当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 乗り物の雑学

電車内のスマホマナーについて、知っておくべき事、気になる事

検索

電車内でスマホを弄る人は思った以上に多い

優先席とかおかまいなしでスマホを弄っていたりするが

携帯マナー的にNGだった。

 

今回は電車内での携帯電話マナーについて話していこう。

 

 

 

 

1.マナーモード・イヤホンは必須

電車内ではマナーモードかイヤホンをつける

着信音やらソシャゲのBGMなんかがあちこちで聞こえたらうるさいからね

ネットサーフィンならマナーモードでいいけど、ゲームするならイヤホンは必須。

 

 

電車内では大きな音はNG

 

 

静かに読書をしている人もいるからそういう人たちへの配慮が必要。

 

2.イヤホンから音漏れ、音量注意!

たまに電車内で音楽を聞いてる人で音が漏れている人がいますよね

あれってかなりの音量で聞いてるから耳を悪くするし、やはりシャカシャカうるさいので音量は下げましょう。

電車内って満員電車でもそんなにうるさくないからそこまで音量はいらない

 

 

たまに大音量で音楽を聞いている人を見かけたりするけどそういうのは止めましょう。

 

3.電車が駅についたらスマホから目を離す

これは満員電車の時だけど人が一斉に動く場合があるからスマホから目を離して周囲を確認する

そうしないと人にぶつかったり、電車から出る人や入る人の邪魔になる

 

 

人にぶつかったり移動の邪魔になるので注意が必要。

自分が電車に乗る時、降りる時はもちろんですが

 

 

他人が乗ってくる時も一回、周囲を確認する事が大事。

じゃないと人にぶつかったり邪魔になる。

 

 

下手するとホームと電車の隙間にスマホを落としてしまう事にもなりうる。

 

 

 

 

4.通話はなるべく手短に

僕は通話は手短にすませる方だからあんまり気にしないけど

電車内での通話は手短に、駅についてかけ直すか、LINEとかメールですませよう。

 

 

緊急の時もあるから電話にでない訳にもいかない、だけど普通の会話と違って電話だとプライベートな事を垂れ流しになるし

結構耳障りだから止めた方がいい、普通の会話よりも声が大きくなるし、静かに電話はできないからね

 

 

まあ、普通に会話しているのと変わらないのに通話でマナー違反をというのもおかしな話しなんだけどね

日本人って電車内であんまり会話しないからな、満員電車でなんかうるさいと思ったら外国人が会話してたなんて事はよくある。

 

5.混雑時、優先席付近では電源を切る

2015年10月1日からちょっとマナーが変わって混雑している時は優先席の近くでは

電源を切ってくださいというマナーになった。

これはペースメーカーの誤作動を防ぐためなんだけど

最近のペースメーカーは性能が良くなっているからそれに合わせてJRが緩和したみたいです。

 

 

最近のペースメーカーは性能がいいから誤動作なんてしないのでとりあえずマナーモードにしておけばOKかな?とは思う。

2023年現在の情報では総務省の実験によってペースメーカーから3cm離れていれば問題がないという事らしいので

マナーモードでネットサーフィンする分には問題ない。

 

 

まとめ

電車内でのスマホマナーって結局は静かにしろ、危ない事すんなって事なんですよ

乗り降りとか優先席とかよくよく考えれば危ない事すんなって話しです。

電車内ではマナーを守って快適に過ごしましょう。

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

可愛い女性店員に電話番号(連絡先)を渡す時のマナーとは?

 

 

男性専用車両はなぜ作られらないのか?理由を考察したら納得した。

 

 

電話の「もしもし」はビジネスマナーで失礼ではない

 

 

 

 

 

管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-乗り物の雑学
-, , , , , , , ,