玄米の研ぎ方と水の分量
玄米はそんなに研ぐ必要がない、ぬかでコーティングされているから
研いでも水が白く濁らない
・研ぐというよりは表面のゴミを1~2回洗い流す感じです
白米を炊く時も玄米を炊く時も水を計らないといけない
水は米の量の倍の分量が目安です。
2合ならカップ4杯
美味しくするためのコツ
美味しくするコツは炊く前の水をいれた玄米にひとつまみの塩を入れる事です。
玄米はひとつまみ塩を入れるととても食べやすくなる。
そのまま4時間、水につけておきます。
※水につける時間は季節によって変わる、夏季は3時間、冬期は5時間、春季、秋季は4時間です。
4時間後に普通に炊飯器で炊けば美味しく炊き上がります。
玄米にポコポコと穴が空いてるのが美味しく炊けた証拠です
炊き上がったら20分ほど蒸らして空気を含ませるように混ぜる。
美味しい玄米を炊く炊飯器とは?
まとめ
玄米を美味しく炊くコツは水に浸す時間と炊く前に塩を入れる事なんですね
どれも簡単なので試してみたいですね。
ではでは(^ω^)ノシ
冷めても硬くなりにくいのでお弁当にも最適、ふっくらとしたやわらかいお米が好きな方には特に... |
冷めても硬くなりにくいのでお弁当にも最適、ふっくらとしたやわらかいお米が好きな方には特に... |
この記事もおすすめ
tシャツが汗臭いどうすればいいの?重曹を使えば良いって本当?他の方法は?