当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学

ギザ十はなぜ側面に溝がついているの?

レアな10円玉にギザ十がある。

側面に溝が彫ってあってギザギザしている十円玉ですね。

 

 

ギザ十は1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年)にかけて製造されました。

それ以降は溝が無くなっています。

 

 

それは何故か?

当時の状況が分かれば理由が分かります。

 

 

 

当時は10円玉が一番高価な硬貨だった

当時は50円札や100円札があり10円玉が現代でいうと500円玉くらいの立ち位置だった。

 

だから当時の最高額面であることを証明するため、偽造防止対策として溝が彫られたり工夫がされている。

実は昭和25年までは古いタイプの10円玉で昭和26年から現在のデザインになった。

 

 

10円玉が最高額面?と思うかもしれませんが当時のお給料を見てみましょう。

昭和33年の給料、平均を調べたら月給16,608円だった

 

まだ、全然インフレしていないですね~

昭和28年(1953)まで円よりも低い単位である【銭】が使われていました。

お金の価値が今と全然違ってびっくりします。

 

 

そういう時代でなおかつ銅も高価でだった。

 

 

そういう背景がありギザ10が作られたというわけです。

ちなみに50円玉は昭和30(1955)年発行開始されています。

 

 

ギザ10の溝が彫られなくなったのは単純にもっと価値のある硬貨が誕生したからです。

 

 

 


ギザ十の平等院鳳凰堂、鳳凰にオスメスがある

10円玉に描かれている平等院鳳凰堂、屋根に2羽の鳳凰がいます。

実は現在の10円玉に描かれる鳳凰は尾が下に垂れています

 

その画像がこちら

ちょっとアップすると尾が下がっています。

 

ギザ10は尾が上向きのものがあるそうです。

ネットで拾ってきた画像によると

 

 

もしもギザ10を見つけたら虫めがねで見ていみると面白いかもしれません。

 

 

こういう偽造防止対策も50円玉ができるという事で無くなったということなのでしょう。

 

まとめ

ギザ10は当時、最高額面の硬貨だった

そのため偽造防止対策のために側面に溝が彫られたり

鳳凰の尾が上向きだったり下向きだったりした。

 

 

しかしすぐに50円玉などもっと価値のある硬貨が生産されるようになった。

そのため10円玉にそこまで偽造防止対策をする事もなくなったというわけです

ギザ10は今で言うと500円玉みたいなもので偽造防止対策がされた

 

 

硬貨にも歴史があるという事ですね

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

お札に人の顔を描くのはなぜ?他の絵でもいいはずでは?

 

 

土日・祝日に銀行の両替機や窓口が使えなくても大丈夫?

 

 

500円貯金のコツって? ポイントはプチ贅沢な使い道

 

 

 


 

 


管理人の著書

-歴史の雑学
-,