詐欺に引っかからないための雑学を集めました。
意外と知らない情報があるかもしれませんよ
詐欺というのもいろいろあるしリアルで騙される事もあればネットで騙される事もあります。
そんな嫌な状況にならないためにも知っておきたい知識をまとめました。
結構、長い記事なのでブックマークしてゆっくり読んで見てください。
目次
- 1 Amazonアカウントの乗っ取り詐欺とは!対策と予防方法を徹底的に解説
- 2 LINEのなりすまし詐欺に注意!対策は必要だ!パスワード管理が重要
- 3 情報商材の全てが詐欺なのか?
- 4 2chまとめ風の詐欺広告の見分け方、バイナリーとか紹介されていてうざい
- 5 詐欺通販サイトの見分け方、たった5分で見分けられる
- 6 アフィリエイト塾の詐欺とは?対策は?
- 7 ワンクリック詐欺で個人情報が漏洩?対応はどうするの?そんな事は絶対にない
- 8 中学生でもわかる!ワンクリック詐欺の神対処法とは?基本相手にしない事です。
- 9 【自衛しろ!】メール変更詐欺!メールアドレス変更したよメールに名前を書かないのはスパムの証
- 10 国際ロマンス詐欺の手口とは?どうやって対応すればいいのか?
- 11 芸能界へのスカウトは詐欺?街角で声をかけられても男女共について行かない方がいい理由
- 12 やはり来たか!マイナンバー詐欺!その防犯対策とは?
- 13 チケット詐欺の手口から身を守るには?
Amazonアカウントの乗っ取り詐欺とは!対策と予防方法を徹底的に解説
Amazonのアカウント乗っ取りはLINEやTwitterなどSNSなんか乗っ取りとは訳が違います。
実際にお金のやり取り、商取引が出来てしまうアカウントです。
これが乗っ取られるというのは莫大な被害が出る。
LINEのなりすまし詐欺に注意!対策は必要だ!パスワード管理が重要
LINEのなりすまし詐欺が密かに流行というかあの手この手で不正ログインをして詐欺行為をする
唾棄すべき行為、正直なりすまし詐欺をする奴は地獄に落ちろ!
なりすまし詐欺のニュースとかを見て「悪い事をする奴もいるんだな~(゚Д゚)ノ」と悠長に構えていると痛い目を見るかもしれません。
なりすまし詐欺の手口
情報商材の全てが詐欺なのか?
お金稼ぎ系の情報商材は全て詐欺商材なのか?
僕はそうは思わない。
特にお金を稼ぐ系はうさんくさい。
アドセンスなんかのアフィリエイト広告と一緒に掲載するとアカウントをBANされるくらいうさんくさい。
ただし、全てが詐欺みたいなものではなく、ちゃんとした本モノもある。
偽物はその何百倍もあるという事。
2chまとめ風の詐欺広告の見分け方、バイナリーとか紹介されていてうざい
ゲーム系のまとめサイトとかで別の記事を読もうとしたら別のサイトに飛んでガチャがたくさん回せるサイトようになるポイントサイトを紹介される。
バイナリーオプションとか出会い系でも似たような2chまとめ風広告があります。
いわゆるアフィリエイト広告なんですが。
実際のまとめサイトではああいうのって絶賛しているような感じにはならない。
ガチャ券が700枚も手に入ったwww
これでガチャ回しまくるぜ!
・・・・ないから
ああいうポイントサイト系は確実に消費者というか登録者が損をする仕組みになってる。
何回もそういうサイトに騙されてきた生粋のネット民は呆れてブラウザバックするレベルです。
こういう広告ってなんというか物凄く嘘くさいからポイントさえ覚えれば見分ける事は簡単。
詐欺通販サイトの見分け方、たった5分で見分けられる
通販のトラブルで一番嫌なトラブルは詐欺通販サイトに引っかかる事です。
激安商品、それこそ70%off 80%offに釣られて商品を買ってしまうと
料金を振り込んだは良いものの商品が届かない!
もしくは偽サイトにログインIDとパスワードが盗まれるなど
やばい事になりかねない。
@kesuikemayakuが楽天やAmazonなんかの詐欺通販サイト(偽サイト)でログインIDやパスワードが盗まれたら最悪
楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトの報酬が全部持ってかれるという最悪の事態になりかねない。
とは言え詐欺通販サイトの見分け方は簡単です。
詐欺通販サイトの見分け方は簡単です。
大切なことなので2回書きました。
アフィリエイト塾の詐欺とは?対策は?
アフィリエイト塾が詐欺が多いのか、それとも詐欺と言われるくらい難しいのか?
それはわかりませんがこういうアフィリエイト塾は避けた方が無難というのはあります。
無料、コンサルや無料相談フォームがない、教材だけでサポートがないアフィリエイト塾は絶対にNG
できればこまめに無料セミナーなどをやってくれる塾がいいですね。
アフィリエイトって一人でもできるけどモチベーションが低くなる。
詐欺のようなアフィリエイト塾はその辺がおざなり。
ワンクリック詐欺で個人情報が漏洩?対応はどうするの?そんな事は絶対にない
今回の記事はワンクリックでどこまで情報がわかるのか?
まず、ipアドレス、携帯電話、使っているプラウザなんかはワンクリックで情報が表示させる事ができます。
メールアドレスや電話番号、住所といったバレてはいけない個人情報が抜かれる事はありません
一個人、一企業が個人情報簡単に手に入れる事は絶対に不可能
ワンクリックで個人情報を抜けるわけがない!!
中学生でもわかる!ワンクリック詐欺の神対処法とは?基本相手にしない事です。
昔からある詐欺と言えばワンクリック詐欺、この詐欺はサイトを見ているだけでいきなり
「契約が完了しましたので30万円支払ってください」
と意味不明な警告がきたりします。
悪質なサイトになるとウイルスが仕込まれていてお金を払えと催促する画面がパソコンのデスクトップに表示されたりと
迷惑で悪質なプログラムだったりします。
ワンクリック詐欺に対して正しい知識が必要です。
【自衛しろ!】メール変更詐欺!メールアドレス変更したよメールに名前を書かないのはスパムの証
たまにメールで名前を書かずにメールアドレス変更しました。
なんてメールがくるけどアレはスパムメール。
メールに返信すると必ずコミュニティーサイトという名目で出会い系サイトに登録させようとする。
出会い系サイト自体はそんな悪いものじゃない(大人の自己責任)
ただ・・・こういうメールで紹介される出会い系サイトはだいたいが出会えない出会い系サイト。
国際ロマンス詐欺の手口とは?どうやって対応すればいいのか?
国際ロマンス詐欺とはどういうものか?
その手口と対応方法を紹介していこうと思います。
手口や対応方法がわかれば別に怖いものではありません。
@kesuikemayakuです。悪質な出会い系サイトのサクラに苦汁を舐めさせられた身としてはこの問題は非常に簡単だと言える。
基本的なネット詐欺だと言えますね、問題は惚れた弱みでちょっと変でもお金を送金してしまう事にあるのかもしれません。
芸能界へのスカウトは詐欺?街角で声をかけられても男女共について行かない方がいい理由
よく街角なんかで芸能界へのスカウトをするお兄さんとかがいるけど
男性も女性も絶対について行かない方がいい
特に女性の場合は気が付いたらAVに出演させられてたなんて話もある。
僕はスカウトされるような顔ではないから安心なんだけど、実際のところある程度モテる人なんかはついて行ってしまいそうな気がする。
実際に芸能界でデビューするならエキストラからとかオーディションなど大々的に応募しているのでそっちを受けたほうがいい
ある日、突然、業界人に見初められてというのは滅多にないので声をかけられたら注意しよう。
夢のある話だけど他人の夢を食い物にしている人たちもいるので注意が必要!
特に芸能界は闇が深そうだからな(^_^;)
やはり来たか!マイナンバー詐欺!その防犯対策とは?
マイナンバーですでに詐欺が発生しています。
2015年10月現在、マイナンバーはなんの効力もありません。
使えるようになるのは2016年1月からです。
マイナンバーで寄付ができたりはしません。
マイナンバーを登録して寄付金を集めるという行為はありえないです。
マイナンバーを電話で聞いてくる奴は120%の確率で詐欺師です。
マイナンバーの使い道は市役所とかそういう公的機関でしか使えない
なので電話がかかってきても無視でOKです。
特に高齢者は狙われやすい。
お年寄りはネットで調べたりしないからあっさり引っかかる。
家族で教えてあげないと危険。
チケット詐欺の手口から身を守るには?
チケットの転売でトラブルになるのがお金を払ったけどチケットが来ない
代金引換でチケット買ったけどチケットが偽物だったりこういう卑劣な詐欺行為をしている人もいるそうです。
チケットを高額で売るのはダフ屋行為なので違法なのですがまだ現物が届くので許せます。
チケット詐欺はそのチケットが手元にこない、または偽物をつかまされる。
最近じゃ17歳無職の少年がチケット詐欺で逮捕されていましたがその手口は
2chなどの掲示板、TwitterなどのSNSで「チケットを譲ります」などのツイートをして欲しい人とコンタクトをとり
個人間での取引に持ち込むのです。