スイカの種って勢いよく食べるとついつい食べてしまうけど
あれって体に悪いものではないらしい。
盲腸になりやすいっていうのは迷信なんだって。
むしろスイカの種はお隣、中国では塩で炒っておつまみ感覚で食べるらしい。
その昔、スイカ売りは種を回収してそれも加工して売っていたらしい
どうも~かぼちゃの種とかひまわりの種が意外と好き@kesuikemayakuです。
スイカの種も美味しい食べ方があるみたいです。
というか大振りな野菜とか果物の種って美味いじゃなかろうか?
大きくて種がたくさん取れる野菜や果物の種は美味しく食べれるんじゃ疑惑が僕の中にある。
スイカの種 食べても大丈夫ですか?
スイカの種を食べることは一般的に安全です。スイカの種は食べることができ、栄養価が高く、食物繊維が豊富です。
しかし、種は硬く、消化しづらい場合があります。多くの場合、スイカの種を食べる人は、種を小さく噛んでから飲み込むことができますが、種を飲み込むことで誤嚥のリスクがあるため、小さく噛むことが重要です。
また、種には苦味があることがあります。種を取り除くことで、スイカの味がより甘く感じるかもしれません。
ですが、種自体には健康に良い栄養素が含まれているため、適量であれば種を食べることは良いことです。
ただし、種の量が多すぎる場合、胃や腸に負担をかけることがあり、消化不良や腹痛の原因になることがあります。
総じて、スイカの種は食べることができますが、適量にとどめるようにし、誤嚥や消化不良のリスクを考慮した上で食べるようにしましょう。
中国ではポピュラーな食べ物
中国では昔から食べられていた食べ物でスイカの種が大きくなるように品種改良した物もあるみたいです。
アジアでは種を食べる文化があるようでいろいろな種を食べています。
ひまわりの種とかかぼちゃとかは日本でも有名ですね。
日本の種と違って大きいので皮を奥歯で破って中身だけを食べるスタイルみたいです。
日本のスイカは種も小さいから皮ごと食べてもいい気がします。
種を食べる習慣は明王朝(1368-1644)までさかのぼることができます。
当時は主にスイカの種を食べたらしく、その後は清王朝ではかぼちゃの種が流行り、民国(1912年以降)の時代にはひまわりの種が主流になりました。
なんで種を食べていたかというと長い冬の間、外にもろくに出られない中、種をボリボリ摘んでいるのはいい時間つぶしになったのではないでしょうか?
中国のスイカの種は上野や池袋にある中国の食材を扱うお店で売られています。
横浜中華街でも売られています。
食べ方
集めたスイカの種をフライパンで炒って塩をふって食べると美味しいです。
なんというかナッツ枠という感じです。
シンプルに塩で食べてもいいし何かしら工夫もできそう。
炒った種に熱湯をかけてスイカの種茶というのもあるらしいです。
生で丸呑みするのはおすすめできません、種の黒い皮はとても固くて消化できないからです。
軽く調理して中身をボリボリするのが美味しい食べ方。
台湾のスイカの種の食べ方は?
台湾では、スイカの種を素焼きにして食べることが一般的です。これは、「炒瓜子(チャオグァズ)」と呼ばれ、スナックとして楽しまれています。
炒瓜子は、スイカの種を洗ってから水に浸して塩を加え、数時間から一晩漬け込みます。
その後、水気を切ってからフライパンやオーブンで焼いて、塩味や香りをつけます。
焼き上がった炒瓜子は、手で割って種の中身を取り出し、中身だけを食べることができます。
調理方法
よく洗った種をフライパンで炒っていきます。
火加減は弱火でじっくりと炒っていくと良い匂いがしてくる。
プチプチと音がなって種が膨らんだらOK
種が弾けてもOKですがそれだと炒り過ぎな気もします。
種が膨らんだら塩をふって味付けすれば完成。
出来上がりの確認は味見してみてください。
意外といけると思います。
塩ではなく醤油でも美味しく食べられます。
ミルで砕いてお茶に
ミルで砕いてお茶にするとコーン茶みたいな香りのお茶になります。
気軽に作れるのでおすすめ。
スイカの種の栄養は?
スイカの種は果実同様に多くの栄養素をバランスよく含んでいます。
- たんぱく質
- 不飽和脂肪酸
- 食物繊維
- ビタミンB6
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンA
- ビタミンC
- 葉酸
- カリウム
- マグネシウム
- リン
- 鉄
- 亜鉛
- 銅
- マンガン
- グルタミン酸
- アルギニン
調べた限りではかなり栄養価も高い感じがしますね。
これを捨てるなんてもったいない。
実は漢方薬としても扱われている
実は漢方薬としても使われているスイカの種。
- 薬効は
- 解熱作用
- むくみ
- 尿道炎
- 膀胱炎
- 血圧降下作用(高血圧予防)
- たん
- 口内炎
スイカの果肉や果汁、皮も漢方薬として使われているそうですよ。
元々はタネを食べるのが主流?
紀元前5000年前にはアフリカでスイカの栽培がされていたそうです。
BC1000年頃にエジプトやギリシャに
紀元前にはローマに伝わったとされています。
古代エジプト人たちはスイカの実ではなくタネの方を食べていました。
スイカの実は苦かったそうです。
北アフリカ・リビアでの発掘調査で約6000年前のスイカが発見されそのスイカが苦かった
当時の人たちはタネを目当てにスイカを採取していたそうです。
甘いスイカを作ったのが古代エジプト人だそうです。
まとめ
スイカの種は炒って塩をかけて食べるのが美味い
中国には食べるためにスイカの種を大きくしてある。
中国の食品を扱うお店で購入可能らしいけど・・・ぶっちゃけ食品に関しては信用してないのでパス。
日本のスイカでも十分美味しい種になるので自分で作った方がリーズナブルですよ
ではでは(^ω^)ノシ
バランスのいい食事をコンビニで取るなら?⇒意外とやれそうwww
ロイズの生チョコレート【オーレ】口コミ情報!⇒ひと欠片で満足できる濃さに脱帽
|