当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

寒天とゼラチンの違い 成分とか全く別物だし似ているのは見た目だけで手間がかかっているのは明らかに・・・・ヘルシーなのも寒天でいいの?

寒天とゼラチンは全くの別物

簡潔に言うと

 

  • 寒天は海藻から作られます。
  • ゼラチンは動物の骨や皮に含まれるコラーゲンを抽出したものになります。

 

寒天やゼラチン、固めると同じように思えますが違うものになります。

 

 

 

ゼラチンとは?

 

動物のカラダを形づくる繊維状のタンパク質コラーゲン。コラーゲンは水に溶けませんが、火を通すと水溶性コラーゲンに代わる性質があります。

骨や皮から抽出したコラーゲンから不純物を取り除いて精製します。

精製があまりされていないゼラチンは膠(にかわ)と呼ばれ接着剤として使われます。

 

 

これよりも更に不純物を取り除いたのがゼラチンになります。

 

ゼラチンは食用以外にも

 

  • 薬のカプセル
  • 写真に使う写真乳剤
  • 楽器や文化財の修復

 

などに使われています。

 

 

ゼラチンは15~20℃で固まり溶解温度は50~60℃です。

ゼラチンでゼリーを作る時は冷蔵庫に入れる必要があります。

 

ゼリーは50~60℃で溶けるため口の中でスッと溶けてしまうのが特徴。

 

 

ゼラチンで作られる食べ物

 

  • グミ
  • ガム
  • マシュマロ、ギモーヴ、スモア
  • キャンディ、ソフトキャンディ
  • ゼリー、ゼリー飲料、ジュレ
  • プリン
  • ヨーグルト
  • アイス
  • スーパーのお惣菜

 

他にも料理に使われたり出汁パックなどに入っていたりする。

いろいろなものに使われている。

 

 

ゼラチンは体に悪い?

ゼラチンは体に良いか悪いかと言えば

動物の骨や皮などから取れるたんぱく質の一種なので体に悪い事はありません。

もちろん食べ過ぎは厳禁です。

 

 

 

これは全ての食品に言える事でたんぱく質の取りすぎは体に負担を与えるので要注意です。

ゼラチンはコラーゲンを加熱して作られたもの

コラーゲンはらせん状の細長い分子が3本より合わさって、三重らせんのような形になっています。

これを加熱して分解したのがゼラチンになります。

 

 

 

 

 

 

 

寒天とは?

寒天の原料には紅藻類である「テングサ」と「オゴノリ」が使われています。

テングサを洗って何度も洗って白くして酢と水で煮込んで濾して

その汁が固まったのがトコロテン

 

 

トコロテンを脱水乾燥させると寒天になります。

寒天を水につけるとゼリー状になる。

 

酸にも強いためパイナップルなどを入れて固める事ができます。

 

 

 

寒天の主成分は炭水化物です。

食物繊維がたっぷりなので食べるとお通じが良くなります。

食べ過ぎると下痢をする可能性もあるので要注意です。

 

 

食べるとほろりと崩れる食感が特徴。

 

低カロリーのためダイエット食品としても人気です。

 

 

寒天の注意点は?

ゼラチンとは違って寒天は40℃くらいから固まります。

液体と混ぜ合わせる時は人肌くらいに温めてから粉寒天を混ぜ合わせましょう。

 

こうする事で均一に固まります。

 

一度固まると溶けづらいため再度、溶かして固めるというのは味を壊しそうですね

 

 

寒天が固まらないのはなぜ?

粉寒天はしっかり溶かしてから入れないと固まらない

だから牛乳などに直接入れると固まらない事があるので要注意です。

 

 

 

寒天の使い道

寒天はいろいろな料理やお菓子に使われます。

 

他にも寒天はワクチン開発のためにウイルスを培養する細菌培養地にも使われています。

 

化粧品や芳香剤などにも使われます。

医薬品にも使われます。

 

 

 

ゼラチンと寒天 どっちが固まる?

ゼラチンよりも寒天の方が固まりやすい僅かの水で固まります。

だからと言って混ぜたりしたらダメという事はない。

 

 

 

まとめ

寒天とゼラチンは全くの別物

とはいえ、お菓子とか同じような感じで使われるから混乱しますね。

 

寒天は海藻(テングサ・オゴノリ)から作られ

ゼラチンは動物の骨や皮、腱などから作られます。

 

 

同じように見えて全く違うので要注意。

 

この記事もおすすめ

ぜんざいとおしるこの違いって?調べたけどめちゃくちゃ複雑なんじゃが(^_^;)

 

 

コミケの食、事情!ガチ勢?エンジョイ勢?では全然違う?

 

 

 

 

 

 

管理人の著書

 

 

-食事の雑学
-, , , , , ,