漢字はさんざん勉強したと思いますがまだまだ知らない漢字は存在します。
日常生活で全く使わない漢字、カタカナで書かれる事が多いあの言葉
そんな漢字の雑学をまとめました
1、々の読み方とは?漢字変換で一発変換するには?
々の読み方について書いていきます。
文章を書いていて打ち間違えたりしてイラッとしてしまうのが
[々]という文字だ!
読み方さえ判れば漢字変換で一発なんだけど
判らないからいちいち、文字を消して書くのが面倒ですよね?
@kesuikemayakuもイライラしてしまう方なので是非、知りたい知識。
記事を読む
2、日本で一番画数の多い漢字 画数84画ってマジキチwww
日本で一番画数の多い漢字とはどんなものでしょうか?
絶対に使わない漢字なのですがどういう漢字かと言うと
こんな漢字です。
パソコンやスマホでは変換できない漢字になっています。
総画数84画というとんでもない文字数。
書いて見るだけでもちょっと疲れてしまう。
読み方は(たいと)というらしいです。
格好良いけど書くのが大変ですね。
3、#漢字好きにしか読めない 日本で一番画数の多い漢字とかあるしwwwツイッターまとめ
漢字クイズ Part6
『帯刀』の読み方を答えよ
ヒント 埼玉県#漢字クイズ#読み方クイズ #漢字好きにしか読めない
— 秩父鉄道マニア 〜漢字(地名)クイズ〜 (@mania_kanji) 2018年12月12日
記事を読む
4、馬鹿ってどうして馬と鹿なん?漢字に意味があるの
バカと言う言葉を使うことがあるけど
なんで馬鹿って漢字で書くと馬と鹿なのかは知らない人が多い。
ばかという言葉の由来は諸説あるらしい
馬鹿という漢字が生まれたのは中国
史記に記された故事
「鹿をさして馬となす」という話が由来になっているというのが一般的なのかな?
5、【◯◯をはじめとする】は漢字で書くと始め?それとも初め
◯◯をはじめとするという表現は意外と使われるし、大学のレポートなんかでも使われる言葉だ。
それなのに「をはじめとする」は初めにするか始めにするかわからない。
こういうのをわからないままにするのは気持ちが悪いのではっきりさせようと思う。
図書館などで調べたけれどもその結果は
どちらを使っても構わないということでした。
6、読めそうで読めない漢字 「牛油果」「玉米」 ほかにも色々、知ってる物の知らない漢字
日放送されたバラエティ番組「TOKIOカケル」。
ゲストに三浦翔平、竹内力が登場した同番組の「声を出して注文したい料理店」というコーナーで、漢字問題が出題されました。
このコーナーでは、難しい漢字の食材を用いた料理名を読むことが出来たら、その料理を食べることができる!
ということなんですね。
まず最初に出されたのが、鮮魚の「玉米」ソース。
これ実は「とうもろこし」と読むんですね。知りませんでした・・ふつうに打って変換される「玉蜀黍」は見たことありますが、玉米でとうもろこしと読めるとは。
次に出された問題は、フカヒレの「牛油果」スープ。
これで「アボガド」と読むそうです。
7、これでいいのか出色(しゅっしょく)の意味
優れたものの中でももっとも優れたものという使い方をします。
出色の意味は、他よりも優れている事をいいます
あんまり使われない言葉だし読み方も【でいろ】とか読んでしまいそうです。
古い言葉だしあまり使われない言葉ですね
最近使われたのが大相撲で白鵬が優勝した時に解説者、「出色のインタビューだった」って使ったくらいですね
【出色のラーメン】
【出色の振る舞い】
などなど色んなふうに使えるけど
意味が通じる人が少ないのが難点
なんというか頑固者の上司が不出来な部下をこっそり褒めるのとかに使いそう。
しかし、しゅっしょくって響きがすでに言いにくい
使わないからわからないけどみんながどんな風に使っているか調べてみた
Twitter検索で【出色】を検索出色がどんな風に使われているか調べてみました
記事を読む