最近、TwitterのTL上でツイデモという言葉をよく聞きます。
果たしてTwitterデモとはどういうものなのか?
ツイデモというのはある事柄についてハッシュタグを作り、みんなでつぶやいてTwitterのトレンドに表示させ
その他大勢に興味をもってもらおうというのが主旨ですね。
北朝鮮の拉致被害者の件とかよくツイデモしています。
ツイデモの効果とは
僕たち日本人って日々の暮らしの中で昔あった事を忘れてしまいがち
テレビだってニュースにしなきゃ忘れてしまう。
そんな忘れっぽい僕らに事件や訴えたい気持ちをつぶやく事で忘れてはいけない事を忘れないようにする事もできる。
実際のデモよりも静かに確実に浸透するのがツイデモなんじゃないかな?
実際のデモ活動と組み合わせて使ったりもできる。
デモの動画をTwitterで流したりもできるし、マスコミのフィルターを通さずに情報を拡散する事ができるのは魅力だ
ツイデモのやり方。
まず、Twitter上で仲間を集め
ハッシュタグを決めツイートし続ける。
そのツイートに正当性があれば賛同してくれる人も増えるしみんなが言いたい事を言ってくれるはずです。
ツイデモは何かを訴えたい時にみんなに共感して拡散してもらえる新しいデモ活動ですね。
普通のデモよりも通行人の邪魔にならないし、反発も少ない。
しかも、匿名性が高く、日常生活に影響がない。
今の日本でデモ活動というと反日なプロ市民なイメージがあって受け入れられないけど
Twitterからのつぶやきというのは一人、一人のつぶやきにほんの少しだけしか力はないため
プロ市民が入る余地がない、例え、プロ市民が参加したところで多数派になれないというメリットがあります。
デモのように声を荒げずに、小さなつぶやきが大きな流れになるツイデモは日本人のスタイルにあっているのかもしれませんね
情報や意見を集約する
同じハッシュタグを使い、同じような投稿をするのは芸がない
自分が知っている情報を積極的に投稿しよう。
データを公式サイトなどのリンクを貼って投稿するとグッド
情報を集約させアンチコメントや賛同コメントを集約させます。
訴えが正当であれば賛同コメントが増えるし反対派が多ければアンチコメントが増える。
自分が知っている情報を集約し、反対派の意見やデータも集約する事ができれば巨大なデータベースになる
アンチコメントはリプ欄に書いてカウンターデモをする場合は別のハッシュタグを作りましょう。
追記、2021年5月22日、カウンターツイデモについて
ツイデモに対してカウンターデモを行う場合、ハッシュタグの統一は必須だと思います。
賛成派のハッシュタグを使うのは結果として賛成派の統計に加えられてしまう。
なのでこの記事で提案がしたい。
ツイデモのカウンターデモに対してハッシュタグに【反】とつけるのはどうだろうか?
例として考えると
#○○は許さないツイデモ
カウンターは
#反〇〇は許さないツイデモ
このように統一する事で賛成派に加担しないようにする。
なるべくツイデモのハッシュタグは使わないようにして統計を減らす事と正確な統計になるのではないでしょうか?
.
関連記事