剣道概要

二刀流は弱い?半端な稽古じゃ強くなれない

二刀流というのはかなり難しいというよりも元々宮本武蔵が五輪の書で片手でも刀が振れるように稽古すべき

右手、左手関係なく刀を振れるようにすると乱戦で便利

 

要は稽古の一環として二刀流を推奨していただけで二刀流が特別強いわけじゃない

 

やってみるとわかると思いますが竹刀を片手で両手持ちのように扱うというのはとんでもない筋力が必要になります。

片手で両手持ちと同じように打てるという人はかなりの怪力です。

 

 

手首がどうなっているのか分からないレベル。

 

 

二刀流はどうしても振りが遅くなる。

当然だけど全身のバネを使って攻撃できる一刀流の方が竹刀を早く振れる

逆に二刀流は守備は固くなるけど振りは遅くなってしまう。

 

 

あくまでも筋力をつけて自在に竹刀を振れるようにならないと遅い

剣道において振りが遅いというのは割と勝負を左右する要素なので二刀流が弱いといわれるのはそういう部分もある。

 

 

 

二刀を自在に操れるか?

ボクシングのワン・ツーみたいなコンビネーションがあるのか?

小手を打つと同時に面を打つみたいなコンビネーションがないと

 

やっぱり二刀流の意味がないというか

左手の小刀に意識を集中させて右手の大刀で面を打ち込むみたいな器用さが必要になる。

 

 

左右で攻撃も防御もできないと二刀の意味がない。

 

なので二刀流を稽古する時は片手で両手と同じように振れるように稽古をし

コンビネーションが作れるくらい自在に操れないと強くなれない

 

 

二刀流のルール

剣道において二刀流のルールは

 

  • 二刀流は大学生から
  • 二刀流で大会に出場したら一刀流には戻せない(どちらかの竹刀が壊れたら敗退)
  • 二刀流専用の竹刀を使う

 

こういう決まりがあります。

二刀流専用の竹刀は微妙に短い仕様なので有利か不利かは分からない。

 

 

稽古するのはあり?なし?

二刀流を稽古するのはありかなしかで言えば

単純に筋力アップを狙った鍛錬であればあり。

 

 

片手で竹刀を自在に操れる器用さと筋力があれば一刀流でもかなり強くなる。

ただ、変なクセがつかないようにだけ注意が必要。

 

 

手首の強さや距離感などを研究するのは面白いかもしれません。

 

対二刀流の稽古をする時にある程度、二刀流が扱える便利ですね。

 

二刀流は防御に優れていて片手で防御、片手で攻撃できる反面

 

突き技が有効だったり胴が防御しにくいなど隙もある。

というよりも積極的に攻めて相手の竹刀を抑え込む動きが出来ないと難しい

 

また、片手での引き技をマスターできれば二刀流マスターを名乗ってもいいレベル。

 

 

まとめ

二刀流は半端な稽古では竹刀が遅くなり器用さもないから弱くなりがち

なので稽古をして片手でもしっかり早く竹刀が振れるようにならないと厳しい

 

 

個人的には二刀流は面白そうだけど、とんでもなく握力が必要だったり

腕力が必要になる。

 

 

少なくとも素振り用の木刀を片手で素早く振れるくらい鍛えないと使い物にならない予感がします。

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

-剣道概要
-,