当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 乗り物の雑学

電車通勤の時間が長い事にメリットはあるのか?

通勤時間が長いのは疲れるし早起きしなきゃいけないし

本当にデメリットしかないですよね?

そんな長い通勤時間にメリットはあるのか?

なんか長い通勤時間に良い部分があるのか?

 

 

 

そういう事を考えて行きたい。

 

 

 

 

 

通勤時間が長いと疲れる

まずは通勤時間の長さについてのデメリットを紹介しよう

まあ、これは言うまでもない事かもしれませんが。

まず疲れる、早起きしなきゃいけない。

 

 

家に帰る時間が遅くなる残業をすれば帰れなくなる事もある。

精神的な負担も通勤時間が長くなればなるほど大きくなる。

 

個人的には片道30分くらいの通勤時間にしたいものですね

 

 

路線にもよるけれど、確実に座れるわけでもないし満員電車の中で長時間、すし詰めになる事もありえます。

1時間、ぎゅうぎゅうに詰め込まれてから働くのは正直、しんどいという人がほとんどだと思います。

 

 

路線によっては満員電車の中長時間いなきゃいけない

首都圏になると通勤ラッシュの時間は人がたくさんいるし、もう身動きとれない

それなのに長時間電車に乗らなきゃいけない。

はっきり言って苦痛ですよね?

満員電車に詰め込まれて職場まで行くのは辛いものです。

 

 

 

他人と密着状態で長時間過ごす、変な体勢で長時間過ごすというのは苦痛以外の何者でもありません。

 

 

通勤時間が長いと起こるメリット

さっきからデメリットしか書いてませんが

メリットも存在します。

1人の時間が作れる事です。

 

 

家族や職場の人間関係などに影響されない自由な時間です。

電車の中でいろいろな事ができます。

最近ではスマホがあるため勉強をしたり、ニュースを読んだり

YouTubeで動画(イヤホン必須)を見たりもできるし、仕事のアイディアをまとめる時間にしてもいい

 

 

通勤時間にスマホでブログ書いたり、TwitterやFacebookでコミュニケーションをとったりもできる

 

 

 

副業をしたり、株の取引もできる。

スマホっていうツールがある限りただ、電車にゆられている時間がクリエティブな活動ができます。

家でも同じ事ができるかもしれませんが、家族との時間を優先したり、漫画やテレビなど誘惑も多い

通勤時間はそんな邪魔がはいらないので集中して作業ができるのもポイントだ。

 

 

具体的なアプリやサービス

 

通勤時間を有効活用するために、読書、語学学習に役立つアプリを紹介します。これらのアプリは、長時間の通勤をポジティブな体験に変える手助けをしてくれるでしょう。


1. 読書のためのおすすめアプリ

Kindle

  • 概要: Amazonが提供する電子書籍アプリ。スマホやタブレットにダウンロードして、どこでも読書が可能。
  • 特徴: 豊富なジャンルの書籍があり、ベストセラーや専門書も多数揃っています。電子書籍なので通勤中でも紙の本のようにかさばらずに読書が楽しめます。
  • メリット: 本を持ち歩かなくて良いので、満員電車でも快適に読書が可能。

Audible

  • 概要: Amazonのオーディオブックサービス。通勤時間中に「耳で読む」感覚で本を楽しめます。
  • 特徴: 幅広いジャンルの書籍が音声で提供され、プロのナレーターが読んでくれるのでリラックスして聞けます。
  • メリット: 満員電車でも本を開く必要がなく、両手が空いている状態で読書が楽しめます。

Google Play Books

  • 概要: Googleが提供する電子書籍アプリ。Kindleと同様に豊富な本を選んで読むことができます。
  • 特徴: 購入した本をオフラインで読むことができるので、ネット環境がなくても読書が可能です。また、PDFやEPUBファイルもアップロードできるので、個人の書籍を読むこともできます。
  • メリット: オンラインとオフライン両方で使える便利さ。

2. 語学学習のためのおすすめアプリ

Duolingo

  • 概要: 楽しみながら言語学習ができる無料アプリ。ゲーム感覚で様々な言語を学べます。
  • 特徴: レベルごとに分かれた短いレッスンで、スキマ時間にぴったり。英語、日本語、スペイン語、フランス語など、30以上の言語が学習可能です。
  • メリット: 1レッスンが短いので、通勤中でも気軽に続けられます。

Memrise

  • 概要: 語彙を中心にした学習アプリで、実用的なフレーズを学ぶのに適しています。映像や音声でネイティブの発音も学べる。
  • 特徴: 実際に話されている日常会話を学べるため、実用的なコミュニケーション能力が鍛えられます。初心者から上級者まで対応しています。
  • メリット: ビデオやオーディオを使ったリアルな学習体験ができ、退屈しない内容。

Busuu

  • 概要: ネイティブスピーカーと交流しながら学習できる語学アプリ。リスニング、ライティング、スピーキングの全スキルをバランスよく学べます。
  • 特徴: ユーザー同士で指導し合える機能があり、実際に話してみたい人におすすめ。実践的な練習ができるコミュニティが魅力。
  • メリット: 他の学習者やネイティブスピーカーとリアルタイムでのやり取りが可能。

リラックスに役立つアプリ

Calm

  • 概要: 瞑想やリラクゼーションに特化したアプリ。短い時間で心を落ち着け、リフレッシュするのに最適。
  • 特徴: 短い瞑想セッションやリラクゼーション音楽が充実しており、通勤中や職場で気軽に心をリセットできます。
  • メリット: 短時間でのマインドフルネス瞑想ができ、精神的なリフレッシュに最適です。

 

 

まとめ

ぜひ、通勤時間の電車の中でスマホをいじって勉強や読書

情報収集、副業などをする時間にしてみてはどうでしょうか?

 

とは言え通勤時間が短ければそういうのも家で出来るという意味ではあまりメリットはないかもしれませんね。

集中できるわけでもありませんし

 

満員電車の中ではそんな事、無理だろうし

結論から言えば長距離通勤にメリットなしですね

.

 

こちらの記事もおすすめ

満員電車に乗らない!すし詰め状態を回避する方法

 

 

縮地法のやり方・使い方を独自の理論で解説、ポイントは後ろ足!

 

 

イヤホンガンガン伝言ゲームのやり方と気をつけべきポイント

 

 

 

 

 

-乗り物の雑学
-,