PostPrimeは2021年の9月にリリースされたSNS
基本的なシステムは
- フォロー
- いいね
- コメント
- ハッシュタグ
- ブロック
- 通報
などで画像や動画も貼れるしリンクも貼れる。
PostPrimeは投稿の内容にこだわるSNSなので一度に投稿できる文字数は2000文字もある。
このブログでは1記事が1500〜2000文字くらいを目安に書いている事を考えるとかなり書ける。
RT機能がないのは投稿の評価やユーザーとしての評価によって優先的に表示されるという仕組みのためだ。
基本的にはTwitterと変わらないが違うのは質の高い情報発信をしたくなるSNSであるというのが大きな特徴。
作った人が投資家だから投資をしてる人が多めな印象(2021年9月11日現在)
PostPrimeダウンロード
iOS→ダウンロード
Android→ダウンロード
投資家の高橋ダン氏が作った
投資家が作ったから投稿の内容も投資の話が多め、高橋ダン氏も情報発信をしている。
高橋ダン氏はYouTubeで登録者数50万人を誇る投資系YouTuberです。
投資家ならではの視点で作られたSNS
アプリのアイコンにも高橋ダン氏の顔がデカデカと写っています。
最大の特徴はバッジシステム
PostPrimeにはバッジシステムがあり。
レベル4になるとプライム投稿ができる。
プライム投稿というの有料記事を投稿する事。
PostPrimeでは月額料金をユーザーが設定して有料記事を投稿できる。
プライム投稿をするにはレベル4になる必要がある。条件を満たしてクリエイター申請をするとレベル4になれる。
つまり、有料の情報発信もできる。
例えば月額500円で有料の投稿が読めるようになる。
という設定もできる。
バッジシステムの評価されるポイントは
- インタレスト(いいね)
- エンゲージ(行動力)
- フォロワー
これが多いと評価される。
いいねをつけてもらったりするのがインタレスト
エンゲージは自分がコメントをつけたりいいねをしたりすると上がる。
つまり、いいねやコメントがつきやすいシステム。
しかし、あまりにもヘンテコな投稿をすれば反応されないからレベルも下がるというわけです。
レベル4までのハードルはそこまで高くないからプライム投稿をするも簡単。
条件が揃ったらクリエイター申請をして合格すればレベル4になる。
筆者もアプリをインストールして2日目だけど
フォロワーはすでに53人
プライム投稿を使えば有益な投稿ができる。
無料では話せない内容の投稿を発信する事ができる。
ただ、バッジシステムの基準がバカみたいにハードルが高いから有料投稿をメインにするならフォロワーは少なめでやった方がいいかもしれません。
有料メルマガの代わり
アフィリエイターの視点で言えばプライム投稿は非常にいい。
月額〇〇〇円で有料投稿が見られる仕組みでメルマガのように維持費がかからない。
メルマガ配信スタンドだとメールアドレスの価値が激減しているから有料メルマガとかも下火。
LINEでメルマガみたいに情報発信ができるけど
月額料金で有料投稿ができるのはPostPrimeかnote.comくらいなもの。
個人的にはYouTubeとかに動画を限定公開してPostPrimeやnoteで見せるという事もできる。
多くの人に見てもらうというよりもファンにだけ見せるコンテンツとして機能してる。
有料コンテンツの場合、かなり読んでくれる人が偏る。
無料コンテンツだと変なクレームやクソリプがつく可能性があるけど
お金を払ってまで変なクレームを入れる人は少ない。
言いたい事を言いまくれる。
不特定多数が好き勝手に閲覧できる他のSNSとは違う。
コンテンツ販売に使える。
例えばブログから勧誘して自分のプライム記事を読んでもらう。
ブログを入り口にして有料投稿を順番に並べて有料コンテンツを作るというのも面白い。
別に有料投稿をし続けなくてもいい。
月額料金払ってもらい10記事を読んでもらうという使い方もできなくはない。
きちんとこれ以上は有料記事を作らないからと説明をして、プライム登録のキャンセルをしてもらう事も肝心です。
PostPrimeのTwitterでの評判
PostPrimeのSNSで私もお小遣い稼ぎしようかな カメラの事とかデザイン系の事を投稿して 何か販売したり投げ銭もらったりして 楽しく副業できたらいいよね Youtubeより収益率が良いみたいだけど 毎日頑張って1投稿したらどのくらい 稼ぐ事できるのか気になるなぁ
PostPrimeの投稿、今日は有料版しか音声投稿できなかった来週は無料版も音声投稿したいな!
ポストプライムをインストールしたけどアイコンださいのと、ごちゃごちゃしててアンスコした。
まとめ
PostPrimeは質の高いコンテンツを優先的に表示させる仕組みとプライム投稿がポイント
クリエイター申請してレベル4になれば有料コンテンツの販売ができるのが魅力。
使い勝手もTwitterとそこまで変わらない。
Twitter、Facebook、インスタグラムを触った事がある人なら問題なく使える。
有料コンテンツは結婚いい気がします。
例えばブログで概要とかを解説してPostPrimeでもっと突っ込んだ話をするみたいな使い方もできますし
有料コンテンツだからかなりキツい表現もファンは許してくれる。
Twitterの連投をまとめたりするのも便利です。
ブロガーとして被リンクが気になるところですがまだ調査中です。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
汎用SNSの育て方!複数のSNSを同時に運営するには?中堅ブロガーさん向け
GETTRの使い方とは?トランプ前大統領が作ったSNSの実力はいかに?他のSNSで理不尽な垢BANされた人たちの受け皿になりそう。
Twitterの代わりになる4つのSNS!Mastodon・gab・Parler・note