陶器と磁器の違いや見分け方がよく分からないと思います。
陶器も磁器も見分けがつかないという人がほとんどだろう
でも、調べてみると明確な違いがある。
陶器と磁器はどちらが先に作られたのかと言えば当然、陶器です。
陶器は縄文土器などから派生したもの
磁器は陶器に工夫を加えたものです。
ちなみに粘土を水で捏ねて焼いたものにはいろいろな種類があって
- 土器
- 陶器
- 磁器
- 炻器(せっき)
この4つがある。
土器とは
陶器とは、土器と磁器の中間にカテゴライズされる器の事。
土器は水と粘土、砂をこねて形にして乾燥させて焼いたものです。
焚き火で焼くため焼成温度は600~900度と低い
土器は陶器と比べて軽く、内部に気孔があるため水を入れたら漏れてしまうものもある
土器は透水性(土などの物質が水を通す性質のこと)が高い
現代では全く使われない
日本から最古の土器が出土した事でも有名
陶器とは
陶器は焼成温度が1200~1300度と高く、粘土は長石や珪石・粘土の混ざったもの水で捏ねて器を作ります。
吸水性が多少あり、その性質からタレのツボなどに使われたりします。
指で弾いたりすると鈍い音がします。
焼く前に釉薬(うわぐすり)を塗るのも特徴
日本では【土もの】と呼ばれます。
ツボや花瓶、皿やお茶碗など幅広く使われている。
一回、焼いてから釉薬を塗って二回焼く事で表面をツルツルにしたりする。
日本では7世紀頃から陶器が作られている。
※釉薬とは粘土で作った素地にガラスコーティングするための薬で長石や灰などで作る
磁器とは
磁器は白色粘土にガラス質の長石、珪石 (けいせき) を加えたものや、陶石を素材に用いる。
素地の色は白くていろいろな絵をつけたりできるのが特徴
ガラス成分が多くて【石もの】と呼ばれたりする。
硬く、指で軽く弾くと「チン」と高い音がする。
透光性(光を通す性質)がある
磁器の歴史
磁器は中国(刑州)で生れたそうです。
大体6世紀頃です。
日本に伝わったのは豊臣秀吉が朝鮮出兵(1592~1598)をの時に日本へ連れ帰った陶工
李参平が磁器を日本に広めた。
有田焼の陶祖と呼ばれています。
また、磁器は中国からヨーロッパへ輸出され白くて美しいティーカップが人気だったそうです。
磁器は中国で生れ朝鮮半島に伝わり朝鮮半島経由で日本に伝わったという事です。
中国からヨーロッパへ磁器が輸出されヨーロッパ各国で磁器の研究がされたという話も面白い
その過程で牛の骨などを焼いて作った骨灰を混ぜて作る骨灰磁器【ボーンチャイナ】などが産まれたというのは面白い
炻器(せっき)とは
陶器と磁器の中間にカテゴライズされる器の事で建築用のタイルなどにも使われる
指で弾くと濁った音がします。
吸水性もなく透明性もないです。
粘土は鉄分が多いものを使用。
釉薬は使わずに無釉で焼成します。
1200〜1300度で焼成され、瓶や壷などが多い
狸の置物で有名な信楽焼などが有名
まとめ:陶器と磁器の違い・見分け方
陶器と磁器の違いは磁器の方が硬くて薄い
磁器は粘土や長石、珪石などの割合が陶器と違う
- 磁器・・・長石30%、珪石40%、粘土30% 粘土は陶石を使って作る。
- 陶器・・・長石10%、珪石40%、粘土50%です。
- 炻器・・・鉄分が多い粘土を使っている。
他にも磁器は、鉄分の少ない原料を使っている。
叩いた時の音
- 磁器・・・硬くて高い音が出る
- 陶器・・・鈍い音が出る
- 炻器・・・濁った音が出る
吸水性
- 磁器・・・なし
- 陶器・・・あり
- 炻器・・・なし
透明性
- 磁器・・・あり
- 陶器・・・なし
- 炻器・・・なし
つまり磁器は薄い器で白くて指で弾いたりすると高い音が出る。
陶器は磁器に比べると厚めの器で白くはない、指で弾いたりすると鈍い音が出る。
知識があると意外と分かりやすいものですね。
ちなみに我が家の皿は殆どが磁器でした。
知らない時は分からなかったけど分かると面白いですね。
ではでは(^ω^)ノシ