健康を保つには

季節の変わり目は体調不良になりやすいけど、対策は大丈夫?

2015年5月22日

季節の変わり目と言えば4月〜5月、春から夏、9月〜10月が夏から秋11月が秋から冬は12月〜3月までって感じですよね。
季節の変わり目は最高気温と最低気温の差が激しい。

 

 

 

気温の変化が激しかったり、寒かったり暑かったりすると体調を崩しやすい。
急に暖かくなったり、急に寒くなったりするので衣替えとかも大変。
体調不良にならないための対策があります!

 

 

上着を羽織る、または脱ぐ

季節の変わり目では軽く羽織れる物を準備しておきましょう。

春から夏になる4月〜5月もたまに肌寒い日があったり、秋から冬になる11月も急に冷え込む事がある。

そんな時に一枚羽織る上着があれば対応できます。

 

 

カバンの中に薄い上着を忍ばせておいたり、上着を脱いでも大丈夫なコーディネートが大事

プライベートなら腰に上着を巻きつけておくのも一つの手ですね。

 

@kesuikemayakuの場合は腰に上着を巻きつけておいて寒くなった着るようにしています。

朝と昼で気温が大きく違う時期や暑い日と寒い日が交互に来るような季節はこういう対策は必要。

 

まちゃこ
環境の変化に人間ってめちゃくちゃ強いわね
けいすけ
確かに毛皮を持ってない分、布で調節するのは人間だけ
まちゃこ
他の哺乳類は大変よね、犬猫って季節の変わり目は抜け毛すごいらしいし
けいすけ
着替える事ができるって言うのは強みだよね

 

栄養バランスのとれた食事

暑かったり寒かったりする季節の変わり目は思った以上に体力を消耗します。

体が環境に適応できないからです。
ずっと暑い、またはずっと寒いとかなら人間の体は環境に適応して慣れます。

 

 

 

しかし、寒暖差が激しい季節の変わり目は環境に適応しづらい。

なので栄養バランスのとれた食事をとって体力をつけておく事が体調不良にならないコツです!

一人暮らしだと外食も多くなるかもしれませんが外食よりも自炊するのがオススメです。

サプリで補うのもありです。

 

 

必要な栄養素は

  • タンパク質・・・・免疫抗体を作る、体を暖める効果あり
  • ビタミンA・・・・粘膜を丈夫にする、雑菌の侵入を防ぐ
  • ビタミンC・・・・免疫力アップ
  • ビタミンE・・・・老化防止、血行促進。
  • ビタミンB6・・・免疫の仕組みを支える栄養素

 

 

まちゃこ
食事はきっちり取らないと体に良くないわね
けいすけ
栄養バランスを意識した食事が大切って事
まちゃこ
人間以外の例を出すのは恐縮なんだけど、犬猫って夏用の毛とか冬用の毛に切り替わるじゃない?
けいすけ
そうだね
まちゃこ

もちろん、抜け毛自体はよくある事なんだけど、一気に毛を入れ替えようとするわけじゃない?

 

 

 

それってすごいエネルギーだと思うのよ。

人間でも体の中で寒い時の用意と暑い時の用意があると思うのよ。

その変化を一気に行うのかもしれないと考えるとエネルギーというかビタミンの消費量は増えるんじゃない?素人考えだけど

けいすけ
自律神経がそうやって判断してるわけだから
まちゃこ
人間の場合は皮膚というセンサーが暑いとか寒いというのを計測して汗かいたりするわけじゃない
けいすけ
体温調節機能を司る自律神経がくたびれないようにきちんと食事をするわけだね

しっかりとした睡眠

睡眠時間を確保してしっかり寝る。

現代人は睡眠時間が短いと言われていますが
睡眠時間をしっかりとって体のバランスを整える事で自律神経の乱れを調整する事ができます。

 

 

 

忙しいとか遊ぶのが楽しくて寝る時間をないがしろにしていると体調を崩してしまいますよ。

まちゃこ
しっかりとした睡眠時間の確保は基本
けいすけ
寝てないと体の負担がデカい
まちゃこ
確実に自律神経への負担が大きくなるから気温の変化が激しい時期はおすすめできないわね
けいすけ
いや、時期とか季節関係なくきちんと寝なきゃあかん
まちゃこ
なかなか寝付けない人間だからそんな事を言われても困る
けいすけ
まず、寝る前にスマホを見ない、夜になったら電気を消す、ストレッチとかで体をほぐす
まちゃこ
リラックスできる環境が大事って事?
けいすけ
そうそう、昼間の疲れをきちんと取りましょう。

 

睡眠時間は少なくとも6時間は確保、睡眠のゴールデンタイムは22時から2時と言われています(迷信らしい、睡眠は最初の90分が大事という事らしい)

夜、寝て朝起きる生活習慣は体にプラスの作用があるからきちんと守るべし

 

半身浴

お風呂でじっくり体を暖めるのもありです。
寒い日はお風呂につかってゆっくり暖まる事で寒さ対策をしましょう!

 

暑い日でもエアコンの冷房で体が冷えている事もあります。

なので体が冷えているなと感じたら積極的に半身浴をおすすめします。

 

 

半身浴をする時のお湯は、夏は38℃前後、冬は40℃前後だけど、季節の変わり目は夏と同じ低めの温度にしましょう。

長湯するなら飲みものを持って行ったり、スマホに防水カバーをつけて持ち込んだりすると時間が潰せますよ。

 

 

筋トレをする

軽めの筋トレをする事でセロトニンやドーパミンなどの自律神経を整える

脳内物質が分泌されます。

なので軽めの筋トレを習慣化させるといいですね

 

 

軽めの筋トレ、別に筋肥大させるのが目的じゃないから本当に軽め

女性なら膝立ちから腕立て伏せ10回とか

ちょっと筋トレした感じになればOK

 

 

注意すべき点はちゃんと前と後ろにある筋肉をバランスよく鍛える事です。

腹筋をしたら背筋も鍛えるみたいな感じですね。

 

最後に

季節の変わり目に体調不良にならない対策は

  1. 上着を持ち歩く
  2. 栄養バランスの取れた食事
  3. しっかりと寝る
  4. 体を暖める
  5. 筋トレ

こんな感じです。

 

着替える、バランスの取れた食事、体は暖める、筋トレ

つまり、健康的な生活を送れば季節の変わり目でも体調不良にならない

当たり前と言えば当たり前のような気もしますが、こういう生活スタイルって実践するのが案外難しいんだよな~

 

ではでは(^○^)ノシ

この記事もおすすめ

心理カウンセラーの資格って難易度の低い奴もあって民間資格だからとっつきやすいぞ!

 

寝相が悪いのを治す方法とは? 3つのポイントがあった

 

漫画が無料で読めるアプリまとめ 違法じゃない安全なサイトはこれだ

 

 

 

 

 

-健康を保つには
-