タクシーの表示灯、空車などの表示がされるところに
【助けて】や【SOS】の表示が出ている時は警察に通報しましょう。
というのもタクシーの運転手さんがトラブルに巻き込まれている可能性が高いからだ。
始めて見ると戸惑ってしまうけれど
人助けと思って警察に通報すべし、タクシーの運転手さんが機械をご作動させた可能性はあるが
基本的にそんなのは運転手さんのミスだから私達が気にする必要はない
タクシーが発するSOS
タクシーが車外にSOSを発信する時は
タクシーの屋根に設置されている「行灯(あんどん)」がピカピカと赤く点滅
もしくは助手席前にある表示灯にSOS」や「助けて」と表示されていた
それは緊急事態の印です。
屋根の上についてる「行灯(あんどん)」が赤く点滅するのが救難信号というのは知らない人が多い気がします。
動画を見る限りだと覚えていれば一発で分かるサインですね。
夜ならかなり目立つだろうし
タクシーのSOSを見つけたら?
警察に通報がベスト
警察に通報する時は
- いつ・・・・何分前に見かけたか
- どこで・・・大体の場所と、どちらへ向かったのか?
- どんな・・・タクシーのナンバーやタクシー会社名など
これを抑えておきましょう。
最悪、見かけた場所とタクシーのナンバーを抑えておけばよいでしょう。
誰かが通報するだろうというのは止めましょう。
通報が多ければ多いほど情報が集まりタクシーを特定しやすくなるからです。
SOSの出し方は秘密
これは防犯上の理由で社外の人には秘密になっています。
面白半分にイタズラされたり強盗がSOSに気がついて表示を解除されたりする危険があるからです。
普段は操作しない場所についているのだろうけど、それをタクシー会社の人以外は知らない
タクシーを作っている人なら知っているかもしれないけど普通は話さない
社外秘だろうし
タクシーの表示灯に助けてと書かれている場合はどんなケースが考えられる?
考えられるのは
- 緊急事態: タクシーのドライバーが何らかの緊急事態に遭遇し、助けを求めている場合があります。例えば、ドライバーが健康上の問題など何らかのトラブルが発生しスマホなど、一般的な方法で危険を知らせる事が出来ない状況
- 犯罪被害: タクシーが強盗や襲撃の被害に遭った場合、ドライバーが周囲の人々に助けを求めるために「助けて」と表示しているかもしれません。
- 表示灯の不具合:もしくは点検時に押して解除出来ていない場合
どの状況でも警察に通報するのがベストな判断と言えます。
バスにも同様の仕様がある
バスの表示灯にも【助けて】とか【警察に通報してください】などの表示が出る事がある。
デカデカと緊急事態と表示されるので分かりやすいです。
バスジャックされている場合などかなり危険な状況になっているから
迷わず警察に通報しましょう
まとめ
タクシーの行灯が赤く点滅している
表示灯に助けてやSOSが表示されている場合は
車のナンバーや会社名などを把握し警察に通報しましょう。
警察に通報する際はいつ、どこで、どんなを正確に言えるようにしましょう。
ではでは(^ω^)ノシ