健康を保つには歩くのが一番という事で
ウォーキングに関係した記事を紹介していきたいと思います。
歩き方というのは間違った知識で行うとカラダを痛める原因にもなるので要注意です。
ウォーキングもなかなか奥が深いですよ。
目次
1、意外と知らないウォーキングシューズとランニングシューズの違いとは
ランニングシューズとウォーキングシューズの違いって意外と知らないと思います。
この記事ではウォーキングシューズとランニングシューズの違いを説明します。
初心者用のランニングシューズとウォーキングシューズに違いはあまりない
初心者用のランニングシューズとウォーキングシューズにはあんまり違いはありません。
両方ともソール(靴底)が厚くクッション性に優れていて足を靴ひもでしっかり固定できるタイプです。
若干ランニングシューズの方が軽いくらいだと思います。
2、靴の選び方!ウォーキングシューズ編、長時間快適に歩ける靴とは?
ウォーキング用の靴っていったいどんな靴がいいのでしょう?
靴が足と合わないと長時間のウォーキングは無理です。
足の疲れや靴ズレなんかのトラブルが発生するからです。
長時間、安心して歩ける靴選びが重要です!
ウォーキング用の靴を選ぶときのポイントを紹介します。
3、冬のウォーキングウェア!選び方の基本
健康のために朝の散歩を欠かさないなんて人もいると思います。
ウォーキングウェアについて説明しますね。
冬のウォーキングウェアの選び方
・動きやすいこと
・暖かいこと
・風を通さないこと
ウォーキングをするのだから動きやすい服装が基本。
ジャージとかスウェットなど動きやすい服装+防寒対策です。
4、成人男性が1万歩を歩くと距離はどれくらい?個人差はあるけど大体これくらい
1万歩を歩くと健康にいいと言われていますが
具体的にどれくらいの距離を歩かないといけないのか?
1日、何時間歩くのかを調べてきました。
このブログで書く距離は筆者である僕のデータを元に書いていますので
人によっては大きくズレる事もありますので悪しからず
5、ジョギングのカロリー計算ができるアプリ!JogNote(ジョグノート)
ジョギング中の距離や走る速度、消費カロリーの計算までできるアプリを紹介します。
カロリー計算を自動でしてくれるので楽ですよ
6、予防!靴ズレによるかかとの痛みを無くす6つ対策とは? 原因がわかれば対策も簡単!
靴ズレしてかかとが痛くなってしまう事ってありますよね?
最悪、かかとの皮が剥けるし
辛いですよね?
気に入ってた靴で靴ズレするとテンションも下がる。
そんな靴ズレの原因と予防対策を紹介しよう!
僕も合う靴がなくてかかとに水ぶくれができたりして痛い思いした事がありますが
靴ズレにならないポイントを知る事で靴ズレにならなくなりました。
7、正しい歩き方って かかとから着地してつま先で地面を蹴るのは間違い!?
正しい歩き方ってどんな歩き方なのでしょうか?
一般的にはかかとから着地してつま先で地面を蹴るのが正しいと言われてきましたがそれは間違いです。
かかとから着地する方法は体への負担が大きいみたいです。
どうも~言われてみればそんな歩き方はしていなかった@kesuikemayakuです。
かかとから着地する歩き方って意識しないとできないタイプでした。
まあ、意識しないとできない時点で正しいとは言い切れない。
正しい歩き方というのは楽な歩き方の事です。
8、走るVS歩くどっちが痩せる?
走るのと歩くのどっちが痩せるのか?
消費カロリーはどちらも同じなのですが、長い期間でみて体が痩せるのは体が変わるのはどちらなのか?
走っても歩いても消費カロリーは微々たるものです。
50kgの人が10km走ってあるいは歩いても500kcalではありません。
消費カロリーの計算式
体重(㎏)×距離(㎞)=消費エネルギー(kcal)
最新の計算式にはこれにMETs(メッツ)という概念が入ります。
METs(メッツ)は「Metabolic equivalents」の略で、活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表しています。