選挙についての雑学記事をまとめました。
選挙は大事な事なので参加できる年齢の人は必ず投票してもらいたいです。
結果によっては大変な事になるのは明白
正しい知識を身に付けましょう。
選挙の候補者を選び方とは?
選挙の候補者を選ぶ基準について書いていこうと思います。
日本を平和で豊かにするためには
選挙で日本が発展するような政策を打ち出す政治家を国会に参加させる必要があります。
2017年の10月10公示、22日投票の衆議院選挙では自民党が圧勝しましたがその理由を基に解説していきたいと思います。
自民党が圧倒的だったのは野党の政策や主張に賛同出来なかった人が多かったからです。
人で選ぶ?政党で選ぶ?
選挙では候補者で選ぶか政党で選ぶかという事ですが
僕は政党で選びます。
政治は結局のところ国会で与党と野党が議論して決められるものです。
選挙の期日前投票はいつから?2017年衆議院選で説明
衆議院選挙は必ず投票しましょう。
土日はめんどうだし予定があるという人は期日前投票をするべきです。
今回はこの期日前投票について解説していきたいと思います。
どうも~2017年衆議院選挙は自民党に投票する@kesuikemayakuです。
どこの政党に投票するかはともかくとして選挙はしっかり投票しておきましょう。
選挙結果によってはガラッと生活が変わってしまうので注意したい。
とまあ、こんな話は蛇足なのでそろそろ本題に移りましょう。
若者が選挙に行かないのはデメリットが大きすぎる!
選挙が近いのでこういう内容で記事を書きます。
選挙に行かない、投票しないデメリットというのは結構、大きいのです。
民主主義の欠点は国民がバカばかりだと間違った方向に舵を切ってしまう事です。
そして、新聞やテレビなどはひたすらジジババを間違った方向に誘導しようとしています。
単純に言うと反日マスコミがジジババを洗脳しているから若者が選挙に行かないと変な政党が与党になってしまう可能性がある。
これは2017年、半年間に渡ってもりかけ問題を追及して政治的空白を作った野党、マスコミがいる事を頭に入れて読んでほしいです。
まず、一般的なデメリットと僕(@kesuikemayaku)の感じるデメリットがあります。
選挙カーがうるさいすぎる!その時Twitterの反応は?
ロッツ「選挙カーに窓から『うるさいゾこのジジィめ!』ッて叫んだら
『身を乗り出してのご声援、有り難うございます。頑張ります!』
って言わレタ…」
らい「国民の声なんか届くわけないだろう」
選挙権の18歳引き下げメリットは何?→若者が得をする政策
2016年7月10日に行われる参議院選挙は18歳の男女も投票ができるように引き下げられた。
18歳に引き下げられた選挙権、これにはどんなメリットがあるのか?
若者の投票数が増えて若者の意見が政治に反映させる事ができる。
18歳に年齢を引き下げる事で高校での指導やアドバイスもできるため選挙に投票しやすくなる。
日本人は政治に無関心?⇒一昔前はやばいから話題に出来なかった疑惑
日本人は政治に無関心だ!
という話もありますが
これは何故なのか?
左翼活動家の活動を見てドン引きしてる?
街頭演説の一幕が原因?
日本人は政治と生活の密着を知らない?
誰に投票するかで人生が左右される事もある。
だから政治に無関心というのは非常に不味い。
Twitterを見ていれば政治の話題は結構盛んだし無関心だとはとても思えない。
一昔前までは日本人は政治に無関心な風を装う必要があったのではなかろうか?
ネットの意見は極端だったりおかしい物が多い理由って?⇒○○○やすいから?大切なのはバランス感覚
ネット上の意見は極端だったりおかしいと思われるような意見も多い。
これは極端な意見の方が多くの方が反応が得られるからだ。
大切なのは多くの意見を見てバランス感覚を磨く事です。
もちろん、真っ当な意見というか的確な意見もあるけど
過激な投稿や極端な意見はバズりやすいから変な意見が多くなる。
いろんな意見、反応が大きいものは過激だったり、攻撃的だったり、物事の本質をついていたりします。
ただし、対立する意見がある場合は両方の意見を 見る必要があります。
特に政治、テレビの偏向報道やデモ活動をしている団体などがあるため
きちんと賛成派と反対派の意見を見て判断しよう。
Twitter等では必ず一次情報を抑えた上で多くの意見を見る事が大事。