日本の警察にはSITやSATなどいろいろな特殊部隊が存在します。
その違いについて解説していこうと思います。
SATといえばテロとか立てこもり事件で活躍するイメージがドラマの影響であったりしますが
イマイチピンと来ませんね
SATとは
日本の特殊急襲部隊(とくしゅきゅうしゅうぶたい、英語: Special Assault Team, SAT)の事でテロ対策専門の部隊と思われがちですが正確には
ハイジャック事件・重要施設の占拠事件・テロ事件・銃などの武器を使用した事件などで出動します。
指揮系統は警視総監や警備部長など、被害者、関係者の安全を守りつつ、事態の鎮圧と被疑者の検挙という任務にあたります。
SATになるには?
SAT(特殊急襲部隊)の隊員は、国内のSAT関連施設において、ヘリコプターからの降下訓練や航空機やバスへの突入訓練、そして狙撃などの訓練を実施しています。
SATに参加するためには、まずSATが存在する地域の警察官採用試験に合格する必要があります。
その後、主に機動隊からの志願者の中から、選抜試験を通過した者がSATに入隊することができます。
SATは特殊な訓練を受けた精鋭部隊であり、高度な能力と厳しい選抜基準を持っていることが特徴です。
SATは警備部に属する部隊でSATが設けられている県は
、
- 警視庁
- 大阪府警
- 北海道警
- 千葉県警
- 神奈川県警
- 愛知県警
- 福岡県警
- 沖縄県警
の8都府県警に設けられている。
警察のSITとは何ですか?
SIT(特殊犯捜査係)は、「Special Investigation Team」の略称であり、各都道府県警察本部の捜査1課に所属する特殊な犯罪捜査チームを指します。
主に扱う事件は、誘拐や人質立てこもり事件などの特殊犯罪であり、その捜査・対処に特化した部署です。
SITの設置は、昭和40年代の高度経済成長期において、生活様式の変化や犯罪の大規模化、凶悪化、爆発物や銃火器を使用した事件の増加などに対応するために行われました。
SITの成立の背景には、過去に発生した凶悪事件(例えば、1963年の吉展ちゃん誘拐殺人事件など)があり、これらの事件がSITの設置につながる要因の一つとされています。
警視庁刑事部では、1964年4月1日に捜査第一課に特殊犯捜査係を設置し、SITの始まりとなりました。 SITは、特殊な捜査技術や対応能力を持つ、犯罪捜査における特殊なチームとして活動しています。
SITは下記のような編成をしている(2019年のデータ)
- 第一特殊犯捜査・課長代理
特殊犯捜査第一係(誘拐・人質事件や恐喝・脅迫事件を担当)
特殊犯捜査第二係(誘拐・人質事件や恐喝・脅迫事件を担当)
- 第二特殊犯捜査・課長代理
特殊犯捜査第三係(公共交通機関等での事故や爆破・爆発事件、更に産業災害・医療事故等の業務上過失致死傷事件の捜査を担当)
特殊犯捜査第四係(公共交通機関等での事故や爆破・爆発事件、更に産業災害・医療事故等の業務上過失致死傷事件の捜査を担当)
特殊犯捜査第五係(遊軍的に、特殊犯に係る重要特異な事件や特命事件の捜査)
- 第三特殊犯捜査・課長代理
特殊犯捜査第六係(第六・七係はインターネットによる恐喝、脅迫等に係る犯罪の捜査を担当)
特殊犯捜査第七係(第六・七係はインターネットによる恐喝、脅迫等に係る犯罪の捜査を担当)
SWATとは?
日本ではなくアメリカの警察に設置された特殊部隊。
アメリカ合衆国の警察など米法執行機関に設置されている特殊部隊。「SWAT」はSpecial Weapons And Tactics(特殊武装及び戦術)の略
特殊部隊をSWATと呼ぶ感じ、FBIのSWATなんかもある。
まとめ:SATとSITの違い
SATは警備部に所属する特殊部隊です。
SITは刑事課に所属する特別捜査班です。
SWATはアメリカ警察の特殊部隊です。
SATはハイジャックや重要施設の占拠事件・テロ事件に対応するのが仕事
SITは立てこもり犯や誘拐事件などに対応する
似ているけど違う役割があります。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
コンビニの駐車場で長時間駐車して寝るのはOK?警察官が来たりしない?