ハラスメントに関する雑学記事をまとめました。
割とハラスメントの事例ってあるから。
調べてみると面白い
ツイフェミの言う環境型セクハラは間違い?
弁護士の太田啓子さんが宇崎ちゃんは遊びたいと献血のコラボを批判した時に
環境型セクハラとツイートしていました。
実際のところどう言ったものなのか?
セクハラなのは分かるんだけど環境型?
何が環境型なのか調べてみました。
続きを読む→ツイフェミの言う環境型セクハラは間違い?
漫画アプリ【comico】の評判が漫画家さんの中じゃクソ悪いのか?パワハラが本当にクソ
漫画アプリ【comico】が漫画家さんの原稿料未払い問題が発生!
Twitter上で大炎上中です(2017年12月27日現在)
どういう事なのか調べてみました。
無料で漫画、読み放題というシステムにいまいち疑問が残る@kesuikemayakuです。
続きを読む→漫画アプリ【comico】の評判が漫画家さんの中じゃクソ悪いのか?パワハラが本当にクソ
セクハラの事例がひどい!最低最悪な事例集
安保法案で民主党がセクハラ大作戦を実行しましたが
本当のセクハラはあんなもんじゃあ、ありません。
本気で悩んでいる人たちの事例を見てみましょう。
事例① 上司の対応に問題あり
女性社員が同僚(男性社員)から職場内でお尻や胸を触るなどの行為をした
女性社員は上司に相談したところ、一旦は配置転換で解消されましたが再び同じ部署になり
セクハラが再開される。
続きを読む→セクハラの事例がひどい!最低最悪な事例集
マタハラとは?流産の危険と防止策
マタハラとはマタニティハラスメントの略で妊婦さんに対する嫌がらせ全般ですね。
電車でのマタニティマーク問題とかもありますが、育児休暇を取るのが後ろめたくなるような企業というのはあまりもお粗末。
確かに妊娠すると遅刻や早退が多くなったり休みも多くなるかもしれません。
「仕事が遅くなる、つらい(ーー;)」
これがマタハラをする人の心理です。
子供を産むというのは女性の一大事業であり、最も優先されるものだと思います。
妊婦さんでも働いてほしい女性というのは長期休暇を取られるとまずいと感じる人材ではないでしょうか?
一昔前みたいなお茶汲み要員だったら別にいらないはずです。
だから少しでも働いてほしいというのが企業の本音だろう。
ただ妊婦さんが業務中に流産するという事故も発生する。
責任感が強い日本人ですが、優先順位を間違えないでください。
出産が一番大事です。
マタハラとは?
どういう行為がマタハラに該当するのか?
マタハラとは妊婦さんに対して肉体的、精神的に嫌がらせをする行為を言います。
具体的な例で言うと
- 産休・育児休暇を取らせない
- 妊娠を理由に解雇や雇い止め
- 妊娠を理由に残業の免除を受け入れない
- 深夜勤務や夜勤の免除を受け入れない
これらの申請は法律で定められた当然の権利です。
そういった権利を侵害する行為をマタハラと言います。
厚生省はマタハラをこう定義しています。
- 従業員が妊娠・出産・育休の申し出・取得等をしたことを理由として、事業主が解雇その他の不利益な取扱いをすること。
- 職場におけて行われる上司・同僚からの言動により、妊娠・出産した「女性労働者」や育休等を申し出・取得した「男女労働者」等の就業環境が害されること。
状態に対するマタハラとは例えばつわりがひどい女性などもいますがそれに対して
「つわりがひどいなら会社辞めろ」
などと言ってくる馬鹿者がいたりします。
妊婦さんは多かれ少なかれ体に負担がかかっている状態です。
人生の一大プロジェクトにむかって一生懸命、仕事をしているにの足を引っ張るような言動をする人がいる事にがっかりする今日この頃
他にも大きくなったお腹や胸などに対して中傷的な発言をする事はマタハラに該当します。
最悪なのは中絶の勧告です。
いろいろ複雑な事情があれど産むと決めた女性に対して安易に中絶しろなんて頭が潰れても言えません。
世の中にはそういう事を平気で言うやつがいるみたいです。
実際にそういう事を言われ続けて流産してしまった女性もいるそうです。
妊娠中の女性にストレスを与え続けるというのがまず信じられない。
産休・育児休暇を取らせないのは法律違反
産休・育児休暇を取らせてくれない企業というのは法律違反です。
産休・育児休暇の法律
女性労働者は、出産予定の前に6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、出産後は8週間の休業をとることができる(労働基準法第65条)。
女性労働者が申し出た場合、産前・産後の休業については、契約期間の有無にかかわらず会社はこれを与えなければならない。 (参考:「ポケット労働法」2-9母性を守るために )
育児・介護休業は、「日々雇用される者」、「期間を定めて雇用される者」を原則と して適用除外としている。また、新入社員などを労使協定で適用除外とすることもできる(育児・介護休業法第2条、第6条)。
会社は、産前・産後の休業や育児休業、介護休業を取得することを理由に労働者を不利益に取り扱ってはならない(育児・介護休業法第10条)。
法律はあるけど知られてない感じですね。
今の世の中、共働きが多いし、子供が産まれたのなら今まで以上にお金が必要になる。
なのに職場では妊婦さんへの理解がなく
仕事を辞めさせようとする。
社会の発展を阻害するような行為だと思います。
というよりも、マタハラをするような企業は余裕がなさ過ぎる。
1人が長期休暇に入ったら同僚への負担が大きくなりすぎるとか、そんなことはないはず。
少なくとも妊娠がわかって産休を取る前にいくらでも引き続きやら対策はとれる。
それをやらないで妊婦さんに嫌がらせをするのは間違い。
新人に仕事を教えるチャンスだと思うんだけど(ーー;)
マタハラをされた場合
それとマタハラをされた場合。
音声を録音しておくと良いですよ。
辞めるにしても仕事を続けるにしても有利になりますし、職場の女性に録音した音声を聞かせれば味方になってくれるはず。
人事部の人に相談したり、弁護士に相談したりする時に証拠になります。
音声や動画を撮影しておくとマタハラの証拠になるし被害を訴えやすい。
女性であればいつ同じ立場になってもおかしくないですから。
マタハラから女性を守るために活動している団体もあるのであらかじめコンタクトをとっておくのも手です。
まだ、嫌がらせされてないけどいつ嫌がらせされても大丈夫なように知識と人脈を作っておくといいかもしれませね。
無神経な奴にはしっかりと対策しておかないとこちらが損しますからね。
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ
縮地法のやり方・使い方を独自の理論で解説、ポイントは後ろ足!
パワハラがひど過ぎ!ブラック企業への対策とは?たかの友梨ビューティクリニックの事件を参考に考える
ブラック企業が社員に対してパワハラを行う事が問題になっています。
とある事件を元にブラック企業のパワハラから身を守る方法を紹介します。
その事件とはたかの友梨ビューティクリニックの社長と社員のやり取りが音声データとして流出した事です。
たかの友梨ビューティクリニックの社長が待遇改善のために声を出した女性に対して
「労働基準法にぴったりそろったら絶対成り立たない」
「つぶれるよ、うち。それで困らない?」
「やっぱりあなた七年居た会社潰してもいいの」
など精神的圧迫をかけるといつ典型的なパワハラだ。
続きを読む→パワハラがひど過ぎ!ブラック企業への対策とは?たかの友梨ビューティクリニックの事件を参考に考える
マタニティマークを嫌いとか言うな!妊婦さんに電車の席を譲らないとかどうなの?
ネットを徘徊している。
妊婦さんが席に座れずつらい思いをする
逆に妊婦様が横暴に席を横取りするなんていう問題がある。
どちらにしろ妊婦だってわかったら席は譲るべきです。
身重な女性を尊重できない人というのはどうかと思う
これから、赤子を産む女性を大切にしない、という印象を与えるのは少子高齢化を加速させる原因。
妊婦さんだと分かるような目印がマタニティマーク。
妊婦さんに優しくするというのは心の余裕とちょっぴり良いことをした気分になれるのでおすすめ。
席を譲る理由
優しさとかじゃないよ
もし席を譲らないで妊婦さんがケガやトラブルに巻き込まれた場合。
最悪、母子ともに死んでしまう可能性だってある。
つまり、席を譲らない奴は二人の人間を殺した、罪悪感に苛まれる。
罪に問われなくてもきっと罪悪感はある。
それなら少し席を立つくらいどうってことない。
あの時、こうしていればなんて後悔はしたくないですよね?
マタニティマークをつけるかつけないか?
マタニティマークをつけるかつけないかなんて問題もあるけど
それよりも空いている電車に乗る。
もしくは電車に乗らない努力が必要。
首都圏の電車は通勤ラッシュがひどいからな(−_−;)
あれは人を貨物として運ぶ乗り物だと思う。
田舎はもうちょっと楽だろうけど。
東京近辺の電車は妊婦さんにはふさわしくない。
お金に余裕があるならグリーン車に乗ったりタクシーで通勤した方がいい。
電車よりは自分の運転する車の方がまだ安全。
悪阻がひどいなら有給とかをフルに使うべき。
というか2chの妊婦ネタは極端だけど
あれが全てではないと思う。
あれが日本人の殆どだったら
日本人に絶望しちゃうな。
マタニティマークはやっぱりつけるべき
別に妊娠は恥ずかしいことじゃないし
二人分の命を背負っているんだから
身体がキツイのしょうがない。
マタニティマークはわかりやすいところにつけるべき。
カバンとか分かりづらいところにつけるからトラブルになる。
私は妊婦です!
と主張すれば出産経験のある女性は
席を譲ってくれるはず!
理解のない男性や経験のない学生に頼るより大人の女性に頼った方がいい。
マタニティマークがあれば電車の中に限らず、いろんな場所で助けてくれる人がいるはずだから
しかし、マタニティマークって男性の6割が知らないんだよな
追記 2020年現在
マタニティマークも都会であればかなり見かけるようになりました。
喜ばしい事です。
電車内でマタニティマークを見かけたらやっぱり席を譲ってしまうし
気を使ってしまいますね。
ほんの少し優しく振る舞おうと思うのでマタニティマークは効果があります。
傍目には妊婦さんかどうか分からない時期もあるのでそういう人につけてもらえるとありがたい。
電車内で赤ちゃんがいれば気を使うけど、妊婦さんだと分からないからマタニティマークはもっと普及してほしいですね。
まとめ
マタニティマーク自体始まったのが2006年からだしな〜
マタニティマークはつわりが始まったくらいからつけ始めるといいらしい。
マタニティマークをつけていると不妊症に悩む人が不快に思うのでは?
なんて意見もあるけど
僕は他人の幸せを祝福してあげれらない女性が子供を産むべきじゃないと思う。
これは男の意見なので参考になるかは微妙です。
なので掲示板を作りました
FacebookとかTwitterじゃ語れない本音を聞けると男女の理解が深まるかも?
ではでは(^○^)ノシ