当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

匕首とドスの違いとは?見た目は同じようだけど?

 

暴力団のお兄さんがスーツの内側に隠しているイメージが強い

白木の柄と鞘の拵えで鍔のない短刀だ。

 

ヤクザが懐に忍ばせている短刀をドスとか匕首と呼ぶのだけど違いはなんなのか?

 

  • 匕首は鍔のない短刀の事。
  • ドスも鍔のない短刀

 

日本においてドスと匕首で見た目に違いはない。

 

元々は全くの別物だったけど今では同じものとして扱われる。

 

 

 

 

匕首とは

匕首は【あいくち】もしくは【ひしゅ】などと呼ばれる

 

日本では合口とも呼ばれる

中国では
鍔のない短刀だが、目的は懐に忍ばせておき相手を突き刺す暗殺用の暗器である。

 

 

一見すると棒にしか見えない継ぎ目のない鞘が匕首である条件

刀身については日本のような短刀の形もあるし

ダガーのような両刃もある。

 

 

刀身ではなく拵えが名前の由来

 

 

日本でも博徒、ヤクザが使っていた喧嘩の道具。

匕首とは懐に忍ばせておける鍔のない短刀の事。

 

 

秦の始皇帝を暗殺しようとした荊 軻(けいか)が使ったのも匕首

 

 

最近はFGOで有名になったけど
匕首ってヤクザが懐から出してターゲットに突撃するイメージ。

任侠映画とかであるあるですね。

 

 

銃刀法によって

刃渡り5.5センチ以上の匕首(ツバや装飾のない日本刀=ドス)は所持が禁止されています。

暗殺用だから仕方ない。

 

 

 

ドスとは

ドスとは昭和前期まで博徒やヤクザが喧嘩の道具として使っていた短刀の隠語。

金に困った包丁鍛冶などが作ったものが多い

本格的な短刀と比べたら粗末な品である事が多い。

 

 

 

ちなみにドスという言葉は日本刀の関係者は使わない

由来を考えれば当然か

 

 

 

安い鉄で作ったドスは鍛冶屋さんのお小遣い稼ぎになってたみたいですね。

長い物(1尺8寸超)は長ドスと呼ばれる。

54.5cmは懐に隠すのが難しい気がします。

 

 

名前の由来

 

ドスという言葉の由来は

脅す→おどす→ドス

ヤクザが脅すために使った短刀だったからドスになったという説。

 

 

 

江戸時代に旅行する庶民が携帯する事を許された脇差、道中差しが変化してドスになったという説もあります。

 

 

江戸時代は刀の長さが規制されていて庶民は長い刀を持つ事は許されなかった。

ただ、旅行中は脇差を道中差しとして携帯する事が許されたというわけです。

匕首とは違って普通に鍔のある刀です。

 

 

 

ヤクザが使っていた道中差し

江戸時代のヤクザは庶民のため道中差しを携帯していました。

匕首と混同する見た目ではなかった。

 

 

しかし、時代が進むにつれて

刀を気軽に携帯出来なくなった。

そうなると刀を懐に隠すために鍔が無くなって匕首と混同されるようになったというわけです。

 

 

明治時代には廃刀令によって刀は持てなくなっているし

銃刀法違反という法律もある。

 

そのためドスは鍔を無くしてスーツの内側にしまえるような形になった。

 

 

 

 

 

まとめ

匕首とドスの違い

 

現代においてあんまり違いはない

ヤクザが使っている鍔のない短刀をドス、匕首と呼んだりする。

 

  • 匕首・・・鍔のない短刀
  • ドス・・・ヤクザが使う短刀の隠語

 

元々は江戸時代に庶民が旅行の護身具として携帯していた道中差しという短めの脇差し

ヤクザも道中差しを使っていた。

 

 

明治時代以降になると懐に隠しやすい匕首スタイルのドスが重宝されるようになり

ドスと匕首の区別がつかなくなったというわけです。

 

この記事もおすすめ

古刀は再現できない?ロストテクノロジーに迫る

 

 

 

 

 

管理人の著書

 

-道具の雑学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,