有名な大学院を卒業しても就職が見つからない
結局、アルバイトをしたり転職したりしてしまう。
順調にキャリアップできる人なんてひと握りであって高学歴でもアルバイトで生活をしている人がいる
これはかなり怖い問題ですね。
僕自身、ワーキングプアの経験もあります。
頑張って働いても月に12万円とか11万円くらいしか稼げない
高学歴の方は奨学金を借りているから更に大変。
いい大学に入ればいい会社に入って高給取りになれるという日本のテンプレートな
人生設計はとっくの昔に消滅している。
能力を持ちながらも仕事に恵まれない人が多い。自分の興味や才能に合わせて学問を修めても、求人が少なく適職に就けないことがある。
逆に競争に負けて転職しようとして失敗なんて言う事もあります。
ワーキングプアとは?
頑張って働いているけど年収が年収200万円以下の人のことを言います。
正規社員になれず非正規雇用で派遣社員や契約社員になった人に多い。
ボーナスなどがもらえずギリギリの生活をしている人たちのことを言います。
平均年収が414万円が言われているのにその半分の年収では生きるのに精一杯という感じです。
40代~50代になってもワーキングプアから抜け出せずにいると結婚や出産は難しくなる。
選べる選択肢が少なくなってしまうのです。
ワーキングプアが増えた原因は
- 労働市場の緩和、労働者派遣法の緩和
- 正社員の減少
- 企業の人件費削減
・
在学中から準備しておくべし
高学歴ワーキングプアにならないためには在学中に何かしらの経済活動をしておくべき
専門知識を使えばフリーランスとして活動できるわけだし、そういう気持ちがないと就職して
安く使い潰される可能性が高まる。
大学院というのは友人などの横のつながりもあり教授などが持つコネも使える
それを考えれば在学中に何らかの活動をしてお金を得る方法を模索しておく事が人生においてとてもプラスになる。
高学歴や豊富な知識と能力を持つ人は、会社に就職するよりも起業する方が適切かもしれません。
自分で起業した方がいいかもしれないという事は頭に入れておいた方がいい
というのも自分のやりたい仕事が都合よくあるわけじゃない。
失敗するリスクもあるけど、就職ができないと感じたら起業するのも一つの手段ではないでしょうか?
学歴の無力さ
学歴というのはあくまでも能力がある、厳しい競争を勝ち残った証明書にしかならない。
今や大学卒業は当たり前の時代であり、学歴が重要視される傾向にあるかもしれません。
大企業なんかの競争率が高い企業だとアピールポイントになりますがそれだけです。
仕事で大学の勉強が役に立たない事が多い、仕事を覚えるにあたって始めに求められるのは
以下に早く、会社のノウハウを吸収し職場に馴染むかという能力だと僕は思います。
やって来た勉強がそのまま仕事に直結するなんて幸せな人は殆どいない
燃え尽きてしまう人が多い
会社に就職して頑張ってきたけれど転職をよぎなくされる人が
大学入学、就職活動と既にやりきってしまったという感じで燃え尽きてしまう人も少なくない
いい大学を卒業していい会社に入ったけど転職する事になったら今まであったエネルギーがもう残っていない
なんて人がニュース記事とかテレビによく登場します。
中小企業では高学歴者はプライドが高く、取り扱いが難しいと感じることがあり、大企業では既に多くの優秀な人材が揃っているため、高学歴者を必要としないという考え方もあるのでしょうか?
努力する方向が違う
高学歴の方はずっと勉強を頑張ってきた。
勉強というのはあくまでも答えがある物をひたすら解いてきた。
1+1=2という頑張れば誰でも解ける問題を素早く確実に解けるようになるために
勉強してきたわけです。
学校の勉強というのは問題があってそれを解けばいいだけでした。
しかし、社会人になったら問題を見つける事が大切になる。
そのために学校で習った学問が必要になるわけなんだけど
学生と社会人は全く別の能力が必要になる。
それについて行けない人が脱落していってるような気がしてならない。
仕事がない
退職した後に能力に見合った仕事がなくあるのは誰でもできる
安い仕事ばかりになってしまう場合が多い
派遣社員や契約社員には簡単になれるけどやはり昇給もないし
安い賃金で使われてしまう。
1回退職したらハローワークに前職と同じレベルかそれ以上の高待遇な職場はない。
2018年現在、人手不足なので転職は比較的簡単なのかもしれませんがそれでも転職したからと言って給料が高くなるとは限らない。
まとめ
高学歴ワーキングプアになる原因は
- 企業が高学歴の人を求めてない
- 在学中に経済活動をしていない
- 学生と社会人のギャップに戸惑い脱落してしまう。
- 一度、退職するとなかなか仕事がない
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
パソコンが使えない大学生が卒業までにパソコンの達人になるにはどうすればいいのか?