当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア

預金と貯金の違いって?郵便局と銀行で呼び方が違うのは何故?

預金と貯金の違いについて書いていきます。

郵便局では貯金、銀行では預金と言います。

この違いはなんなのか?

 

 

こういう細かい言葉の違いってモヤモヤするしなんか気持ち悪いですよね?

だからリサーチしてまいりました。

個人的にはどっちでもいいじゃねぇかと気持ちもありますがもしかしたらそれで損をするかもしれません。

 

 

世の中、知っていた者勝ちです。

物知りが得をする社会ですからしっかり勉強しましょう。

 

 

 

 

預金とは?

銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫に預けたお金は預金と言います。

いつでも引き出せる普通預金、1年間などの期間を決めて預ける定期預金も預金。期間にかかわらず、預けたお金だから預金なんです

 

 

この預金を使って企業に融資したり個人ローンなどのサービスを展開しているというわけです。

預金というのは金融機関でしか使わない言葉です。

 

 

 

貯金とは?

ゆうちょ銀行に預けたお金を「貯金」と言います。

他にもJAバンク(農協)、JFマリンバンク(漁業組合)は「貯金」

 

 

 

他にも貯金箱にお金を貯めるのも貯金。

へそくりも貯金、広い意味で言うとお金を貯める行為全般を貯金と言います。

 

 

 

預けた場所によって名前が違うのは何故?

 

この「預金」と言う言葉は、銀行は明治時代、企業や商店主などの事業性のお金を一時的に預かる役割を担っていた色合いが 強いことから、「お金を預ける」ので「預金」という言葉が生まれました。

一方「貯金」は本来「お金を貯める」意味です。

「貯金箱」や「たんす預金」と言う言葉にもありますね。

郵便局に自分のお金を「貯める」ので「貯金」という言葉になりました。

 

 

 

元になった英語が違うという説もあります。

貯金は「savings(セービング)」預金は「deposit(デポジット)」

 

 

 

 

 

貯金と預金で違いはあるの?

ゆうちょ銀行の貯金では、1人につき預入れ可能な金額(預入限度額)が定められているのです。「通常貯金」、「定額貯金」、「定期貯金」等、合わせて1,300万円までが限度。

銀行ではそういう上限はない、銀行の場合はその預金で企業に融資、お金を貸すからたくさんお金を預けてくれないと困る。

ゆうちょ銀行は公営の時のなごりというか中小企業に融資はしていない。

 

 

個人のローンはあるけど中小企業への融資はしていないみたいです。

 

 

銀行は個人のローンはもちろん中小企業への融資もするからお金はたくさん必要。

違いはそれくらいですかね。

 

 

お金持ちがお金を預ける場合は必然的に銀行になってしまうという事です。

 

 

元々の目的が違う

郵便局と銀行は別々の目的のために作られています。

 

 

郵便貯金・・・郵便貯金が始まったのは明治8年。庶民に貯金を奨励するとともに、ひとりひとりの貯蓄額はわずかながら、それらを集めて、国家の発展のために活用しようと当時の大蔵省(現財務省)が運用を始めました

銀行預金・・・明治15年、中央銀行として日本銀行が設立されたため、他の国立銀行は、その後、民間の銀行になりました。銀行にお金を預けたのは主に都市部の商人が多く、資本主義の発展にともなって成長する企業も、余裕資金などを預け入れました。預金は、大手企業に融資という形で貸し出されました。

 

 

 

つまり郵便局の郵便貯金は預けたお金を国が使っていた

銀行の預金は企業に融資する形で運用されてきた。

 

 

こういう経緯から貯金と預金は別、という考えがあったから呼び方が変わっているんですね。

 

まとめ

貯金と預金の違いをまとめると

 

  • 貯金は郵便局、JAバンク、JFマリンバンクなど元々公営だった金融機関で呼ばれている。
  • 預金は銀行など企業へ融資したりする事が目的の金融機関で呼ばれている。
  • 貯金とはお金を貯める行為、全般に使われるので混同しやすい。

 

 

 

 

 

 

 

-面白いトリビア
-, , , , ,