毎日、コーヒーを飲むコーヒー好きにとってコーヒー代は気になる所
毎日、朝、昼、晩とコーヒーを飲むとなると缶コーヒーでも130円だとしても1日390円
1ヶ月20日働くなら7800円になる。
人によっては1日分の給料くらいにはなる。
1日3杯と計算してこれだからもっと飲む人はコーヒー代だけで1~2日分の給料を使っている計算になる。
インスタントコーヒーやコーヒー豆を挽いたものだと同じ値段でかなりの量のコーヒーが飲めるようです。
インスタントコーヒー100gで何杯飲める?
コーヒー100gでどれくらい飲めるかと言うとコーヒーフィルターを使って1回10gは使うとか人によっては2gで言いとか書いている人がいますが
一応、中挽き10gで140ccのコーヒーになるそうです。
人によっては濃いからもっと抽出して220ccにする人もいるそうです。
我が家では大体一回20gで440ccくらい作っています。
大体1日分くらいは作れますよね?
これを出涸らしになるまで同じ煎れ続けると6~8回は同じ分量で作れます。
コーヒーが出涸らしになったと分かる目安はアクが出なくなるまでだそうです。
10gで220ccと考えて8回分取れる考えると10gで1760cc、コーヒーが飲める事になる。
100gで考えるとコーヒー17ℓ飲める計算。
一杯220ccだと考えて何杯飲めるか計算すると
17600cc÷220cc=80
つまり10gで上手くやれば80杯のコーヒーが飲める計算になる。
80杯のコーヒーが飲めるのは真面目に計算しておいてなんだけどびっくりです。
コーヒーが好きな人には朗報かもしれませんね。
インスタントコーヒーの値段
楽天市場で値段を調査したけど安い物なら250gで645円でした。
さっきの計算を当てはめると200杯はコーヒーが飲める。
ざっくり計算して250gのコーヒー豆から44000ccのコーヒーが淹れられる。
1杯220ccと考えて200杯のコーヒーが飲めます。
1杯のコーヒーが約3円程度で飲めます。
圧倒的にコスパがいい
高いコーヒ豆も売っているからピンキリだろうけど
正直かなり安いと思う。
砂糖やクリープの値段を考えても缶コーヒーを買うより安い
毎日コーヒーを入れるのは大変なのでは?
毎朝、コーヒーを入れて会社に持って行くのは大変じゃないだろうか?と心配する人もいますが
全自動のコーヒーメーカーが売られていますからそれを買えばインスタントコーヒーの粉を入れて水を入れてスタートボタンを押すだけで
美味しいコーヒーが飲めますよ。
|
コーヒーメーカーがなくてもペーパードリップでも簡単にコーヒーは入れられます。
コーヒーフィルターに粉入れてお湯を入れるだけですからマメな人ならそんなに苦じゃない
アイスコーヒーなら作り置きして冷蔵庫に入れても2~3日は風味が落ないので美味しく飲めますよ。
お茶のパックで水出しコーヒーは作れる
100円ショップで売ってるような空のお茶パックにコーヒーの粉を入れて、後は水に浸して待つだけでコーヒーになります。
分量と時間によってはかなり濃くなるので注意が必要ですが
雑味のない味に仕上がるみたいです。
コーヒーの粉の量にもよるけど2時間~8時間くらいつけておくといい味になる。
この辺りは好みです。
だから、夜寝る前にコーヒーを仕込んでおいて朝に水筒に入れる事もできます。
冬はホットコーヒーだけど他の季節はこの方法でいいのではないでしょうか?
真空断熱ケータイマグに入れて持ち歩けば
真空断熱ケータイマグ(魔法瓶)に入れて持ち歩けばいつでもどこでも美味しいコーヒーが飲めます。
真空断熱ケータイマグには700ml~350mlまでのサイズがあり
カバンのサイズなんかも考えて買えばいいと思います。
ホットコーヒーは熱いまま、アイスコーヒーは冷たいまま
朝に煎れたコーヒーの温度を夕方まで殆ど変えないのが特徴。
うっかり舌をやけどしないよう注意です。
ミルクや砂糖を淹れておくと洗うのが大変になりますがかなり美味しいコーヒーがいつでも飲めるはメリット
値段もかなりリーズナブルなのでおすすめ。
何よりも軽いです。
|
まとめ
コーヒーは出涸らしになるまで使うと100gで80杯分くらいは飲める。
なので缶コーヒーを買うよりは圧倒的に安い。
2~3日ならアイスコーヒーの作り置きも可能。
コーヒー代を節約するなら家で入れるのが一番ですね
手間も思ったよりもない感じなのでホットコーヒーに砂糖やクリープを入れて
真空断熱ケータイマグに入れて持ち歩けばいつでもどこでも美味しいコーヒーが飲めますよ。
コーヒーに限らずお茶なども自分で淹れた方がコスパはいいです。
コーヒーの味や香りも自分で淹れた方が美味しい
コーヒーにこだわりを持つなら自分で淹れた方が圧倒的にお得です。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ