サリーアン問題とは心理検査の一つで誤信念を他人に帰する社会的認知能力を測定するために使われる発達心理学の一種です。
噛み砕いていうと自分と他人では信念が違う事を他者の表情・言動・行動などで推し量れるかみたいな検査の一つ
難しい話は置いといて他人の立場で物を考えるという能力が必要不可欠になる。
Twitterで話題になっていたので紹介します。
サリーアン問題とは
「サリーアン問題」とは、心理学や認知科学の分野でよく知られた認知バイアスや錯覚の例の1つです。
この問題は、他人の視点や知識を考慮せず、自分自身の知識や視点からのみ情報を判断しようとする傾向を示します。
自分が知っている事は他人も知っているという前提に物事を判断してしまう事。
典型的なサリーアン問題の設定は次のようなものです:
- サリーとアンが一緒にお菓子のかごを持っています。
- サリーはお菓子のかごを置いて別の部屋に行きます。
- アンがサリーの持っていたお菓子を別の場所に移します。
- 質問:サリーが戻ってきてお菓子を取ろうとすると、どこを探すでしょうか?
この問題の正解は、サリーがお菓子を最初に置いたかごを探す
自分自身の知識や視点(サリーがお菓子を置いた場所)を考慮し、
サリーの視点を考慮してアンがお菓子を移動したことを無視しているためです。
自分と他人の違いを判断できない幼児はサリーはアンが別の場所に移したであろう場所を探すと答えがち
この問題は理解しやすい例で、人々が自分の情報や視点に基づいて判断し、他人の視点や知識を無視する傾向があることを示しています。
このような認知バイアスは、日常生活や意思決定に影響を与える可能性があります。
サリーアン問題のツイート
サリーアン問題というのを見かけた
単純に考えればこんなの大人なら簡単だろと思うけど
Twitterだと自分の知ってる事は他人も知ってると思いがち
小説なんかで読者しか知らない情報を元にキャラの行動を批判するのは良くやってしまうからそういうところから気をつけよう pic.twitter.com/cComeFjiJS
— けいすけ/@限界突破 (@kesuikemayaku) November 27, 2023
サリーアン問題は流石に簡単なので回答できる人が多いですが、これが婚活で実際に発生してるサリーアン問題です。https://t.co/yJYUZBQ9uA
— ひかりん@婚活阿修羅Ⅱ (@hikarin22) November 25, 2023
引用元のツイートが読みづらいというか分かりづらい
実在するサリーアン問題
ネットなどでは起こりがちなんだけど
自分が知っている情報は相手も知っているはずという思い込みや
自分の環境や状態を当然、相手も配慮してくれるはずだ。
という思い込みがサリーアン問題を難しくしている。
例えばネット記事の知識で投稿しているのに対して議論したい人が元ネタになった記事はどれ?
と聞いた時に自分で調べろというのはあまりに不親切
というのも自分で調べたところで同じ記事にたどり着けるか分からないからだ。
論文など無数にある場合もある。
更に言えば、相手が思っている事や知識、思想があるため、同じ記事を読んでも同じ感想にはならない事もある。
そういう発想がすっぽり抜けている人が結構いる。
別の事例で解説
例えば、産後の女性がつらいという事を男女で比較したイラストだけど
細かい話になるんだけど
交友関係の管理って書いてあるのに社会からの断絶っておかしくない?ママ友との交流は社会的な活動じゃないのか?
後、本当に家族や友人に頼れないの?
それって人間関係が絶望的なんじゃない? pic.twitter.com/KFNuV10SwP— けいすけ/@限界突破 (@kesuikemayaku) November 28, 2023
根本的に男性側の視点が皆無である。
男性だって嫁と子供を養うために仕事をしないといけないプレッシャーや不安定になっている妻のケアもあるだろう
育児に関しては妻が主導になってしまうのは日中、仕事があるから仕方ないが
男性の立場で言えば稼がないと家族を飢えさせる事になるわけだし相応の責任がある
女性側の意見はあまりにも身勝手だと感じてしまう。
女性側には全く改善の余地がないのか?
育児に関しては本当に仲の良い友達と協力してもらう事はできないだろうか?
ワンオペになっているのは他人に協力を求めないからではないだろうか?
自分が辛いからと言って男性が苦労していないとは言えない
もちろん、旦那さんの無理解もあるだろうけど。
陰謀論者はサリーアン問題に直面しやすい気がする。
陰謀論者になる人はサリーアン問題に直面しやすい気がする
自分の考えと他人の考えが違うし同じ情報に触れても同じ感想にはならない事を理解できないというか
ツイフェミとか反ワクチン派とかヴィーガン過激派、ノーマスク推進派みたいなここ数年、ネット見かけたやばい人たちは
基本的に相手の立場を考えず、自分の正しさを押し付けるばかりというのが筆者の感想です。
自分の持っている答えと相手の持っている答えは当然、違うという事が理解できない人が結構いる。
まとめ
サリーアン問題自体は割りと幼児向けの問題なんだけど
Twitterなんかでは大人でもこの問題に直面する。
相手の視点で物を考えるという事ができない人が一定数いるという事は覚えておこう。
それにしても例題のツイートが読みにくいというか理解しづらい
Twitterだから端折っているんだろうけど全文を載せても「お互いに思いやりがない」ってなるんだろうけど
ではでは(^ω^)ノシ