ハードゲイナーとは栄養が上手く摂取できない
もしくは摂取カロリーよりも動いていて食べても食べても太れない人の事を言います。
英語表記だと hard gainer
hardは難しいとかし難いみたいな意味
gainerは吸収って意味です。
日本語だと(外胚葉型)と言われます。
有名人で言えばアンガールズの2人やカラテカ矢部太郎さん、
栗原類さん、森田剛さん、矢部浩之さんなどハードゲイナー体質っぽいですね。
つまり栄養をうまく吸収できない人みたいなニュアンスで使われますね。
ケースバイケースで単純に消費カロリーが多い人の場合もある。
@kesuikemayakuの親父は摂取カロリーよりも消費カロリーが多くて太れなかったみたいです。
高卒で就職しつつ、夜間の大学に通っていたらしいので時間は無理矢理作っていたみたいです。
大学卒業して余裕が出来たおかげで太ったらしいけど。
ハードゲイナーとは
「ハードゲイナー」とは、筋肉をつけるのが非常に困難な体質のことを指します。
つまり、努力をしても筋肉量が増えにくく、トレーニングや食事管理をしても簡単に筋肉がつかない人のことを指します。
一般的に、ハードゲイナーは、遺伝的要因や代謝の問題、トレーニング方法の誤り、栄養不足などが原因で筋肉量が増えにくい傾向にあります。
しかし、正しいトレーニング方法や栄養管理を行うことで、ハードゲイナーでも筋肉量を増やすことは可能です。
ただし、それには時間と努力が必要になります。
ハードゲイナーの特徴
ハードゲイナーな人はもちろん痩せているけど
手首がとにかく細い、右手の親指と中指で左手首を掴んだ時に親指と中指に余裕があるような状態になる。
ケースバイケースというか手首って骨だから
成長期の栄養に左右されやすい気がします。
手首だけじゃ判断が出来ないけど
人並みに食べてもガリガリで尚且つ手首が細いならハードゲイナーの可能性は高い。
手首が細めで指が長い人もいるしあくまでも目安。
ハードゲイナーの問題点としては
- ガリガリに痩せて不健康
- 筋肉がつきづらい
- 腹筋も弱いから胃下垂になりやすい
時代は細マッチョですがハードゲイナーはガリガリの骨皮くんです。
下手したらデブよりもモテない可能性がある。
太るには?
ハードゲイナーな方は太りにくく筋トレなども代弁、下手に大食いなどをすると下痢をしてしまう可能性もある。
2パターンあるハードゲイナーですが
- 内臓が弱い
- 消費カロリーが高い
どちらも食事の回数を増やす事で解決できます。
消費カロリーが高い人は生活習慣を見直すと太る事ができるかも?
消費カロリーが高くて内臓も弱いからハードゲイナーなんだと思います。
そこで筋トレと食事療法を考えてみました。
暴飲暴食を避けて栄養を効率良く摂取しつつ筋トレをしてエネルギーの貯蔵庫である筋肉をふくらませる。
食事は1日5回
朝・昼・晩以外に間食を挟んでなるべく空腹状態にならないようにする。
お腹がすくという状態はなるべく避ける。
人間の体は食べ物を消化してすぐにエネルギーに変える場合と
筋肉を分解してエネルギーを作るため筋力が落ちてしまいます。
間食でもプロテインバーなど高タンパクな食べ物をチョイスしましょう。
がっつり食べる時はエビオス錠などの整腸剤を飲むと消化しやすくなる。
手軽に太るためには糖分も有効、コスパを考えると粉飴なんかもおすすめ。
100g、384kcolになります。
水に溶かして飲めばさっと体に吸収されておすすめ。
暴飲暴食は避け、少量を複数回に分けた方が効率的に栄養を吸収できる。
なので何を食べるかきちんと献立を考えておきましょう。
タンパク質を効率的に摂取できるプロテインなんかもおすすめ
筋トレ
週2~3回の筋トレを行いましょう。
筋トレをする前にBCAAサプリを飲みましょう。
バリン、ロイシン、イソロイシンという必須アミノ酸を摂取します。
これを摂取する事で筋トレによって筋肉が分解されるのを防ぎます。
多分、一般人なら微々たる量でもハードゲイナーには死活問題です。
体幹を鍛える筋トレを中心に行い、筋トレ後はプロテインを飲む。
効率よく筋肉をつけるならこれは絶対です。
腹筋や背筋をまず鍛える。
体幹が鍛えられると見栄えも変わってきます。
腕立て伏せやダンベルベントオーバーローイングなど体の前と後ろを鍛える事を意識するとバランス良く鍛えられます。
筋肉が消費されないように粉飴を飲みながら筋トレするのも有効。
まとめ
太れないハードゲイナーさんは
- 食事の回数を増やす
- 吸収効率の良い食べ物を食べる
- 筋トレをする
- 筋トレ前はBCAA、筋トレ後はプロテイン
とにかく体に栄養を吸収させて更に筋トレをさせます。
体をふくらませるためにしっかりと食べて鍛える。
かなり計画的にやらないと難しいかもしれませんが
太るためにはこまめな栄養補給と筋トレが大事です。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ