当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日常生活の裏ワザ

20年以上使ってる鉄フライパンの焦げ付きを落とす!

使い込んでるうちにフライパンの焦げ付きって結構、酷くなりますよね。

@kesuikemayakuも中学生の頃から使っている中華鍋がコゲゴケで使いにくくなっていました。

なので今回は徹底的にコゲを落としていこうと思います。

 

 

 

Googleで調べるとコゲは重曹につけて〜とお手軽に取れそうな記事を紹介していますが

YouTubeを見ると掃除というよりも研磨加工と言った感じ。

今回は研磨加工で行こうと思います。

 

 

 

 

コゲを落とす前はこんな感じ

 

 

外側も焦げ付いてベトベト

 

かなり汚いことが分かります。

フライパンのお手入れってそんなにやらないんだよな

普段、使ったらすぐに洗っているんだけど

 

 

 

 

 

フライパンのコゲって?

フライパンのコゲは油だったり食べ物のカスがこびりついてしまったもの

一回、一回はそうでもないけど定期的に掃除しないとびっしりとくっついてしまう。

 

焼きそばのソースとか結構、こびりつくよね。

 

 

 

掃除に使う物

ヘラ(スクレーパー)
紙やすり(100〜320)
重曹(使わないかも?)

 

 

洗うというよりも磨くって感じ。

 

 

 

焦げ落とし開始

YouTubeの動画を見るとガスバーナーで炙って焦げを炭に変えています。

ガスバーナーなんてねぇよ!

と思ったのでガスコンロでやりました。

 

 

焦げに直接、火を当てると燃えるので炭になります。

炭になったらヘラで削っていきます。

 

 

 

ゴリゴリと削り落とします。
きちんと炙っていれば簡単に落ちるけどガスコンロだと限界があって

きちんと火が入ってない場所は割と力がいる。

 

黒い粉とか黒い塊がボロボロ落ちる。

 

 

 

外側の半分くらいを削った時点で汗だく

ヘラも切れなくなり砥石で一回研ぎました。

 

 

大きなヘラよりも小さめのヘラの方が中華鍋の丸みにフィットして使いやすかった。

 

 

一通り、焦げを落としたら紙やすりで削っていきます。

削りカスが気になるのでベランダへ移動。

 

 

 

ヘラで落とした時点ではこんな感じ

大分、落ちたけどまだまだ

 

 

 

 

 

紙やすりで削る

 

ベランダに移動して紙やすり100番で削る。
座って作業したから楽ちん。

 

 

槌目が見えてきた。
いい感じ。

 

トンカチの跡がきれいな模様になってるのは職人の技を感じる。

 

 

 

順調!ただ、手が真っ黒に

ここから120番、180番とやすりの目を細かくして削っていきます。

 

 

 

かなりきれいになってきました。

もっと紙やすりの目を細かくして削ります。

黒い被膜がかなり落ちてきました。

 

 

 

320番の紙やすりで削りました。

 

空焼き

こんな感じで磨き終わったら水とタワシで中華鍋を洗って空焼きします。

 

 

我が家のガスコンロは熱くなりすぎると勝手に弱火になるタイプだから

空焼きして酸化皮膜を作るのが大変。

 

 

油をしいて野菜くずを入れて焼いていきます。

 

 

こりゃあ何回か角度を変えて炙るしかないな

野菜クズなんかを入れるとやりやすいみたいです。

我が家のガスコンロでは難しいかもしれない。

 

 

まとめ

フライパンの焦げ落としは

 

  1. 焦げを火で焦がして炭にする。
  2. ヘラで娘そぎ取る
  3. 紙やすりで削る。100番から徐々に細かくしていく
  4. 一回、たわしで鉄フライパンを洗う。
  5. 空焼きして酸化皮膜を作る。

 

我が家のガスコンロだと火力がないから酸化皮膜が作りづらい。

別の方法でフライパンを黒くしていこうと思います。

今回、掃除して思ったのが

 

 

確実に50gくらい焦げが取れて軽くなった感じ

触った感じもベタベタしてなくて使いやすくなった。

 

ただ、取っ手の部分とか焦げが残りやすいから要注意ですね。

20年くらい使っている中華鍋だから復活して本当に良かった

 

 

1000円くらいで買ったやつだけどここまで使うと愛着がわくから不思議。

ちょっと酸化皮膜が弱いからそこを改善すれば完璧ですね。

 

 

結局、重曹は使わなかったな~

ネットとYouTuberで全くやり方が違うというかGoogleで上位表示されているやつは簡単過ぎて嘘くさい

 

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

鉄フライパンにチャーハンがくっつかないコツとは

 

 

 

 

 

 

 

 

-日常生活の裏ワザ
-