自費出版って書いているけど無料です。
電子書籍の自費出版はAmazonのKDP(Kindle Direct Publishing)が有名ですが
それ以外でも電子書籍を出版できるサイトはあります。
今回は電子書籍を出版できるサイトを紹介します。
個人的には自費出版というか出版社を通さずに電子書籍にする流れが加速すると
良いな~と考えているので布教していこうと思っています。
電子書籍が出版できるサイトさえ知っていれば自費出版のハードルは高くない。
長く続きそうな大型サイトへの電子書籍出版
Amazonや楽天が運営しているような大型通販サイトみたい電子書籍は長い潰れる可能性も少ないのでおすすめ
ロイヤリティは35%から70%だけど大きな市場のため人気が出たら大きな収入になることもあります。
- ロイヤリティー:70%(キンドルのみと独占契約。他の電子処書籍販売サイトで出版しないなど、いくつか条件あり)
- ロイヤリティー:35%
- 翻訳すれば海外展開可
ロイヤリティは45%ほどで楽天市場で販売されるため人気がでれば売れる。
アップロードするファイルがepub3という特殊なファイル形式なので注意。
でんでんコンバーターでtxtファイルを変換できる。
- ロイヤリティー:299円~10万円 70%
- ロイヤリティー:80円~298円 45%
- 支払い日 売上月の月末日から55日後
- 最低支払額1万円
認知度が高いのはやはりAmazonと楽天、特にAmazonのKindleは電子書籍と言えばKindleというイメージがある。
なのでこの二つに出版すればとりあえずOK
意外と知られていない自費出版サービス
他のサービスと違って検索エンジン上で検索やプレビューが行われる。
つまり検索結果から直接、販売されるという事ですね。
Google の機能を活用
Google Play で公開されている書籍は、Google ブックスを通じて世界で最も人気の高い検索エンジン上で検索やプレビューが行われます。https://play.google.com/books/publish/u/0/
Googleがこのように書いてるわけですから期待できます。
電子書籍の販売が行えるサービス
規模は他と比べて小さいがロイヤリティはデフォルトで70%
振込手数料は 2020年3月現在、以下の通りです。
※振込手数料の値上げにより2020年3月に手数料の改訂を行いました。
※楽天銀行からの振込になります。
30,000円未満 30,000円以上
楽天銀行以外 168円 262円
楽天銀行 52円 52円
BCCKSは少し特殊でWebブラウザベースのオンラインエディタで作成することが可能です。
ブログ感覚で更新できるのがウリだそうです。
電子書籍の出版代行は損するだけ(クオリティを求めなければ)
電子書籍の出版代行というのは忙しい人や執筆だけに時間をかけたい人向けのサービスではあるのだけど
はっきり言って使うだけ損
ある程度、パソコン操作に慣れていてライブドアブログなどが使える人にとってはあまりメリットがない。
というのもブログから電子書籍の形式、ePUBに変換できる。
表紙などのイラストは自分で描くか適当に写真を使って作れば明らかに安上がり。
電子書籍出版代行なのでマーケティングはしてくれない。
編集者と会議をしながら本を作っていくでクオリティは高くなるけど
そこまでの手間暇をかけられるかは疑問です。
ロイヤリティが高いサイト(サービス終了)
DL-MARKET
- 形式:PDF、ePUBなど何でも
- 利用料金:無料
- 印税率:85~90
- 振込手数料315円
- 振込最低額:3000円
- 課金:クレジット、銀行振込
- 検索:結果表示までに少し時間がかかる
epubやPDFのファイルが気軽に販売できるサイト。
アップロードした感じもかなり使いやすい。
同人誌なども販売しているみたいなのでとても便利。
まとめ
他にもたくさん電子書籍を出版できるサイトは潰れたりする可能性もまだまだある
現時点で潰れなさそうな電子書籍サイトを紹介しました。
どのサイトも使いやすいですよ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事