早寝早起きの方が健康にいいと友達や家族に言われている。
僕としては午前1時に寝て10時に起きるのがベストだと思ってるが
早寝早起きにはいろいろな効果があるらしい。
仕事の関係で朝6時起きだ。
休みの日は当然昼まで寝ている
自立神経の乱れがどうとか言われてもピンとこないな。
まあ、いろいろ調べてみますか!
早寝早起きをするコツは?
というわけで早寝早起きをしようと思う。
だが、ちゃんと考えてやらないと失敗する。
こういうのは習慣にするのが大切。
なので最初のスタートが難しい。
まずは早起きから始めようかと思う。
理由は簡単で無理矢理寝ることは難しいし、
だから早起きから始めようと思う。
人間、無理矢理寝るのは難しい。
逆に言えば無理矢理起きるのは簡単。
目覚まし時計を使えばいいのです。
眠い目をこすりながら起きればいい。
まずは早起きをして夜、ちゃんと眠れるように調整する。
昼間は辛いだろうけど、こうすれば自然と早く起きる事ができる。
そして普段よりも早く起きる事ができる。
ポイントはその習慣を続ける事、例えば朝5時に起きて夜の10時に起きる生活サイクルを作ったなら
その生活習慣を続けましょう。
夜はなるべくスマホなどの強い光を見ないようにするのも早寝のコツ
就寝してほしい時間帯
絶対に寝てほしい時間帯は22時から深夜2時には寝てください
午後22時から深夜2時の時間帯はゴールデンタイムと言われる時間で成長ホルモンなんかが24時をピークに活発に分泌されるからです。
※追記、ゴールデンタイムと呼ばれていますが成長ホルモンうんぬんは寝ている時間が重要で寝る時間は関係ないそうです。
成長ホルモンを分泌させるには質の良い睡眠、深い眠りが必要不可欠。
※22時から2時までに寝るというゴールデンタイム説は誤解であり、実際に良質な睡眠を得ることがポイントです。
成長ホルモンは骨の成長を助けたり細胞分裂を活発化させる、筋肉の成長を促進させるなど結構、重要な物質。
成長期のお子さんには重要な成分です。
この成長ホルモンですが大人にも効果があって肌を若返らせる働きだったり
ダイエット効果を高める効果だったりバストアップにも効果的なんです。
成長期の子供は無理やりにでも早寝早起きをさせるべき!
人間は昼行性
人間はもともと朝起きて夜、寝る
昼行性らしい。
お日様に当たることで骨や歯を強くするビタミンDが作られる。
ビタミンDが不足すると疲れやすくなる。
つまり、遅寝遅起きだとせっかくの体力回復を妨げている。
早寝早起きはこの事実だけでもやる価値があるな。
朝、しっかり起きてアグレッシブに活動する事で体や心が元気になれるというわけです。
朝型タイプの方が体力がある?
単純に言うと朝型の人と夜型の人を比較すると朝型の人の方が体力があることになるな
早寝早起きをすると生活スタイルが人間の本能に近くなるから
乱れがちの自立神経を整えられる。
自立神経が乱れると鬱になりやすい。
ちゃんと夜に寝る事で成長ホルモンがしっかり分泌されるため。
筋トレの効果が出やすかったり、疲労回復が早くなります。
早寝早起きをする事で成長ホルモンを充分、分泌させられるので夜遅くまで起きている人よりも元気です。
正に早起きは三文の徳ですね。
早起きが習慣化すると
早起きが習慣化すれば朝目が覚めた時が一番、いい状態になっているはずです。
頭の疲れもすっきりしているし肉体的な疲れもない状態になります。
なので朝に勉強したりクリエイティブな作業をするととても効率良く物事を進める事ができます。
朝からバリバリ仕事ができるようになるのメリットの一つですね。
二度寝しないために
朝、起きたら水を飲み、ご飯を食べてそこから運動をしたり頭を使う作業をしよう。
水分をしっかり摂取してから軽い運動をして心拍数を少しあげておくと活動的になれる。
布団でゴロゴロだらだらするのは良くない
まとめ
早寝は成長ホルモンを分泌させるために必要。
日光に当たらないとビタミンDがとれない。
自律神経も乱れてうつ病になりやすい。
早寝早起きは早起きから
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ