近年、子供(小学生くらい)の運動能力が下がっているそうです。
子供のロコモ症候群などが話題になる世の中です。
どうすれば子供の運動能力が発達するか?
親としては悩みの種ですね。
運動能力が発達しないと大人になってから困るはずです。
むしろ成長期にたくさん運動しておかないと損です。
今回は何故、運動不足の子供が増えるのか?
原因を考えてみた
原因やはり遊べる場所が減っていることではないでしょうか?
運動不足の原因
公園やグラウンドなど子供たちが全力ではしゃげる場所があると運動不足なんて自然解消されます。
そういう意味では学校のグランドとか最適なんですけどね。
もう一つの原因は子供たちに遊びを教えてあげられない大人が多いのでは?
かくれんぼや鬼ごっこ、色鬼などいろんな遊びがあります。
竹馬や竹トンボとかも缶ぽっくり
けんけんぱなど遊びを教えてあげていますか?
外での遊び方を知らなければ自然とゲームばかりする子供になってしまいます。
親世代が率先して外で体を動かす遊びを教えてあげる事が大事。
キャッチボールでもいいし、サッカーボールでもいい。
大人がやって見せる事が子供に興味を持たせるきっかけになります。
遊びの上手い大人は尊敬されます。
運動できる場所を確保すべし!
大きな公園やグラウンドで子供が全力で走り回れる環境を確保する事が運動能力の向上には大事。
そもそも、外で遊べる環境を奪っておいて、最近の子供は家でゲームばかりしている!と主張するのは理不尽。
自由に遊べる安全な場所がなければ運動できないわけですし、そういう場所に定期的に行ける環境を作るか危険でも外で遊べというしかしない。
学校のグラウンドを放課後に開放していたり、学童保育なんかでも運動できるグラウンドがあったりします。
そういった場所を活用して運動不足を防ぐしかない。
学校の体育館なんかを借りてスポーツしているような団体があればそういう人たちの仲間になってスポーツを楽しむのもあり。
大人が体を使った遊びを教える
大人が基本的な遊び方を教えてあげれば
後は子供たちが創意工夫をして遊び始めるはずです。
週末に子供とキャッチボールするのもいいですね。
お父さん、お母さんが楽しく遊ばないと
子供は外で遊ぶのが嫌いになるかもしれません。
親子で楽しく遊ぶのが一番です。
習い事なども良いのですが、まず遊びの中でいろんな運動をさせるべきですね。
体を動かすことが楽しくなってきたら
何かスポーツをやらせてみるという方が効果的かも
外で遊ぶことで複雑な体の動かし方を覚えたり、状況把握能力もかなり発達するはずですよ。
他にも大人が体を鍛える事が重要、家で筋トレをしていれば興味を持って一緒に腹筋をしたりするようになります。
ソースは@kesuikemayakuの体験談、うちの祖父はよく腹筋してたな~
つられて一緒に腹筋したのは良い思い出
習い事をさせる
自分の住んでいる地域にあるスポーツクラブに入って運動させる
例えば野球とかサッカー、他にもテニスや卓球、剣道、柔道、空手とかの武道
いろいろな団体が活動しているのでそういうクラブに参加して活動する事で子供の運動神経を鍛える
何箇所か見学して興味があるスポーツをやらせるのもあり。
週に2〜3回、適度に運動する習慣があると運動不足にはならないと思います。
まとめ
子供たちが全力で遊べる場所があれば運動能力は自然と発達する。
大人が遊びを教える!
ではでは(^○^)ノシ
こちらの記事もおすすめ