新しいSNSとして欲しいな〜と思うのは
Twitter的な手軽さとGoogle的な使い方が出来てAR機能があるSNSです。
今回はこんなSNSがあったらいいな〜という願望をガンガン書き込んでいくだけの記事になります。
とは言え、有り合わせの技術を組み合わせたら面白いんじゃないだろうか?というくらいです。
個人的にはLINEみたいなメッセージアプリをSNSとは認めていない。
不特定多数とつながるのがLINEの目的みたいな感じだし。
素人考えなので暇つぶしに読んでみてください。
Twitter的な機能
簡単に言えばミニブログ的な機能ですね
画像や動画の投稿が出来て気になる人をフォローできる。
ブロック機能とミュート機能の完備は当然です。
RTやいいねの機能にハッシュタグなんかも普通にある。
短文投稿にする理由として気軽に情報発信をするため。
画像や動画、フリート、スレッド、ブックマーク、DM、ライブ配信があればいいけど
流石に無理かな?
分散型SNS
Twitterやfacebookなどは一つの企業がプラットフォームを支配している中央集権的なSNS
なので基本的にSNSの運営企業が気分次第でアカウントをBANできるという状態になる。
それは避けたいしサーバーがパンクする危険は常にある。
もちろんレンタルサーバーのルールに違反したり法律違反をすればペナルティがあるけど
レンタルサーバー選びを間違えなきゃいいだけの話だし、よく分からない理由でBANされる事はなくなる。
マストドンみたいに独立したサーバー、インスタンスでそれぞれが活動できればいい
特に政治家とかはそういう仕組を作らないと情報操作されやすいし。
マストドンのように自分でサーバーを立ち上げて参加できるシステムだとセキュリティ的にも心配は少なくなる。
イデオロギーに支配されないSNS世界がほしい。
自分でカスタマイズできる
ワードプレス みたいにいろんな人がプラグインを作って改造したアカウントを接続し合うみたいなのが楽しそう。
もちろん企業が運営するサーバーもあってライトユーザーは企業のサーバーを使う。
そんで〇〇サーバーからトレンドの情報を取得とか、自分のプロフィールページに広告を載せたり、直接音楽とか情報を販売するシステムがあったりすると面白い。
プロフィールページは人によってぜんぜん違うし、個人のアカウントで出来る事が全く違う。
ガンガン、機能を拡張する人もいればお気に入りのカスタムから動かさない人も出てくるような仕組みにする。
カスタムする事でいいね以外のボタンが設置されたりすると面白い。
ルーム機能はあったら便利だけどスレッド機能で代用できるんだよな。
Twitterにはない機能だけど閲覧注意表示機能はほしい。
AR機能
以前、あったセカイカメラ的な機能。
スマホをカメラモードにしてかざすと吹き出しが表示されていろいろなメッセージが残せる機能。
企業のチラシみたいなのも出稿できるし
インディーズバンドのPVなんかもARの世界に貼り付けられたり。
ラーメン屋のメニューをAR場で動画として表示したり。
ニュースサイトが街に貼られる。
同好の志が集まるコミュニティの入り口を作ったり
ミニブログ機能とAR機能を組み合わせる事で独特の世界観が作られるのではないだろうか?
というよりもARの世界でこそ意味のある情報とかもあるし
ネット上じゃあ公開しても無意味どころか有害な情報だってAR上では必要かも知れない。
位置情報を取得してマップ上に情報を残す方式にすると見にくいだろうからARに情報を直接貼り付ける。
AR機能とコミュニティー機能を連動させれば匿名性を確保しつつ地域性の高いコミュニティーが作れるのではないだろうか?
例えば男子禁制のコミュニティーを作りたい場合は女子トイレの個室にARでリンクを貼って入り口にするとか。
セキュリティはブロックチェーンで管理
セキュリティに関してはブロックチェーンを利用して管理する。
全てのアカウントに暗号化されたデータが送信される事で管理される仕組みを作り
なりすましや乗っ取りを防ぐ。
botみたいなシステムは作りにくい感じにする。
仮想通貨で有名なシステムだけど
全てのやり取りを全員が記録する方式なため
セキュリティはかなり高い。
ブロックチェーンを使ったSNSにはsteemitというSNSがあります。
閲覧数で仮想通貨のTRX(トロン)が支払われていました。
検索エンジン的な使い方
Googleみたいな検索エンジンをいいねやRTなどを使って集計するシステム。
ミニブログ機能を使って投稿されたブログ記事やサイトの情報をユーザーの行動によってランキングさせる。
いいねが多いとかもそうだし、検索結果の中でより読まれている記事をランキング上位にする仕組みにする。
ブロックチェーンの機能を使えば出来そうな気がする。
逆に全く反応がない記事や投稿を検索圏外に飛ばす、Googleとは違って検索順位を人が決めるような仕組みにすれば
Googleとは違った検索エンジンが出来て、全く違う検索結果になるから面白い。
まとめ
kesuikemayakuが妄想した次世代SNSの特徴は
- Twitterのようなミニブログ
- 閲覧注意表記が出る。(マストドン)
- レンタルサーバーで簡単に立ち上げる事ができる。(マストドン)
- ワードプレス のように有志がプラグインを提供していてカスタマイズ可能。(WordPress)
- プロフィールページに広告を貼ったり直接、物販が出来る。(WordPress)
- AR機能を使ってカメラ越しにメッセージを貼り付けられる。セカイカメラ的なもの。(セカイカメラ)
- Google検索のような機能(Google、検索エンジン機能)
- ブロックチェーンでセキュリティ対策。(steemit)
こんな感じ、あなたはどんなSNSがあったらいいなと思いますか?
コメント欄で教えてくれると嬉しいです。
SNSというかスーパーアプリみたいな感じになるから技術的に無理そうか
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
上納金って何?どんな意味のあるお金なの?暴力団で使われているシステムみたいだけど本当のところはどうなの?
国産SNS【PortFolder】が超おすすめな理由!β版だがこれからに期待できる。