当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学

安全第一には続きがあった?元々は三番目?

安全第一というのは現場仕事ではよく言われる標語

しかし、続きがあるらしい第二と第三はなんていうのか説明します。

 

 

安全第一しか知らないからどんな言葉が続くのか気になりますね。

 

 

 

「安全第一」の後は?

安全第一の後は品質第二、生産第三という感じになります。

 

工場でよく言われる品質とか生産が続きましたね

 

 

元々は1906 年 アメリカの大手鉄鋼会社であるU.S. Steel 社のゲーリー社長の提唱した安全第一、品質第二、生産第三ですが

それまでは

 

「生産第一、品質第二、安全第三」

 

 

という方針だったが

 

事故が多発したため、

安全第一、品質第二、生産第三

 

と改めたそうです。

 

安全第一に変えたら事故が減って結果、生産や品質が良くなったそうです。

 

 

トラブルが起こらないから品質や生産力が落ちなかったというわけです。

 

 

1900年代初頭、アメリカはめちゃくちゃ不景気で劣悪な環境で仕事をしていました。

これじゃいかんと安全第一を提唱したという事です。

思いの外、上手くいったからアメリカ全土に広がっていったというわけです。

 

 

安全第一はアメリカから輸入されたのですか?

大正5年(1916年)に北アメリカを旅行した前逓信省管理局長の内田嘉吉氏が

あちこちで見かける「SAFETY FIRST」の文字

 

感銘を受けた内田氏は帰国後、大正5年(1916年)に安全第一運動を提唱しました。

 

 

 

 

 

安全第一で品質、生産が向上する理由

これはシンプルで安全第一という事は人や物が壊れないという事です。

人が怪我すればその穴埋めをしなきゃいけない、機械が壊れたら修理か買い替えないといけない

そうなると人がいない間は生産ができないし、熟練した技術が必要な場合だと品質が落ちてしまう。

 

 

人や機械、設備が壊れなければ生産ラインが滞りなく動くから生産量が増えたり品質向上につながる。

怪我をすれば労災になるし、労働者に手当を支払う必要も出てきたりする可能性がある。

 

 

トラブルが起きなければその分、生産が出来るという事です。

平日、誰も欠員がおらず淡々と仕事をしてもらいその中で品質向上や生産力の向上を思案してもらうのが一番という事ですね。

 

 

 

生産量を増やすために無理をした結果、病気や怪我をしたり機械が壊れてしまうというのが一番、生産活動の邪魔になる。

労働災害が頻繁に起きるような会社では安定した生産や品質の維持は難しいという事ですね。

 

 

まとめ

 

安全第一、品質第二、生産第三と続きがありましたね。

元々はアメリカのスローガンで生産第一、品質第二、安全第三だったのが

あまりにも事故が多いから安全第一を呼びかけたところ改善し品質や生産も向上した事から

 

アメリカ全土に広まったというわけです。

それをアメリカ旅行にきた日本の偉い人が日本でも安全第一運動を始めたというわけです。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

 

 


 

 


管理人の著書

 

-言葉の雑学
-,