猫が近くにあったきゅうりにびっくりする動画とかがYouTubeにアップされていますが
あれってものすごい勢いで猫が飛び退くから面白いんですよね。
今回はなぜ猫がきゅうりを見てびっくりするのかを書いていきます。
@kesuikemayakuは猫好きなのでこの理由がすごく気になりました。
不意にきゅうりを出されるとびっくりするって事は見てからびっくりしている。
けっして臭いとか騒音が関係しているわけではないですね。
なんであんなに驚くのか?そこには猫特有の習性というか本能が関係しています。
理由を知れば納得の理由ですよ。
猫にとってきゅうりは?
猫にとってきゅうりは近くで突然見せられると
天敵である蛇に見えてしまうのです。
確かに緑色で細長いしきゅうりのイボイボが鱗に見えなくもない感じです。
それしたって蛇ときゅうりじゃかなり違うと思うのですが
実は猫の視力はあまり良くない、狩りの成功率を上げるために近視になるように進化した。
人間と違って1mm感覚で平行に書かれている線の隙間を認識できないし
猫は1センチ感覚じゃないとダメみたいですね。
色の識別も青とか緑は識別できるけど赤は識別できない
静止した物体を見る静止視力も弱い、動体視力はかなりいいけど
そういう事を考えるときゅうりを蛇と勘違いする事も仕方ない。
ついでに猫は見慣れない野菜や果物にも過剰反応をするようです。
パイナップルとかでもびっくりして飛び退いてしまうそうです。
という事は猫は危険な物や見慣れない物があるとああいう反応になってしまうみたいです。
リアクションが大きい理由は?
猫は犬と違って単独で行動しています。
つまり基本的に1匹で行動しているというわけです。
そうなると少し怪我でも致命的。
なので確実に安全地帯に逃げるためにあんなに大きなジャンプをしたりするのです。
蛇は毒を持っている種類もいるし確実に安全圏まで退避しないと危険な相手。
そう猫はきゅうりを見ると緊急避難モードになってしまうのだ。
素早く飛び退く姿勢は平和ボケした僕ら人間も見習いたい所。
危険なものかどうか分からない時や危険な物が迫っている時にとっさに体を動かす事ができるのはさすが猫って感じです。
驚き方に個体差がある
これは人間にもある事、感覚が鋭い猫もいれば鈍い猫もいるし
逆に飼い主さんが日常生活できゅうりを使っている所を見て
安全な物だと学習している場合ですね。
暮らしている環境によって猫も学習したりしますから。
例えば一緒に暮らしている飼い犬がきゅうりをバリバリ食べている所を見ていたりしたら
そりゃ学習もします。
とは言え不意打ちで見慣れない物や細長い蛇みたいな物を見せたらびっくりしてしまうかもしれませんね。
猫は不意打ちをもらうと緊急避難をする
猫は元々、正体不明の物が突然現れたら緊急避難をする生き物です。
廊下で飼い主さんと鉢合わせしたって驚く場合があります。
なのでなるべく驚かせないようにしましょう。
猫だってストレスが溜まる。
家の押入れに逃げ込んだり屋根裏部屋なんかに隠れてしまうかもしれません。
猫って家の中にお気に入りの隠れ家みたいな物を持っていたりするからそこに逃げてしまうかもしれません。
そうなったら出てくるまで時間がかかる。
猫がストレス解消し終わるまで一緒に遊べなくなるので注意です。
しつこく動画を撮ろうとしたりしないでくださいね
YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FPI0_urOU6s&nohtml5=False
きゅうり以外にも驚く
突然、よくわからない物を投げつけたり
猫同士で鉢合わせになってしまった場合や人間が突然出てきた時なんかもびっくりします。
まったりしている所にクモのおもちゃを投げ込んだりしてもびっくりするようです。
まあ、これは人間でもびっくりしますね。
猫の場合、驚いた瞬間に大きくジャンプしたり走り去ったりするので猫って警戒心が強い生き物なんだな~と改めて思いますね。
蛇のおもちゃ
まとめ
- 猫は視力が弱くきゅうりを蛇だと誤認する。
- 猫は単独行動が基本なため危険があると早く遠くに行くためにリアクションが大きい
- 猫にも個体差があって驚かない猫もいる
猫は目が悪いからきゅうりを蛇だと勘違いして本能的に退避行動をとってしまうようです。
猫の天敵は蛇なんですね、だから猫の威嚇は蛇を真似ているという話らしいです。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
水はそんなに飲めないのにビールは飲み過ぎてしまうのは何故?大量に飲めてしまう理由があった!