当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

きつねうどんとたぬきうどんの違いって

赤いきつねと緑のたぬき♪なんてフレーズがあるほど

きつねうどん、きつねそばとたぬきうどんとたぬきそばは比較されがち。

だいたい同じ味付けで具材だけが違う印象だけど何が違うのか?

 

 

 

徹底的に調査しました。

 

 

 

 

 

きつね(うどん、そば)とは?

掛け蕎麦、かけうどんに油揚げをトッピングした料理。

油揚げと言えばお稲荷様(きつねの神様)の好物として有名。

なので甘辛い汁で煮込んだ油揚げや味付けをしていない油揚げを麺の上に乗せて食べるのが

きつねというわけです。

 

 

お稲荷様は商売繁盛の神様として有名。

 

 

発祥は諸説あるようですが大阪で誕生したようです。

江戸時代からあった、明治時代に作られたと諸説ある。

いやいや江戸の街で誕生したんだと諸説あるけどとりあえず大阪生まれという事にしておきます。

 

 

商売繁盛の神様にあやかってというのが大阪らしくて好きです。

 

 

油抜きした油揚げに醤油やみりんで味付けたしたものが一般的。

 

 

大阪周辺では信太森葛葉稲荷神社や、伝説のきつね信太(信田)森の葛の葉に由来して「しのだうどん」「しのだそば」ともよばれることがある

 

たぬき(うどん、そば)

たぬきは天かすをかけそば、かけうどんにトッピングした料理。

なんで【たぬき】なのかと言うと天ぷらの中身、たねがない

 

 

 

たねぬきうどんが縮まってたぬきうどんになったという言う話。

もう一つの説は、砧家(キヌタヤ)で始めたキヌタソバが語源であるとされる。

 

 

揚げ玉の事を天かすと言ったり戦前はバクダンなんて呼び方をしていたそうです。

 

 

天ぷらのたねとか寿司ネタみたいな感じのニュアンス

たねぬきからたぬきというのはシャレが効いている。

 

天かすうどんなんてストレートな名前で呼ばれる事もある。

大正時代に東京で天かすを無料提供していたのを有料に変えたのが始まりらしい

 

諸説あり

 

たぬきは明らかにきつねを意識したネーミングで大阪産まれの【きつね】と東京産まれの【たぬき】

関東と関西で張り合うような文化があるけど、これは顕著

 

 

 

 

 

関東と関西での違い

関東と関西できつねとたぬきの定義に違いがあるようです。

 

関東では

 

  • きつね・・・・・油揚げを乗せたそばorうどん
  • たぬき・・・・・揚げ玉を乗せたそばorうどん

関西では

 

  • きつね・・・・・油揚げを乗せたうどん
  • たぬき・・・・・揚げ玉を乗せたそば

 

関東の方がこだわりがない感じというかいろいろな地方の人がくるから

こだわれなかったのか?

 

まとめ

きつねとたぬきの違いは

 

  • 油揚げを乗せたのが【きつね】
  • 揚げ玉をのせたのが【たぬき】
  • 大阪産まれがきつね
  • 東京生まれがたぬき
  • きつねうどん、たぬきそばが関西、関東はきつねうどん、きつねそば両方ありたぬきも同じ

本当に諸説ありで誕生した時代もサイトによってまちまち

 

ただ、以前からそういう料理があって広まったのが一番新しい時代だったというのがしっくりきそう

由来なんてものはあまり気にしないのが日本っぽくて好き。

 

きつねとたぬきどちらも美味しくて好きですがたぬきは貧乏学生が好きなだけ揚げ玉を乗せていいなんて言うお店で山盛りにしてそうなイメージ

 

 

 

・・・昭和か

 

 

 

たぬきときつねは何かと比べられる。

昔話じゃどちらも化けるから日本人の中じゃ勝手にたぬきときつねはライバルみたいなイメージがありますよねwww

 

 

揚げ玉が汁をたっぷり吸ったたぬきは大好きだし、油揚げがジュワッと甘辛いきつねも捨てがたい

食いしん坊はきつねを注文して揚げ玉をトッピングすればいいのか?

それはそれで邪道な気がしないでもないな

 

揚げ玉と油揚げの両方を入れたものを「むじな」や「おばけ」、「いたち」とよぶというのもシャレが効いていて好き

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

こちらの記事もおすすめ

 

白菜の漬物 昔ながらの味でとっても簡単!

 

 

 

 

 

-食事の雑学
-,