よくアニメと現実の区別がつかないみたいな発言があるけれど
アニメにハマっているお子様はそんな事はなくちゃんと現実とアニメ、漫画を区別しているんだと思った。
実際の所、「子供はアニメ、漫画と現実の区別がつかない」という発言は子供をバカにしていると思う。
区別はついて当たり前だと思うんだけど(^_^;)
両親がそういう風に教育するだろうし
Twitterのツイートがこちら
ツイート
あるPTAのおばさまが…「オタクは漫画アニメと現実の区別がつかない」と同じ趣旨の台詞に 子供が「おばさんこそ漫画もアニメもイラストも全部“まんが”呼ばわりで、TVゲームも携帯機も全部“ピコピコ”か“ファミコン”呼ばわりで区別できてねー」という会話に膝を叩いたことがある >RT
? 瀬之本をじっくりコトコト煮込んだスープ (@senomotomb) 2015, 12月 4
Twitterの反応
「あるPTAのおばさま」という雑いカテゴライズもどうなんですかね。
このおばさん、テレビと現実の区別はついてなさそう。
みんな同じでしょ!とか言い訳しそう
まさにその通り。座布団1枚
感想
まさにその通りだなと思うツイートですね。
このツイートを見て昔、ブックオフでガンダムのイラストが書かれている本を探していた親子を見かけた事を思い出しました。
子供は最近のガンダムのイラストがいいのだけど見つからないから「これならガンプラの箱の方がいい」という発言をしたら
お母さんが理解できなくて激怒、子供を厳しく叱りつける親を見て違うんだよと思ってしまったのがこのツイートと被りました。
それはお祖父ちゃん世代のガンダムなんだよな~
子供からしたら知らんガンダムって話になるからいらない
お母さんからしたら全部同じに見える。
大人がちゃんと理解していないと思われる発言だよな、今の20~30代がおじさん、おばさんになってもこんな発言をする人は少ないと思われるのが
せめてもの救いかな?人間って理解できない物を遠ざけたがるからな
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
漫画が無料で読めるアプリまとめ 違法じゃない安全なサイトはこれだ
生卵を飲むシーンが映画【ロッキー】にあったけど当時のアメリカ人の反応が日本人と違う件
目玉焼きの焼き方を7種類、紹介!!あなたはどれだけ知っている?