マストドンというSNSが2016年の10月頃に誕生していたらしい。
pixivやニコ動が取り入れていて話題を呼んでいます。
このマストドンは流行るのか?廃れてしまうのか?
どうも~最近Twitterに息苦しさを感じる@kesuikemayakuです。
Twitterと言えばとにかくアカウント凍結されます。
もう、ひどいんです新アカウントを作ってサイトのリンクをツイートした瞬間にアカウント凍結されてしまうくらいひどいです。
マストドンではそういった事はないと思います。
そもそもフォローに制限がありません、そこが重要です。
元々Twitterでフォローを制限するかと言うと多分ですがサーバーに負担がかかるのではないでしょうか?
今は改善されたけど2014年くらいまでクジラさんが表示される事も多かった気がします。
マストドンの特徴
- 分散型サーバー(インスタンス)方式
- ツイッターと同じミニブログ(文字数は500文字)
- アダルトな画像を投稿する時はwarningを知らせる機能がある。(続きを読む機能)
- ファイルをインストールすれば誰でもマストドンを運営できる。
- 投稿はローカルタイムラインと連合タイムラインに表示される。
- オープンソース
際立った特徴はこんな感じ、まだ画像を表示する機能とかその場で動画を視聴できたりはしない感じです。
マストドンの特徴は分散型のサーバー同士が通信しあっている事と知識があれば誰でもマストドンをインストールして運営できる事です。
もう少し認知されればお手軽インストール機能がレンタルサーバーに実装される気がします。
これから発展していく可能性!プログラムが開発されていくはず
マストドンはブログに例えるとワードプレスみたいなポジションになると思っています。
オープソースゆえに様々なプラグイン機能が開発されて行くことは間違いない。
つまりこのまま開発が進めばインスタンス毎に特徴が出てくる。
それを連合タイムランでまとめている感じですね。
今までのSNSは運営する会社がユーザーにアカウントを貸しているという感じですが。
マストドンでサーバーを立ち上げるというのは自分がオーナーでアカウントを作ってマストドンという大きなSNSに参加する感じです。
アフィリエイターから見たマストドン
マストドンがこれからユーザー数を伸ばしていく事になったら
必ずアフィリエイターやネットビジネスを生業にしている人たちが入ってきます。
僕もどちらかと言うとアフィリエイターなのでマストドンには将来性を感じています。
本格的にマストドンを攻略する場合は自分のインスタンスを立ち上げて効率良くキャッシュポイントを作っていくはず。
もしくは連合タイムラインに接続しないクローズドなインスタンスを作って商売する事もできると思います。
会員制SNSが個人で運営できるというのはかなり魅力的です。
明確な支配者がいないSNSが誕生し発展していく
マストドンには明確な支配者がいません。
pixivやニコ動はあくまでもサーバーの運営者であってマストドンの全てを牛耳る事はできない。
Twitterやfacebookでは運営会社という絶対的な支配者がいます。
故に少しでも運営が気に入らない事をすればアカウントはBANされてしまいます。
マストドンは明確な支配者がいないため無闇矢鱈にアカウントがBANされる事はない。
すごく自由な言論空間が誕生してしまうと思います。
もちろん、インスタンスの運営者はユーザーをBANする権限を持っていると思いますが
全てを支配する人はいない、一つのインスタンスが気に入らなければ他のインスタンスに引っ越してしまえばいいだけの事です。
2020年アメリカ大統領選挙でトランプ大統領のアカウントがよく分からない理由でアカウント凍結された事を考えると
必然的にマストドンみたいなSNSのシステムが採用されていくんじゃなかろうか?
全く違うサービスなんだけど、同じプラットホームとして同期できるみたいなシステム。
雑に説明するならTwitterに登録しているんだけど、facebookの投稿も見れるしフォローもできる。
そんな感じである程度の互換性を保ちつつ一つの情報世界として確立していく感じになるんじゃないだろうか?
オープンなSNSにもクローズドなSNSにもなる。
本当に口コミで広まるマストドンも作る事ができます。
連合タイムラインに接続せずGoogleにも登録しないで
口コミとか紹介で入れるSNSを作ったりもできる。
こういうアングラな感じはすごく惹かれますね。
その内、闇サイトならぬ闇マストドンが誕生してもおかしくないですねwww
将来的には?
このまま発展していけばマストドンはWordpressのような存在なるかもしれません。
オープンソースなソフトですからレンタルサーバーを借りて始めるガチ勢と
何となく使っているエンジョイ勢に分かれるかもしれません。
プラグインが開発されれば自由にカスタマイズできるし面白い遊びができるかもしれませんね。
まとめ
マストドンはこのまま成長すれば他のSNSとは一線を画す存在になりそうです。
オープンソース故に無秩序に無起動に発展していくかもしれません。
もしくは細々と運営されるクローズドなSNSになるのか?
まるで一つの街みたいなSNSはこれからどう発展していくのかとても楽しみです。
ではでは(^ω^)ノシ