パーティの時に便利なスナックボウルの開けそのやり方を説明します。
お皿がいらないし見た目も悪くないからいいんじゃないかという事でTwitterで話題になりました。
スナック菓子好きにとってはかなり役に立つ情報。
袋を開いてしまうとみんなで食べる時は便利なんだけどカスが散らかってしまうかもしれない事もあって
スナックボウル開けに注目が集まっているというわけです。
@kesuikemayakuもスナックボウル開けに兆戦してみましたが
ポテトチップスじゃなくてカラムーチョでやったから少し食べにくかったwww
スナックボウル開けのやり方
まずはスナック菓子を準備します。
今回はカラムーチョでやりました。
ビックサイズのポテトチップスでのやり方は他のブログで書かれていると思うので今回は小さい袋でやってみました。
手順
- 袋を少し開ける
- 反対側の角、頂点を潰していく
- しっかり凹ませる。
- 袋を完全に開ける。
- 凹みを大きくすると中身を押し上げて見栄えを良くする。
スナック菓子を用意
少し袋を開ける
袋の密閉状態を解放してあげて空気を動きやすくしてあげます。
閉じたままだと袋が変形しにくいので注意、ビックサイズなら大丈夫かもしんないけど
小さな袋だと少しやりにくい。
袋の角を潰していくイメージで凹ませると上手くいく。
空気穴を開けておかないと元に戻ろうとする力も働くので上手くいかない時は
袋をほんの少しだけ開ける。
開けなくてもできる場合もあるけど上手くやるためのコツって事で。
しっかり凹ませると
袋がテーブルに立つようになるので食べやすい。
お菓子が見えるように反対側の凹みを調節しましょう。
食べていて袋に手を入れなきゃいれなくなったら凹みを大きくして調整しましょう。
カラムーチョでやったら小さな隙間に入ってしまい最後の方は食べ辛い。
最後の方は袋を開いて食べる。
後、あまり凹みを深くすると隙間にお菓子が入ってしまうので注意しましょう。
ポテチやポップコーンなら関係ないけど細長い形をしているスナックは注意しましょう。
お菓子以外でも使える
スナックボウル開けは袋が立つのでいろいろな場面で使える。
料理中にポリ袋をスナックボウル開け状態にしてゴミ袋にしたり
ネジとか細かい部品を入れる袋なんかも立っているとネジが入れやすいし分かりやすい
アイディア次第でいろいろな事に使えそうですね。
まとめ
複数人で食べる時は食べやすいですね。
手もお皿も汚さないスナックボウル開け、非常に便利。
ちょっとした飲み会なんかで重宝しそうです。
飲み会とかでスナック菓子って余っても袋を完全に破いてしまっているので保存しづらかったけど
これなら凹みを戻せばスナック菓子の袋なわけだから、空気が入らないように輪ゴムかなんかで口を閉じればいい
見ためもいいし、食べやすいし、保存もできる覚えるとかなり便利なんじゃなかろうか?
ただ一人で食べる時、わざわざこれをやるかと言えば疑問。
机を汚したくない、手をあまり汚したくない人にとってはいいかもしれないですね。
パソコンとかで作業する時なんかはスナックボウル開けは重宝しそう。
パソコンで動画をみたり作業する時って皿とかじゃまなだけだし。
細長いスナック菓子でやると最後の方は逆に面倒になる可能性もある。
凹みを浅くすればいいだけなんだけどね。
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
食べ方が汚いのを直すのは簡単!3つのポイントがある!?食事で評価を落としてないかチェック?