2015年4月21日からGoogleのアルゴリズムが変わってしまう。
何が変わるかと言うとスマホに対応したブログやサイトが上位表示されるという事です。
例えば
同じキーワードで書かれたコンテンツでもスマホに対応しているだけで上位表示されます。
もちろん公式サイトみたいな所はスマホに対応してなくても上位表示されると思いますが(ーー;)
WordPressで個人が作ったサイトは4月21日からのモバイルフレンドリーの影響があると思います。
自分のサイトがスマホに対応しているかを確認する方法は簡単で自分のサイトリンクをGoogleの検索窓で検索して検索結果を見れば一目瞭然です。
2022年現在、スマホ対応という表示はなくなっている。
どこで確認するの?
スマホ対応と書いてあればokです。
Yahooの検索結果だとスマホ対応って書いてないので必ずGoogleで検索してください。
ウェブマスターツールに登録したサイトやブログがスマホ対応してない 場合はメールが来るのでそれを確認してください。
メールはこんな感じです。
モバイルユーザビリティ上の問題が検出されましたというメールが届く
モバイルフレンドリーにならない原因は
- 字が小さい
- 横スクロールできる
- Flashを使っている
こんな感じです。
WordPressでスマホ対応にするのは超簡単です。
wp touchというプラグインをインストールして有効にすれば解決します。
もしくはレスポンシブ対応のWordPressテーマにすればいい
WordPressテーマ色んなものがあるので選ぶのが大変です。
今すぐ、WordPressで作ったサイトをスマホ対応にするならwp touchを使いましょう!
なぜ、モバイルフレンドリーでないといけない?
単純に言えばネットサーフィンをする殆どの人がスマホから調べている。
ちょっとした調べものならスマホの方が便利だからですね。
基本的にパソコンで調べものしたりする人よりもスマホで調べものをする人の方が多い
モバイルフレンドリーが導入されたのが2015年だったので当時からスマホでサイトを閲覧する人が多かったという事ですね。
現在ではあまり気にしなくてもいいかも?
WordPressや無料ブログで記事を書いているなら基本的に気にしなくてもいい
WordPressのテーマは新しいものならレスポンシブ対応でスマホ用の画面とパソコン用の画面は勝手に切り替わる。
問題なのは古いサイト作成ツールを使っているような層ですね。
古いからパソコン表示のサイトしか作れないという場合もあり得る。
ただ、人気商品ならある程度、アップデートされているからレスポンシブ対応していないというのはあり得ないと言えます。
端末に合わせた画面表示が大事です。
画面表示に合わせてサイトを調節するという考え方は非常に重要。
例えばスマホの画面ではなくメガネ型のデバイスなどが開発された場合
ブログなどもその端末に合わせた画面を作る必要があるという事は頭に入れておくべきですね。
こちらの記事もおすすめ
【テクニック一覧】自撮りのコツ、撮影する時のポーズって何かあるの?でしょうか?iphoneやAndroid
WordPressで記事中のアフィリエイトリンクを貼り替えが簡単なプラグイン【Advertising Manager】
Twitterでアカウントを凍結させる方法!最近のヤバイ動画とか画像を見て
最後までお読みいただきありがとうございます。
ではでは(^○^)ノシ