たぬきはネットの情報によればまずいと言われています
その理由について考察していきたいと思います。
たぬきに似ている見た目のハクビシンやアナグマは美味いと言われがちです。
おとぎ話とかでたまに登場するたぬき汁ですが実は【アナグマ】が使われていたりする事もあります。
たぬきとアナグマはよく似ているから混同している人も多かったそうです。
たぬきの肉は臭い?
ネットでジビエ料理としてたぬきを食べた記事を読む限り
脂身がとても臭いそうです。
曰く
- 洗っていない犬の臭い
- 動物園の臭い
- 犬小屋の臭い
- 便所の臭い
どれもこれもアンモニアの臭いがメインですね
洗っていない犬の臭いというのは
アンモニアや硫化水素、トリメチルアミンなどの臭いが混ざった臭いでありとても臭い
雑食動物の肉はアンモニアの臭いが強い傾向にあります。
ジビエであればそういう臭いは多かれ少なかれあるそうです。
たぬきの場合、個体差はあるものの雑食で何でも食べるから臭いも強い
特に水生生物、タニシやサワガニなどを食べている個体は臭いそうです。
また、イヌやネコ同様にタヌキにも肛門腺がありそこから臭いを出している
肛門腺の臭い成分は脂質が原因なんだとか
その臭いもあるそうです
たぬき肉が臭い理由は脂
どうやらたぬきが臭いと言われる原因は脂にあるようで
きれいに脂肪を取り除けば肉は美味しい
臭い成分は揮発性なので鍋に入れて強火で煮込むと臭いは無くなるそうですが
そんな事をするよりも脂を取り除いた方がいいそうです。
ちなみに【たぬき油】は高知県で昔から愛される製品だそうです。
たぬき油は発熱、やけど、虫刺され、腹痛、ケガなどに効くと言われる民間療法です
個体差がある
たぬきであっても野菜や果物を中心に食べているたぬきであれば
脂に臭みはないそうです。
アンモニア臭は肉を消化する時に発生するものなので野菜などを食べているたぬきはそこまで臭くないそうです。
もしくはさばき方が上手で臭いを感じさせなかった可能性もあります。
アナグマが美味しいと言われる理由
ネットで調べたところアナグマが美味しいと言われる感想には脂が美味いという感想があり
たぬきの感想とは真逆、たぬきは脂が臭くて不味いから取り除こうと書かれている記事が殆
たぬきが不味いと言われる原因としては下処理が面倒くさいジビエなのかもしれません
アナグマの場合、脂の臭いが乳臭いという評価でした。
明らかに臭いが違う。
まとめ
たぬき肉が不味いと言われる理由は
脂が臭い
脂をきれいに取り除いたり
蓋をせずに強火で炊けば臭いは無くなるそうです。
だから、たぬき汁なのかと納得してしまいました。
脂をとってしまえばジビエ独特の臭いはあるけれど臭すぎるというわけでもないそうです。
ジビエを食べる時は参考にしてみてください。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
犬と狼の違いとは?似て非なるものだけど比べてみるとかなり面白い