区スタート地点
4区 平塚~小田原(18.5km)
全区間の中で一番距離が短い4区はスピード勝負が見られる。
最後の5区を前に決死の順位争いが展開される。
4区スタート地点
5区 小田原~芦ノ湖(23.4km)
箱根の山、天下の剣へ挑む山登りは高低差800m以上!。
本格的な上りは、箱根湯本駅を過ぎたころから始まる。
5キロ余りの序盤の平地を力をためながらカバーできるかがポイント。
5区スタート地点
ここまでが往路
復路はまた違う顔を見せ選手を苦しめる。
6区 芦ノ湖~小田原(20.8km)
芦ノ湖の早朝から始まる。
体を冷やさずに自分の力を発揮できるかが勝負のカギになる!
最初の4kmは上り坂、後は一気に下るというコース。
下りでペース配分を誤ると最後の3kmが辛くなる。
6区スタート地点
7区 小田原~平塚(21.3km)
前半は平坦な道だが後半のアップダウンをどう攻略するかが勝負の分かれ目になる。
7区スタート地点
8区 平塚~戸塚(21.5km)
8区は、強い陽射しや追い風が選手たちの体力を奪う。
残り5kmにある遊行寺付近の急な上り坂はさらに選手を苦しめる。
シード権争いが気になり始める区間だ。
8区スタート地点
9区 戸塚~鶴見(23.2km)
タスキを受けてからすぐ下り坂。
スピード配分が難しい区間。
繰り上げスタートを避けようとする選手たちの頑張りが見所!
9区スタート地点
10区 鶴見~大手町(23.1km)
気温の上昇とプレッシャーから思わぬアクシデントにみまわれる選手も多い
シード権争いにも目が離せない。
10区スタート地点
10位以内に入賞した大学
↓↓2015年箱根駅伝シード校↓↓
明治大学、日本大学、帝京大学、
拓殖大学、大東文化大学
第91回箱根駅伝、2015年のグッズ
は帽子やTシャツなどが販売されています。
ここで買えますよ
http://www.ntvshop.jp/410/p/c/chakone/
第91回箱根駅伝の優勝候補は
やはり駒澤大学、東洋大学、日本体育大学などでしょうか?
やはりシード校は強い気がしますね。
あなたの予想はどうですか?
ではでは(^○^)ノシ