当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

鉄火巻って名前の由来は?【てっか】とは?

鉄火巻といえば海苔巻きにマグロの刺し身が巻かれている定番の海苔巻き

手軽に食べれるお寿司として人気ですよね

 

 

鉄火巻の名前ってなんで【てっかまき】なのか?

マグロの海苔巻きだからマグロ巻という名前になるのではないかと思ってしまいます。

 

 

鉄の火ってなんぞ?という感じ

 

 

 

説1:鉄火場で食べられていたから

鉄火場というのはいわゆる賭博場の事

チンチロとか花札とかをやっているイメージ

 

 

鉄火場というのは賭博開帳の現場で鉄火というのは無頼漢を差す言葉だそうです。

他にも勇敢で激しい気性の女性を「鉄火肌」、男気のある性格の男性を「鉄火伝法(てっかでんぽう)」と表現したりします。

 

 

 

元々は博打の最中にお腹が空いたら【かんぴょう巻】を食べていました。

片手で手軽に食べられるかんぴょう巻が人気でしたが、かんぴょう巻に飽きた博徒は

他の具を考えてマグロが一番いいという結論になりマグロ巻を食べるようになりました。

 

 

それが一般庶民にも広がり流行りました。

鉄火場で食べられていた海苔巻きだから鉄火巻になった。

 

 

 

 


 

説2:鉄を熱したような見た目だから

鉄火巻も赤くてわさびの辛味があるのでそう名付けられたという説。

 

マグロの赤身を鉄が炭火で真っ赤に加熱されたようだという事で鉄火巻と呼ばれるようになった。

元々は鉄火とは

 

  • 高温で真っ赤になった鉄
  • 鎚で熱した鉄を打った時に出る火花

 

という意味でした。

鉄火場という言葉も刀がぶつかり合って火花が散る事から修羅場を鉄火場と呼んだりしていました

それが転じて熱い勝負をする賭博場を鉄火場と呼ぶようになったと言われています。

 

 

【鉄火】という言葉がつく料理の元祖は鉄火味噌という食べ物

鉄火味噌は大豆や野菜などを混ぜ、加工した保存食

 

 

ごぼうなどの根菜系の野菜と赤味噌、砂糖、みりん、酒、油、唐辛子などを混ぜて作る

油で味噌を炒めると光沢が出て唐辛子の赤みがある事から炎のように見えるから鉄火味噌と呼ばれていました。

 

 

 

鉄火丼とマグロ丼の違い

マグロ丼はマグロのどの部位を使ってもいい

マグロの赤身、中トロ、大トロを使ったもの

 

鉄火丼はマグロの赤身だけを使いマグロは漬けにしたものが一般的

 

 

元々、江戸時代の鉄火場で食べられていた鉄火丼は芝海老を酢飯に乗っけたものだったのがマグロになった、

当時は冷蔵技術がなかったので傷みやすいトロではなく赤身が使われた。

 

 

 

まとめ

鉄火巻の由来は2つ説があって

 

  1. 鉄火場で食べられていたから
  2. 真っ赤に熱した鉄のような見た目で味も辛かったから

 

鉄火と名前がついた料理の元祖は鉄火味噌

鉄火は元々

  • 真っ赤に熱した鉄
  • 鎚で鉄を打った時の火花

だったのが

刀がぶつかる事で火花が出る事から修羅場を鉄火場と呼んだり

熱い勝負が出来るから賭博場を鉄火場と呼んだ。

 

 

賭博場で食べられていたマグロの海苔巻きが鉄火巻きと呼ばれた説

見た目が似ているから鉄火巻きになった説

 

 

鉄火巻の由来、個人的には鉄火場で食べられていたからというのも面白い

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

この記事もおすすめ

鮭とサーモンの違いとは?高級寿司店でサーモンが出ない理由にもなる。

 

 


 


管理人の著書

-食事の雑学
-, , ,