外遊って言葉だけを聞くと外に遊びに行くみたいに聞こえますが実際は違うそうです。
けどみんな勘違いしているのかこんなツイートがありました。
一部、字面だけで判断して変な事をツイートしてしまう人がいるようですが
外遊とはあくまでも外交の一種で遊びに行く、レジャーに行くわけではありません。
ツイート
【GW】安倍内閣13大臣が外遊に使う血税7億円 ドローン事件も上の空 〝いい旅夢気分〟の欧州ツアー 目的がよくわからない 安倍首相からすれば、お友達に『連休中にゆっくり遊んでこいよ』というところ 「行くなら自腹で行け」(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/rxrawTDyyY
— KK (@Trapelus) 2015, 4月 24
・・・アホなのか?
この場合の【遊】は遊撃手とか遊撃手とかそういう意味です。
遊ぶというより自由に動けるって意味なのでしょう。
正直、少し調べれば分かる事なのにちんぷんかんぷんな主張をする人って結構います。
外遊とは?
外遊というのは元々、留学生とか研究のために旅行する事で政治的な意味で言えば公人の外国訪問の事を言います。
つまり、外遊の政治的な意味は豪遊ではなく、普段の通常業務ではできない事をまとめてやる事なのでしょう。
つまり外交の一形態という事です。
そもそも与野党全員が外国に旅行したら7億円くらいはかかるだろう。
変に安いホテルとか泊まれないしメンツもあるし、外国での危険も考えれば護衛は必須などなど経費を考えれば妥当。
目的がわからないとかツイートされてますが
外交上の問題もあるのに目的を話せるわけないじゃないですか〜やだー
外交の目的を交渉に行く前に明かしたら外国にも当然伝わるんだから隠して当然
交渉する前に情報公開する事なんて民間企業であっても致命的だし
国の議員であれば尚更、国益に関わるような事をバラしてしまうような事をしたら日本は外交的に不利になります。
外遊の時期は?
外遊は5月のGWや夏、年末年始などに行われる
国会のない季節に行きますよ。
国会とかがやっていない時にいろいろな交渉をしたりする期間という事です。
外遊と称して豪遊した人もいますが(^_^;)
2016年に辞任した舛添前都知事の場合は外遊と称して豪遊してみたいですがあれは都知事なのに外交のような活動をして高級なホテルに泊まるなど目に余る行動がありました。
簡単に言えば都知事の分を超えた事をしていたから批判されたようなものです。
都知事は東京都の事だけをやっていればいい。
もちろん、外国へ行く事もあるだろうけど、頻繁に外国へ行ったりはしない
例えるなら経理の人が営業の仕事を勝手に始めたようなものですね。
そういう事は国民にバレてしまいます。
外遊は公務なので使えるお金は決まっています。
調べた限りで言えば首相は一回の外遊で平均2億1900万円だそうですが
これはSPを雇ったりホテルも総理大臣の格に合わせないといけないから仕方ない。
ついでに舛添さんの豪遊と比べてはいけない。
彼は当時、東京都知事であり外国に出かける事は仕事じゃない。
総理大臣は外国の最高指導者にあったりするのが仕事。
比べる方がおかしい。
まとめ
外遊とは国会議員が外国に外交へ出かけたり何かを勉強しに行く事です。
別に国民の血税で豪遊しようとかそういう事ではないです。
舛添前都知事の場合は明らかに都知事の仕事じゃない事をしていたから辞任させらた。
外遊は遊びに行く事じゃないですよ
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ
政治家の失言!全文を読めばどうでもよくなる事が多い!森 喜朗を例に解説
政治家は原稿を読むだけなんて言われているけど、それが間違いだ。