FGO第七章が始まりますね!舞台は紀元前2566年のバビロニア!
しかし、ちょっと待って欲しい、バビロニアってどこだ?
そもそも、ギルガメッシュってどんな英霊なのか調べてみました!
@kesuikemayakuもよくわかってないので調べました。
Fateワールドでは暴君キャラでしたが実際の人物像はどんなものなのか?
どんな冒険をしたのかを知っておくと更にゲームが楽しめるんじゃなかろうか。
古代バビロニアとは?
メソポタミア文明と言われる時代現在のイラク南部にあったのがバビロニア、シュメール人が支配していた土地。
紀元前3500~3100年くらいに都市をバビロニアに建設しウルク文化が花開いた時期。
円筒印章やプラノ・コンヴェクス煉瓦などの発明、紀元前3200年にはウルク古拙文字が開発されている。
紀元前3000年前には銅と錫を混ぜた青銅も開発されているようです。
ギルガメッシュが登場した時代は紀元前2600年頃と言われています。
メソポタミア文明のおおよその場所はこんな感じ トルコやシリア、イラクにエジプト、サウジアラビア、オマーン、イエメンなどの地域、バビロニアはこの南部にあったとされています。
時間や角度に使われる60進法はこの時代に発明されている
現代でも時間や角度は60進法が使われています。
つまり世界最古の数学は60進法だったのかもしれませんね。
意外な部分でメソポタミア文明の知識に触れてしまった感じです。
ギルガメッシュは世界初、物語に描かれた王様
ギルガメッシュはFateでは世界最古の英雄王となっていますが
考古学的に言えば世界最古の王はエンメバラゲシだと言われています。
ギルガメッシュは現在の考古学上でもっとも古い時代の物語に登場した王様なんです。
楔形文字で粘土版に記された『ギルガメシュ叙事詩』の断片が最初に見つかったのは1872年
その物語が書かれた粘土板を見つけた学者は狂喜乱舞したんじゃないかと勝手に思っています。
それくらいの世紀の大発見ですからね。
世界最古の文学、ギルガメッシュの叙事詩は日本語版もあるので詳しい内容が知りたい方は買って読んでみてください。
このブログでは触りだけを紹介します。
ギルガメッシュの叙事詩あらすじ
まずはギルガメッシュの設定を紹介します。
ウルク第1王朝の伝説的な王ルガルバンダを父に、女神リマト・ニンスン(英語版)を母に持ち、
シュメールの最高神(天空神)アヌ・主神(大気神)エンリル・水神エアから知恵を授かる。
その体は3分の2が神、3分の1が人間という半神半人であった。シュメール王名表や神話『ギルガメシュとアッガ』では「クラバのエン」と記される
ついでにギルガメッシュの父、ルガルバンダにも叙事詩があるが英雄と言える程、波乱万丈な事はしていない。
堅実にリスクを取らずに王様を目指していく感じですね。
ギルガメッシュは最初から暴君として登場します。
ギルガメッシュの叙事詩は粘土板1~12までがある
- 粘土板1 ギルガメッシュの設定が書かれている、、後半は大気の神、エンリルの妹、アルルがギルガメッシュのライバルにと粘土からエンキドゥを作る。神聖娼婦シャムハトとエンキドゥが出会う。
- 粘土板2 シャムハトはエンキドゥに人間の食物を与えたりと人間らしさを培った。シャムハトに連れられエンキドゥはウルクを訪れる。ギルガメシュとの格闘の後、エンキドゥとギルガメシュは互いの力を認め友だちになる。
- 粘土板3 ギルガメシュは杉を持ち帰るため、杉の森に住む怪物フンババを倒すことをエンキドゥに提案。ギルガメシュは母である女神ニンスンを訪問すると、ニンスンは太陽神シャマシュに2人の加護を祈り、エンキドゥを養子に迎え入れウルクの民は彼らを祝福して送り出す
- 粘土板4 2人は45日分に及ぶ距離(1500㎞)を3日間で歩いた。更に歩き進め森の入口に到着すると、フンババの手下がいて見張りをしていた。それを見たギルガメシュは怖気づくが、エンキドゥとシャマシュの励ましを受け、見張りの者たちと戦う。エンキドゥは呪いの掛かった門に触れて手に思わぬ痛手を負うも、今度はギルガメシュが励まし、2人は森へ入って行く。
- 粘土板5 森の怪物 フンババと戦い勝利、見事と杉の木をゲットする。
- 粘土板6 愛と美の女神イシュタルに求婚されるギルガメッシュ、イシュタルの愛人、ドゥムジの悲惨な末路(身代わり)などを理由に求婚を断る。イシュタルは怒り、父アヌに聖牛グガランナを脅して作らせる。愛と美の女神とはなんだったのか?聖牛グガランナを何とか倒したギルガメッシュとエンキドゥ、怒り狂ったイシュタルの呪いを吐いた、エンキドゥがグガランナの腿を引きちぎりイシュタルを脅して撃退する。その夜、エンキドゥは不吉な夢を見た。その内容をギルガメシュに語り出す。「何故、大神は会議を開いているのか
- 粘土板7 森番フンババと聖牛グガランナを倒したために、2人のうち1人が死なねばならぬとアヌは言った。エンリルはギルガメシュの死を望まず、「エンキドゥが死ぬべきだ」と言った。エンキドゥが死ぬエピソード
- 粘土板8 夜明けの光とともに、ギルガメシュはエンキドゥを哀悼する。ラピスラズリや金で出来た立派な像を作り、紅玉石の入れ物に蜜を詰め、青玉石の入れ物にはバターを詰め、これらを飾った物を奉納した。様々な副葬品を用意してそれらが「彼(エンキドゥ)の傍に行くように…」とシャマシュに祈り、ウルクの民たちと共に手厚く葬儀を行った。
- 粘土板9 ギルガメッシュは荒野を彷徨いながらエンキドゥを失った悲しみで泣いていた。死を恐れたギルガメッシュは永遠の命を手に入れる旅に出た、最果ての地マシュ山に入っていく
- 粘土板10 変わり果てた姿になったギルガメッシュ、永遠の命を手に入れたというウトナビシュテイムを知り会いにいく、死の海を漕ぎ出した。船がウトナピシュティムの島に着くと、ギルガメシュは旅の目的をウトナピシュティムに話した。訳を聞いたウトナピシュティムは、ギルガメシュに「神々に創られし者であるならば、そこに必ず命は定められるのだ」と語る。
- 粘土板11 ギルガメシュは更に教えを請うと、ウトナピシュティムはどのようにして不死を手に入れたか、その秘事を明かし始めた。 ギルガメッシュは若返りの植物「シーブ・イッサヒルアメル」を手に入れるが水浴びの最中に蛇に食べられてしまう、この蛇がfateで言うところの最初に脱皮した蛇。
- 粘土板12 外伝的なストーリー
簡単にまとめると
- 暴君ギルガメッシュがいた、ライバルとして神がエンキドゥを作った、シャムハトがエンキドゥと合う
- ギルガメッシュとエンキドゥが合う
- フンババを倒して杉を手に入れる旅に出る。
- 長い旅の果てに森に到着
- フンババ倒す
- イシュタルに求婚されるも断る、逆恨みでグガランナをけしかけられるも撃退、イシュタルに呪いを吐かれる
- フンババとグガランナを倒したせいでエンキドゥが死ぬ
- エンキドゥのお葬式
- 死を恐れたギルガメッシュは旅に出た、最果ての地マシュ山を超える
- 変わり果てた姿のギルガメッシュは不老不死のウトナビシュテイムの噂を聞き会いにいく
- ウトナビシュテイムから不老不死の秘密を聞き出すも自分には実現できない方法だと知る。若返りの植物「シーブ・イッサヒルアメル」を手に入れるが水浴びの最中に蛇に食べられてしまう
- 外伝
あらすじだけ読んでもギルガメッシュとエンキドゥの友情物語であるのは確かです。
更に言えば神様たちに振り回されていると言ってもいいくらいですね。
ギルガメッシュの叙事詩に登場する、フンババやグガランナは全て神様が作ったものです。
Fateでも神様を嫌っているような感じのギルガメッシュですがある意味なっとくですね。
どうなるFGO第七章、勝手に予想
FGOでは人類史が歪められてしまうわけだけど、どういう風になるのか?
この場合、一番効果的なのはエンキドゥが神聖娼婦シャムハトと出会っていないというパターン
エンキドゥが人型になっておらず、純粋な敵として登場。
イシュタルもギルガメッシュに偏執的に迫るストーカーっぽくなってしまうじゃなかろうか?
フンババやグガランナに加えてイシュタルやエンキドゥが敵になってしまう展開。
更にソロモン王が召喚した魔神柱などが敵として登場するならかなりハードな戦いになんじゃないかな?
他にも召喚される別時代のサーヴァントたちもいる。
こうなると本当にカオスな感じになってきそうです。
まとめ
- バビロニアとはメソポタミア文明の時代にあった、現在のイラク南部
- ギルガメッシュの出典はギルガメッシュの叙事詩
紀元前2600年前って言うと4616年前(2016年現在)だけど意外と文化的な生活してたんだろうな
鉄はなかったけど、青銅はあったみたいだし。
調べてみると既に麦酒は作られていたみたいです。
パンを焼いてそれを発酵させていたみたいです。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
【まとめ】#ランダムマイルームで1番目に来た鯖に2番目に来た鯖の服を着せる 事故多し! #FGO
FGOの種火周回3ターン編成(星1~2のカレスコなし)初心者おすすめパーティーは?