リバ剣士の上達を助けるサイト

リバ剣の剣道上達道場

剣道の足さばきを練習しよう!体の使い方が分かる

2024/9/10  

  剣道の上達には足さばきを練習するといいと言われています。 小手先の技術よりもフットワークを強化した方が強くなります。     どうも〜剣道経験者の@kesuikema ...

剣道で左足の使い方が重要だけどみんなが気づいていない事

2024/9/10  

  剣道を習った事がある人なら左足が重要だと言われて来たと思います。 しかし、左足の使い方をネットで調べると全然、意味が分かっていないと感じてしまいます。     打突時 ...

no image

剣道の稽古でふくらはぎが痛い理由!体の使い方が間違ってる

2024/9/10  

  剣道の稽古が終わってふくらはぎが痛くなるのは体の使い方が間違ってるからです。 ふくらはぎを使うのではなくハムストリングからお尻の筋肉を使うのが合理的。     つま先 ...

剣道は腰から打つってよく言われるけど、実の所だれも理屈が分かってない

2024/9/10  

  剣道では腰から打てとか腰を入れろなんて言われます。 剣道に限らず武道全般でこんな風に指導されますが実際のところ理屈を説明できる人はいないのではないでしょうか?     ...

剣道の踏み込みは音が重要ではない?

2024/7/3    リバ剣, 基礎

剣道では踏み込みを重視する事があります。 踏み込みの音が出ないと悩んでいる人もいると思いますが 結論から言うと     踏み込みの音はあまり関係ない! 大切なのは踏み込みの速さです ...

剣道で鍛えるべき筋肉とは?

2024/6/30    筋トレ

剣道で鍛えるべき筋肉は?と聞かれると 広背筋 上腕三頭筋 握力 などなどいろいろ言われます。 しかし、本当に鍛えるべき筋肉はそこじゃない     というのも稽古をしていれば鍛えられる筋肉であり 筋トレ ...

蹲踞素振りの効果とは?圧倒的に体幹が鍛えられる?

2024/5/28    基礎, 稽古, 練習

家で出来る素振りとして蹲踞素振りがある この蹲踞素振りに関してどこを鍛えるのかが重要になる。     手軽に出来る稽古だがその効果を勘違いしてはいけない 体幹を鍛えるという意味合いが強いように思う   ...

no image

送り足のコツ!足の動きを意識するよりも体幹

2024/2/1    基礎, 練習

剣道では基本的に送り足で動きます。 歩み足ではなく右足が前、左足はかかとを上げて 足の位置は変わらないのが基本になる足さばき     送り足は武道、格闘技には必須な動きと言えます。   マスターすれば ...

歩み足の稽古をすべし

2024/1/30    足さばき

剣道において足さばきが重要と言われますが歩み足の稽古をしましょうとはあまり言われない。     ですが人間というのは歳を取るごとに正しい歩き方を忘れる生き物です。 故に歩み足の稽古は絶対に必要です。 ...

見取り稽古のコツとは

2024/1/29    基礎, 練習

見取り稽古は他人の稽古を見て分析をする稽古です。 自分よりも上手な人、下手な人どちらでも構いません     見て良いところは取り入れる、悪いところは弱点として分析する。 ただ、漠然と他人の稽古を見ても ...

武道と内転筋!絶対に鍛えるべし

2024/1/26    基礎

武道を嗜む人は絶対に鍛えてほしいのが内転筋 内転筋と言えば足が横に広がらないようにする筋肉というイメージ     しかし、真の役割りは胴体を支えるという大役を担っている筋肉 内転筋があまり注目されない ...

剣道の素振りは意味ない?いやいや精度を上げて稽古すれば別物に

2024/1/7    基礎, 考察

  素振りって意味あんの?竹刀をブンブン振っているだけじゃないか と思う方は多いしかし、リバ剣である中年は絶対に必要というか 中学生、高校生のつもりで素振りをしてはいかんのです。     もちろん筋力 ...

剣道の打突を強くする方法とは?

2024/8/5  

  打突が軽いとか刺し面になっているなどと言われて悩んでいる人も多いと思います。 早く強い打突を打つというのは剣道において最重要事項です。   力強く早い打突についてどうすれば強く ...

剣道で腰痛にならない方法とは?稽古方法で変わる

2023/8/11  

剣道で腰痛にならない方法とは? 剣道を長年続けていれば腰痛になる人も一定数いる。 これは打突の際に腰が反る、構えた時に腰が反っているのが原因。 間違った姿勢を取っているためです。     腰痛になる人 ...

足さばきを早くする方法とは?

2024/8/1    基礎, 姿勢, 足さばき

剣道の足さばきを早くする方法について これはかなり難しい早く動くと言っても2種類ある 単純に速度がある。 もう一つはムダな動きがなくて相手に動きを察知されない早さ 両方あるのがベスト   & ...

間合いを盗むとは?大切なのは?【考察】

2023/3/8  

剣道に限らず間合いは武道や格闘技、スポーツにおいても重要な概念 自分と対戦相手の距離を言います。   間合いと言っても単純に距離だけではなく角度やタイミングなどの要素もあります。 自分が攻撃出来て相手 ...

剣道の防具が臭いのは何故か?→きちんとクリーニングしていれば匂わない?

2023/3/3  

剣士の悩みと言えば防具の臭いですね。 週2~3回の稽古であれば何とかなるかもしれませんが   毎日、稽古をする中学生や高校生など部活動で毎日、使うとなれば臭いも出るというもの   日々のメンテナンスで ...

剣道の段位は見た目で分かる?分からない?黒帯みたいなものはあるの?

2023/2/17  

剣道には空手や柔道のように段位を見た目で判断する事ができるのかと言えば 出来ません   段位は自己紹介の時に名乗るとか紹介される時に   「○○さんは3段を持っています」   という風に紹介される事が ...

剣道では組討ちはなし?反則?

2023/2/15  

全日本剣道連盟のでは竹刀によると打突が剣道の一本です。 組討ちというのは想定されていないため   足払いなどの技は反則技になっています。   組討ちとは? 組討ちというのは刀を使わない技です。 相手を ...

面打ちのコツとは?

2023/2/15    打突

剣道では小手、面、胴、突きと打突する競技 面は小学生が一番、練習する打ち方です。     素振りも面を想定して練習しています。 そんな面打ちですが素早く打つにはコツを知っておくべきです。     体の ...

no image

剣道の3つの先とは?言うは易く行うは難しの典型

2022/11/29  

  剣道には3つの先があると言われています。   先の先 先 後の先   基本的にこの三つですね。 説明すると簡単なのに実際にやってみるとめちゃくちゃ難しいという典型です。     三つの先を説明しな ...

剣道は実戦では弱いというのは誤解である。

2023/8/15    概念

剣道は実際に日本刀を扱った場合は弱いという話があったりなかったりするが 剣術と剣道で大きな違いというのはほぼない。     刀の使い方と竹刀の扱い方が違うというのは本質を知らないやつの意見だろう。 実 ...

リバ剣士が練習で気を付ける事とは?

2021/12/14    剣道, 注意, 練習

リバ剣士が練習を再開して気を付ける事というのは   もう昔とは違うんだという意識です。     現役時代、中学、高校、大学でガンガン稽古していた時代の感覚は捨ててください。 基本的に筋肉量は落ちて脂肪 ...

リバ剣は怪我しやすいので要注意!

2021/12/14    リバ剣, 剣道, 怪我

剣道を何十年もやっていなくて再び始めたという場合。 怪我しやすいので要注意です。     剣道というのはかなりハード、運動負荷の強い武道です なのできちんとストレッチをして最初はかかり稽古や地稽古など ...

姿勢を正しくする事でパフォーマンスは爆上がりする!

2021/12/15    基礎, 姿勢

剣道に限らず柔道や空手、スポーツ全般に言える事だけど姿勢を正しくする事で 力を出しやすくなる。 姿勢が正しければ無駄な力が抜けるし全身の筋肉を連動させる事もできる。   姿勢というのは基礎にして奥義と ...

自然体の作り方とは?99%の人が意識できていない

2021/12/20    基礎, 姿勢, 練習

自然体というと剣道では無駄に力が入っていない姿の事を言います。 体のどの場所にも無駄な力が入っていない 自然体で立つ事が剣道、すべての武道、競技において正しい姿です。     しかし、人間は体にクセが ...

腰を入れて打つとは?

2022/10/25    基礎, 姿勢, 練習

剣道の先生に腰を入れて打て、腰から打てと言われたりします。 腰から打つ打突の方が威力もあるし体のブレも少ないと言われてます。   しかし、それは腰を入れるというより腰を前に出すような動きになりがち 腰 ...

観の目のやり方!簡単なゲームで身につけられる

2021/12/26    基礎, 概念, 練習

観の目強く、見の目弱くと宮本武蔵が五輪の書で書いていますがかと言って観の目のやり方が分からない 相手の目を見つつその背後を見るような、相手を見ながら遠くを見るようなと言われてもイマイチ、ピンとこない ...

足さばきの種類とトレーニング法

2021/12/15    基礎, 姿勢, 練習

剣道において足さばきは非常に重要で一眼二足三胆四力ともいわれます。 相手を見る事の次に足が重要であるという教えですね。     剣道のフットワークは大きく分けて4つ 送り足 開き足 継ぎ足 歩み足   ...

肩の力を抜く理由とは?全身の力を伝える妨げになる?

2021/12/15    基礎, 姿勢

武道に限らずスポーツでも肩の力を抜けと指導されるそれはなぜでしょうか? 簡単に説明するなら肩が力んでしまうと力が出ないからです。     スポーツにしろ武道にしろ肩の力は抜けと指導されます。 全身運動 ...

1 2 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
剣道の足さばきを練習しよう!体の使い方が分かる

2024/9/10

剣道で左足の使い方が重要だけどみんなが気づいていない事

2024/9/10

no image
剣道の稽古でふくらはぎが痛い理由!体の使い方が間違ってる

2024/9/10

剣道は腰から打つってよく言われるけど、実の所だれも理屈が分かってない

2024/9/10

剣道の踏み込みは音が重要ではない?

2024/7/3

最近の投稿

  • 剣道の足さばきを練習しよう!体の使い方が分かる
  • 剣道で左足の使い方が重要だけどみんなが気づいていない事
  • 剣道の稽古でふくらはぎが痛い理由!体の使い方が間違ってる
  • 剣道は腰から打つってよく言われるけど、実の所だれも理屈が分かってない
  • 剣道の打突を強くする方法とは?

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月

カテゴリー

  • 剣道概要
  • 基礎
  • 怪我予防
  • 打突
  • 筋トレ

リバ剣士の上達を助けるサイト

リバ剣の剣道上達道場

© 2025 リバ剣の剣道上達道場