人気アニメ「アンパンマン」そのアンパンマンの必殺技であるアンパンチを問題視している人がいるというので驚いた。
アンパンマンのアンパンチを真似して乳幼児が暴力的になるのではないか?
という意見、これには子育ての経験がない@kesuikemayakuもびっくりです。
アンパンマンや少年マンガは大人向けの深夜アニメと比較したら暴力は控えめだし、
何故、戦うのかを深掘りしている。
アンパンマンにしても問答無用でバイキンマンをいじめているわけじゃない。
,
アンパンマンは正義の味方。
アンパンマンは毎回、バイキンマンのイタズラを止めるため戦っています。
しかし、悪さをしたバイキンマンを問答無用でアンパンチしてぶっ飛ばしているわけではありません。
きちんとバイキンマンに「止めるんだ!」と警告し、それでも止めないバイキンマンに対してアンパンチを放つわけです。
バイキンマンのイタズラというのはソフトに描かれていますがやってる事は
農作物を根こそぎ掠奪したり、街中での破壊行為です。
時には人質を取ったり
なんの罪もない住民に物凄い攻撃を食らわせます。
そこにアンパンマンは警告を与えそれでも止めないバイキンマンに対してアンパンチを繰り出すわけです。
この対応は実際の警察官となんら変わらない。
まさにアンパンマンは赤ちゃんが始めて触れるヒーローというわけです。
幼児にも分かりやすい描写をしていますがバイキンマンのやってる事は腐れ外道と呼ばれてもおかしくない蛮行です。
強大な悪と戦うためにアンパンマンはアンパンチを繰り出します。
これはバイキンマンを止めるためにアンパンチをするアンパンマン、これは暴力ではなく武力
暴力とは暴れて他人や物を傷つけようとする行為
武力というのは他人、もしくは自分を守るため、他人を傷つけようする誰かを止める力です。
そこら辺は大きな違いだと思います。
他人から見たら大きな違いがなくてもこれは明確な違い。
乳幼児をバカにしてる。
乳幼児だって3歳にもなればストーリーが多少は理解できています。
バイキンマンが悪い事をしていてアンパンマンに怒られた事は分かります。
普段から両親に叱られる事の数倍、悪い事をしてると分かる。
ストーリーを理解しているし、むやみやたらと叩いたりはしない。
というか、そこはご両親がしつけをする場面。
多少のアンパンチごっこは必要
小さい頃に叩いたり叩かれたりする事で力加減が分かる。
もちろん、大人が見かけたら怒る必要があるけど、初めて人を殴ったのが事件になるよりはマシ。
アンパンマンのマネをしてアンパンチをして友達を泣かせた場合、大人が怒ればいい
小さい子供だからアニメのマネをするかもしれないけど、そこで手加減とかコミュケーションを学ぶ良い機会だと思います。
お友達をギャン泣きさせた事で暴力はいけないと思う、この経験も大切。
力の弱い幼児の段階で学習させた方がいい。
初めての暴力が高校生とかになると割とシャレにならない。
アニメからの影響なんてたかが知れてる
アンパンマンを見て暴力で解決する子供になんていうけど、そこは大人がしつけをする必要があるというだけの話。
というよりもアンパンマンやドラゴンボール、ONE PIECEを見て育った今の大人たちが全員暴力的になったかと言えばそうではない。
フィクションと現実は違うという事はきちんと分かっている。
アニメやドラマよりも育った環境、親のしつけや学校からの影響の方が大きいと思います。
アニメに絶大な影響力があるなら日本は修羅の国になっていますね。
北斗の拳とかドラゴンボール、男塾世代でも暴力的な人ってごく一部だろうし
精神的な無菌状態
暴力的なシーンや血生臭いようなシーンがあるドラマやアニメから遠ざけても良いかと言えば
それは違うと思う。
もちろん段階はあるだろうけど、徐々に耐性をつけた方がいい。
娯楽作品程度に影響されて犯罪行為に及ぶとしたら精神的な耐性が低すぎる。
そんな大人ってめったにいない。
暴力的なシーンを全く見ずに大人になって初めて見るアクション映画とかどんな感じなんだろうか?
アンパンマンを見て暴力的な子供に〜よりも精神的な無菌状態で子供が育つ事の方が怖い。
フィクションを通じて正義とは何か?悪とは何か?
自分の物差しを作っていく大切なカケラになっていくと思います。
まとめ
アンパンマンを見て乳幼児が暴力的になる!
という主張はアンパンマンをきちんと知らない人の意見。
乳幼児だろうと3歳くらいになればストーリーを理解できる。
もし仮にアンパンチをマネして友達を泣かしたら大人が怒れば良い事。
むしろ、アニメやドラマのアクションシーンすらも見せない精神的無菌状態で育つ方が怖いと思いました。
こちらの記事もおすすめ
ではでは(^ω^)ノシ