当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア

日本のお札に描かれている人物一覧!人物の決め方は?

日本円に描かれている肖像画ですが

昭和59年から大体、20年間隔で更新されます。

 

 

 

今回はお札に描かれている人物を一覧にして紹介します。

日本書記や古事記に登場する人物や総理大臣、科学者などバリエーション豊富で面白いです、

個人的には夏目漱石や福沢諭吉には大変、お世話になったし野口英世にもお世話になりました。

でもどんな人物だったかはあまり知らない。

 

 

どういう基準でお札の肖像画を決めているのかも気になりますね。

 

 

 

 

紙幣はいつから使われるようになった?

明治に日本で始めての紙幣、太政官札(だじょうかんさつ)発行したのが始まり

 

肖像画入りの紙幣は明治14年の改造紙幣1円券から。

日本の紙幣には水兵が描かれた水兵札や鍛冶屋札があるけど著名人ではないから割愛

 

紙幣はやはり明治時代から使われるようになったみたいですね。

 

 

最初は海外に依頼して作ってもらっていた。

日本銀行が発行した紙幣は明治18年の大黒札から

 

人物の決め方

特別な制約はありませんがおおよそ次のような理由で選定されています。

 

  • 文化人であること
  • 精密な肖像画が存在する
  • 顔に特徴がある人
  • 日本が世界に誇れる人物
  • 一般的に知られる人物

 

紙幣一覧

 

 

明治14(1881年)神功皇后

神功皇后の肖像紙幣一覧

改造紙幣1円券 1881(明治14)
改造紙幣5円券 1882(明治15)
改造紙幣10円券 1883(明治16)

 

神功皇后ってどんな人?

成務天王40年、仲哀天皇の皇后。古代日本の摂政(在位:神功皇后元年10月2日 - 神功皇后69年4月17日)。一部史書では女帝とされる伝説上の人物。

日本国、最古の女性摂政という人物。

 

その偉業は

  • 天皇の熊襲征伐の達成
  • 新羅へ攻め込み百済、高麗をも服属
  • 一部、史書では15代天皇と呼ばれている。

 

 

明治18年(1885年)大黒札

発行されたお札は

  • 1円
  • 5円
  • 10円
  • 100円

 

著名人の肖像画ではないけど一応記載

 

明治21年(1888年)菅原道真

菅原道真の肖像紙幣一覧

  • 改造兌換銀券5円券 1888(明治21)
  • 兌換券5円券    1910(明治43)
  • 兌換券20円券    1917(大正6)
  • 兌換券5円券    1930(昭和5)
  • 改正兌換券5円券  1942(昭和17)

 

日本銀行券ろ5号券(5円札) 前の5円券と異なり5円金貨との交換ができなくなった。  1943(昭和18)

 

菅原道真ってどんな人

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、

日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。

 

 

忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇りつめた。

しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。

死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。

 

 

現在は学問の神として親しまれる。
学問の神様として有名な人物、

 

明治22年(1889年)武内宿禰

 

武内宿禰の肖像紙幣一覧

  • 改造兌換銀券1円券  1889(明治22)
  • 兌換券5円券     1899(明治32)
  • 兌換券5円券     1916(大正5)
  • 日本銀行券1円券   1943(昭和18)
  • 兌換券200円券    1945(昭和20)

 

武内宿禰ってどんな人

日本書記や古事記に登場する人物。

『日本書紀』では「武内宿禰」、『古事記』では「建内宿禰」、他文献では「建内足尼」とも表記される。

 

宿禰(すくね)は尊称で名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる

景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣である

 

 

日本書記や古事記など日本の神話に登場する人物で景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代と仕えた人物らしいのだけど

軽く100年は現役でいたという驚くべき人物。

 

 

 

明治23年(1890年)和気清麻呂

和気清麻呂の肖像紙幣一覧

  • 改造兌換銀券10円券  1890(明治23)
  • 兌換券10円券     1899(明治32)
  • 兌換券10円券     1915(大正4)
  • 兌換券10円券     1930(昭和5)
  • 日本銀行券10円券   1943(昭和18)
  • 日本銀行券10円券   1945(昭和20)

 

和気清麻呂ってどんな人?

和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。

藤原仲麻呂の乱に参加した。

 

 

明治24年(1891年)藤原鎌足

藤原鎌足の肖像紙幣一覧

  • 改造兌換銀券100円券  1891(明治24)
  • 兌換券100円券     1900(明治33)
  • 兌換券20円券      1931(昭和6)
  • 兌換券200円券     1945(昭和20)

 

明治24年に発行された藤原鎌足が描かれた改造兌換銀券100円券が日本史上一番大きな紙幣

 

藤原鎌足ってどんな人?

乙巳の変(いっしのへん、いつしのへん、おっしのへん)、その中心人物で蘇我入鹿を皇極天皇の御前で暗殺した人物

その後、大化の改新を断行した人物

 

 

昭和5年(1930年)聖徳太子

聖徳太子の肖像紙幣一覧

  • 兌換券100円券     1930(昭和5)
  • 日本銀行券100円券   1944(昭和19)
  • 日本銀行券100円券   1945(昭和20)
  • 日本銀行券100円券   1946(昭和21)
  • 日本銀行券1000円券   1950(昭和25)
  • 日本銀行券5000円券   1957(昭和32)
  • 日本銀行券10000円券   1958(昭和33)

 

日本の紙幣で一番、描かれているのは聖徳太子

7つの紙幣に描かれています。

 

聖徳太子ってどんな人?

推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど進んでいる中国の文化・制度を学び冠位十二階や十七条憲法を定めるなど大王(天皇)や王族を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教を取り入れ神道とともに厚く信仰し興隆につとめたとされる。

 

10人の人が一斉に喋ってもその内容を理解できる事から豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ)の持ち主。

11歳の頃に36人が一斉に喋っても内容が理解できたらしい

 

 

昭和20年(1945年)日本武尊(やまとたける)

 

日本武尊の肖像紙幣一覧

兌換券1000円券  1945(昭和20)

 

日本武尊ってどんな人?

熊襲征伐、東国征伐を行った伝説的英雄

日本書記、古事記に登場する日本古代史の英雄。

 

東国征伐の時に天叢雲剣(草薙の剣・都牟刈の大刀八重垣剣

 

三種の神器の一つで現在は熱田新宮の神体になっている。

 

 

 

昭和21年(1946年)二宮尊徳

二宮尊徳の肖像紙幣一覧

日本銀行券1円券  1946(昭和21)

 

 

二宮尊徳ってどんな人?

二宮金次郎の方が有名、学校とかにあるマキを背負って読書している銅像の人。

江戸時代末期の農民思想家として知られています。

 

 

 

昭和23年(1948年)板垣退助

板垣退助の肖像紙幣一覧

  • 50銭政府紙幣    1948(昭和23)
  • 日本銀行券100円券  1953(昭和28)

 

板垣退助ってどんな人?

【板垣死すとも自由は死なず】でおなじみ

自由民権運動の主催者で「庶民派」の政治家として知られている。

 

岐阜事件と言われる事件で暴漢に襲われた板垣が言ったセリフが「吾死スルトモ自由ハ死セン」というセリフ。

この事件で板垣退助は傷を負ったけど死んだわけじゃない。

 

 

 

昭和26年(1951年)岩倉具視

 

岩倉具視の肖像紙幣一覧

  • 日本銀行券500円券  1951(昭和26)
  • 日本銀行券500円券  1969(昭和44)

岩倉具視ってどんな人

王政復古の大号令を成功させた人物の一人

 

 

 

昭和26年(1951年)高橋是清

高橋是清の肖像紙幣一覧

日本銀行券50円券  1951(昭和26)

 

 

高橋是清ってどんな人

日本の政治家で総理大臣を務めた事もある。

二・二六事件の時、赤坂の自宅二階で反乱軍の青年将校らに胸を6発撃たれ、暗殺された。享年83(満81歳没)

 

昭和38年(1963年)伊藤博文

 

伊藤博文の肖像紙幣一覧

日本銀行券1000円券  1963(昭和38)

 

伊藤博史ってどんな人?

日本の初代総理大臣、日清戦争、日露戦争の時の総理大臣。

ハルピンで安重根に暗殺される。

 

 

 

 

 

昭和59年(1984年)福沢諭吉

日本銀行券10000円券  1984(昭和59)

 

福沢諭吉ってどんな人?

慶應義塾、いわゆる慶応大学の創始者、学問のすすめ、脱亜論で有名

 

 

昭和59年(1984年)新渡戸稲造

 

 

日本銀行券5000円券  1984(昭和59)

 

新渡戸稲造ってどんな人?

日本の教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。

国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。

 

 

昭和59年(1984年)夏目漱石

 

日本銀行券1000円券  1984(昭和59)

 

夏目漱石ってどんな人

小説家、坊ちゃんや吾輩は猫であるの著者。

 

 

平成12年(2000年) 紫式部の図柄、鈴虫

 

日本銀行券2000円券  2000(平成12)

 

2000円札は殆ど流通していない銀行券です。

@kesuikemayakuも数回くらいしか使ってない

貨幣マニアはコレクションしちゃうし

 

二千円札は、西暦2000年の沖縄サミット開催を記念して発行(平成12年7月19日)されました。

そのデザインは、表面に沖縄を代表する首里城の「守礼の門」が採用されています。

 

平成16年(2004年) 樋口一葉

日本銀行券5000円券  2004(平成16)

 

2014年に偽造防止のため5000円表面左下にあるホログラムの透明層(光沢性のある透明シール)を、約1.7倍に拡大するとともに、楕円形から四角形に形状を変更しました。(2014年5月12日発行開始)

 

樋口一葉ってどんな人

小説家で闇桜、別れ霜などの著者

 

平成16年(2004年) 野口英世

日本銀行券1000円券  2004(平成16)

 

野口英世ってどんな人

日本の細菌学者で毒蛇の血清を作ったり様々な功績を残した人物。

 

 

令和5年 2024年予定の新紙幣

 

1万円 渋沢栄一

日本銀行券10000円券  2024(令和5)

 

渋沢栄一ってどんな人?

第一国立銀行や東京証券取引所といった多種多様な企業の設立・経営に関わった人物。

日本赤十字社の設立にも携わっていた。

 

5000円 津田梅子

日本銀行券5000円券  2024(令和5)

 

津田梅子ってどんな人

日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾(のちの津田塾大学)創立

アメリカに留学し学んだ事を活かし女性の社会進出のために尽くした教育者。

 

父親との手紙で韓国に対する話を聞いたという手紙がある。

津田梅子の手紙(米国との書簡)

2.2.2.
1883(明治16)年9月30日の手紙

父が帰ってきました。
2、3日前に、思ったよりも早く着いたのです。
朝鮮についてとても興味深くおもしろい話をしてくれました。
いくつかの点では、動物の方がこのような汚い朝鮮人よりましだと思いますし、あるところには本当に野蛮な人びとがいるのです。
彼らは衣服や食料はとてもよいのですが、粗末に不潔につくられているのです。
家は掘っ立て小屋のようだし、妻たちは完全に奴隷か囚人のようです。

寝食や労働のために一つの部屋からでることもせず、下層階級の人びとだけが日中、日光にあたるくらいのものです。
…彼らの習慣は下劣で、何もかもが汚くそして粗野なのです。
…父が私に朝鮮について多くのことを話してくれました。
あなたの記事のために、聞いたことを書いてまとめたいと思います。
きっと、とても関心をもたれると思いますので、書いたら送ります。
ある意味で、世界で最悪の国のように思われます。
日本で出会った朝鮮の人たちは、人間的にも精神的にも日本人の特徴ととても似ていて、善良で知的で頑強な男性に思われたのですが、どうして人間がそのようになれるのか驚きです。

 

 

 

1000円 北里柴三郎

日本銀行券1000円券  2024(令和5)

 

北里柴三郎ってどんな人

医学者で【日本の細菌学の父」と呼ばれ

ペスト菌を発見し、破傷風の治療法を開発した

 

豆知識 お札の分類

日本の紙幣には

  • 改造紙幣(かいぞうしへい)
  • 改造兌換銀券(かいぞうだかんぎんけん)
  • 兌換券(だかんけん)
  • 政府紙幣(せいふしへい)
  • 日本銀行券(にほんぎんこうけん)

日本銀行券が現在使っている紙幣ですが他の4つはどういう紙幣なのでしょうか?

 

改造紙幣(かいぞうしへい)

大日本帝国政府が発行した紙幣

損傷しやすく、偽造も多発した明治通報紙幣と交換するため

1881年(明治14年)2月から発行され、1889年(明治32年)に廃止されるまで用いられた。

 

 

改造兌換銀券(かいぞうだかんぎんけん)

銀貨との交換が保証されたお札のこと

 

 

兌換券(だかんけん)

何かの代替として渡される券・通貨

 

政府紙幣(せいふしへい)

「通貨発行権」を持つ政府が直接発行する紙幣

発行権を持たない場合は中央銀行が発行する銀行券と同じ法定通貨として価値や通用力が与えられた紙幣。

 

国家紙幣とも呼ぶ。

 

 

日本銀行券(にほんぎんこうけん)

日本銀行が発行する紙幣のこと

 

まとめ

日本の紙幣に描かれた人物のバリエーションがすごいですね

実績を残した人物から神話、古事記とか日本書記に登場するような人物まで

本当に面白いです。

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

 

 

農業を始めるために土地を探している人に朗報!農地バンク制度とは

 

 

 

 

 

-面白いトリビア
-, ,