当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア

新元号!令和(れいわ)に決定!その由来は?

2019年5月1日から元号は令和に変わります。
天皇陛下の譲位と共に元号が変わり
新しい時代に突入というわけです。

@kesuikemayakuはこの令和、ステキな響きだし由来がお洒落というか非常にセンスが良いです。

 

 

言葉の響きもきれいで言いやすい

 

元号を決める基準は

  • 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること
  • 漢字二字であること
  • 書きやすいこと
  • 読みやすいこと
  • これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと
  • 俗用されているものでないこと

 

 

この基準に沿った文字が使われる事になります。

2019年4月1日発表された元号が令和だったというわけです。

 

今までの元号は中国の古典から引用されてきましたが

令和は万葉集から引用しています。

 

 

万葉集から引用した事を批判的に見る人もいるようですが@kesuikemayakuはなぜ、批判するのか理解できないでいます。

話がずれそうなので本題に入りますか!

 

 

令和の由来

「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある。

 

 

『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす』

 

 

から引用。

春の歌で残念ながら詠み人知らず

作者不明の和歌ですが非常に縁起が良い。

 

 

 

ちなみに万葉集とは7世紀から8世紀頃に編まれた日本最古の和歌集

天皇、貴族から下級官人、防人、大道芸人などさまざまな身分の人々が詠んだ歌4,500首以上も集めたもので(うち作者不詳の和歌が2,100首以上ある)

 

 

 

 

歌の解説

令月とは何事をするにも良い月、めでたい月である。

陰暦の2月を表す言葉、今の太陽暦でいうと4月上句の事です。

 

 

 

春というのは何事を始めるにも良い季節
なごやかで優しい風が吹いていて

梅は鏡の前で白粉いをつけた女性のように美しく咲いている。

 

 

 

蘭は装飾品の香り袋のように香っている。

春の穏やかで艶やかな情景が目に浮かぶ一句

 

 

 

令和はそんな春のような穏やかで艶やかな日々が続くような美しい元号

平成という不況が長く続いた時代から新たに春のような時代になるようにしていきたいですね。

感想

意味を書いてるうちにめちゃくちゃ好きな文章になるから不思議。

4月の初め、近所の公園を散歩してると梅とか桜が咲いていて何処からか花の香りが薫ってくる。

 

 

 

今日もコンビニに行く途中でそういう風景に出会ったような気がします。

昔から続く日本の日常風景って事なんだろうけどこれってすごい事だと思う。

 

 

だって軽く1000年前の文章に共感を覚える事ってなかなかない。

 

さすがは万葉集、日本人の心を鷲掴みにするような和歌ですね。

 

まとめ

令和は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある。

美しい序文からつけられた元号です。

 

 

令和の令は令月や令嬢、令息など良いという意味で使われる反面、命令という言葉にも使われるせいで批判したい人もいるそうですが

@kesuikemayakuは令和という元号が好きになりました。

この元号にふさわしい美しい日本人でありたいですね。

 

 

万葉集は今でも販売されているので気になったら手に取って見るといいかもしれません。

図書館とかで普通にあるだろうし、借りた方がリーズナブルかも?

ではでは(^0^)ノシ

 

この記事もおすすめ

4月10日は#ショートカットの日 #ショートの日 イラストまとめ

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

万葉集(1) (岩波文庫) [ 佐竹昭広 ]
価格:1274円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)

楽天で購入

 

 

 

-面白いトリビア
-, ,