毎日の通勤で一番疲れるのは満員電車
あれがなきゃもっと体が楽なのにと思った事がある人は多いと思います。
なので通勤ラッシュを回避する方法を考えてみた。
@kesuikemayakuもあのぎゅうぎゅう詰め、すし詰め状態な満員電車とか毎朝、最悪でした。
時間をずらしたり車やバイクでの通勤に切り替えればなんとかなるかと言えば道路が渋滞する事もありますから難しいところ。
1、引っ越す
そもそも通勤で満員電車に乗らなきゃいいじゃん!
まあ、一人暮らしで身軽な人は引越しを考えてみるのもあり。
引越して会社に近い場所にすんだり
混まない路線が使える地域に引っ越すとかいろいろ方法があります。
東京だと混まない路線というのがまず殆どないから無理か。
現実的なのは会社の近くに引っ越す方法。
もしくは転職して地方で働く。
地方の企業であれば電車に乗らずに働ける場所もあるだろうし
家賃も都心に比べたら安い
この方法は家賃が高い所に引っ越さなきゃかなり生活が快適になる。
例えば徒歩30分圏内に会社がある場所に引っ越したり
最寄駅から1~2駅の場所なら同じ通勤ラッシュの満員電車でも10~20分で抜け出せるのでかなり楽
自転車とかで通勤できるようになれば電車にすし詰めされるストレスからは開放される。
ただ、都内だと家賃が高い場合があって今までの家賃と電車代を足した金額よりも多くなってしまう可能性もある。
今までよりもお金がかかるかもしれません。
2、早く会社に行く
通勤ラッシュを回避できるように早い時間に出社してしまう。
一時間~二時間早く家を出れば確実に満員電車に乗らなくて済む
早く到着しすぎた場合はどこかで時間を潰そう。
勤め先が田舎でない限りコーヒーとかお茶が飲めるお店があるはず
そこでお茶でも飲みながらニュースサイトをみたり、勉強する時間にあてる。
いわゆる朝活というやつができます。
しっかり睡眠をとって朝早く通勤する、そんで仕事が始まる時間まで好きな事をしている。
趣味の時間であったり勉強の時間だったり副業の時間がとれるのでいいですよ。
規則正しい生活をしていれば朝こそ脳が活性化していて仕事が捗る時間です。
しかも、満員電車で疲労していない状態ならベストパフォーマンスを発揮できる事、間違いなし。
3、他の交通機関を使う
電車以外にも車やバス、自転車などを使って通勤する
電車ですし詰めになるより、自分で車や自転車を運転した方が疲れない。
自転車ならダイエットにもなって一石二鳥。
満員電車って疲れるわりにダイエット効果はあんまりないから
自転車なら交通費もかからないし駐輪代が1ヶ月3000円くらいかかるくらいでかなり安い。
電車がダメならバス、バスがダメなら自転車、自転車がダメなら徒歩、いっそのことタクシーを使ってしまうのも手です。
会社に駐車場とか駐輪場があるなら車、バイク、自転車での通勤はおすすめ。
ズバリ言って満員電車よりも楽です。
満員電車でなければ電車やバスの方が楽なのですが体中を圧迫されるような満員電車では逆に体力が無くなってしまいます。
自分の体力と会社への距離などと相談して疲れない通勤方法を探しましょう。
4、フレックスタイム制を活用
フレックスタイム制があるならそれを使いましょう。
なんとなく朝早く来ているだけならフレックスタイムを有効に使って
通勤ラッシュの時間帯を避けて通勤すればいい。
お昼に出社して夜の21時くらいまで働いてもいいんだから
それができれば通勤ラッシュを回避できる。
フレックスタイム制があるんだから好きな時間に出社してきっちり8時間働けば誰にも文句言われないわけだから
わざわざ通勤ラッシュの時間に仕事をする事はない。
時間をずらして出社していいのならそのアドバンテージを有効活用しないと損です。
5、家で働く
会社に行かなくてもノルマさえクリアできればいい
なので人によって自宅のパソコンで仕事をする人もいる。
通勤時間なんかのロスが無いぶん仕事が早くなる
デメリットとして人に見られないからサボろうと思えばサボれる事が欠点。
通勤ラッシュなんて自営業とかアフィリエイトしている人は電車通勤とも無縁だから関係ないとも言える。
フリーランスとして働けるので会社に雇われずに働きたい人は兆戦してみてもいいのではないでしょうか?
楽チンだけど自己管理が大変な感じですね。
でも自宅が職場なら通勤ラッシュのストレスなんてないから働くのがかなり楽。
2022年現在、テレワークができる環境が整いつつあるので仕事ができる人はどんどんテレワークに移行するんじゃないかと思っています。
パソコンを使って仕事をする職種なら十分、あり得る。
これが広まれば満員電車もだいぶ緩和されると思います。
通勤ラッシュに疲れているならぜひチャレンジしてほしいジャンルですね。
以上5つでした
まとめ
現実的に考えて引っ越すのはお金の問題さえクリアできれば簡単。
次に実践しやすいのがフレックスタイム制ですかね、同僚とか上司が不機嫌にならない限り
クライアントとの話し合いなど外部との取引がなければフレックスタイム制はかなりいい。
電車やバスなどの公共機関を使わずに車とかバイクで通勤できればかなり楽になると思います。
後は気合とか根性がいりそうですね
個人的には家から出ないで仕事するのが一番楽ちんだと思います。
パソコンで仕事をする職業ならそれもありだと思いますね。
.
この記事もおすすめ
写真を販売するiPhoneアプリ 【snapmart(スナップマート)】最低価格100円で売れる?