当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 健康を保つには

菜食主義の危険性について調べた!所詮、人間てば雑食なのよね?

菜食主義、いわゆるベジタリアンとかヴィーガンなんて呼ばれる人たちだが

野菜しか食べない事で起こる健康への悪影響、危険性について調べてみました。

菜食主義を実践していた人でも体調を壊したりして大変な思いをしてベジタリアンを止めた人もいます。

 

 

野菜しか食べない事にどんな問題があるのか調べてみました。

 

 

 

菜食主義は圧倒的にタンパク質が足りない

野菜はビタミンやミネラルを多く含み、食物繊維が豊富ではあるけど

タンパク質が圧倒的に足りない。

 

タンパク質は大豆から取るしかないからです。

それでも肉や魚と比べればタンパク質が少ないのは明らか

それによって様々な症状が出る

 

タンパク質不足で起こる症状

タンパク質が不足する体に様々な影響が出ます。

タンパク質は筋肉を作ったり爪や髪の毛を作るためにも必要不可欠な栄養素

 

足や顔のむくみ

肝臓でアルブミンというタンパク質の1種を合成します。

アルブミンは余計な水分や老廃物を排出する約割がありますが

 

タンパク質が不足するとその機能が低下するからリンパ線に余計な水分とか老廃物が残ってしまう。

 

 

うつ病になりやすい

タンパク質は体で分解されてトリプトファンというアミノ酸になり

トリプトファンは精神を安定させる脳内物質、セロトニンを作ります。

 

このセロトニンが不足すると精神が不安定になり、自律神経が乱れやすくなる。

なのでタンパク質が不足するとうつ病になりやすいです。

 

 

爪が割れやすくなる

爪は体の細胞でも死んだ細胞が使われます。

なので爪は切っても痛くありません。

 

この爪を作るのに必要なのがタンパク質

それも内蔵や筋肉に使われないで余ったタンパク質が爪になります。

 

なのでタンパク質が不足すると爪は薄くて脆くなります。

 

肌荒れ

爪や髪の毛と同じで肌もタンパク質で作られています。

タンパク質が不足すればニキビやそばかすの原因になります。

 

貧血

タンパク質は赤血球のヘモグロビンを構成する物質の一つ

動物性タンパク質は鉄分を吸収する働きがあり

タンパク質があれば鉄分をしっかりと捕まえてくれるので貧血にならない

 

免疫力の低下

免疫を作る、免疫細胞もタンパク質で作られているので当然、不足すれば免疫力も低下します。

 

疲れやすい

タンパク質が不足すれば筋肉を補修したり内蔵をメンテナンスしたりできなくなるので当然

疲れやすくなる。

 

 

 

動物性タンパク質が不足して脳がぼろぼろ?

動物性タンパク質が不足すれば血管壁も弾力を失いボロボロになってしまう

そうなると脳の血管もボロボロになり脳卒中になってしまったりする。

 

 

菜食主義によるタンパク質不足は確実に寿命を削りますね(^_^;)

 

ドレッシングのかけ過ぎで高血圧?

ドレッシングは塩分が多い、ベジタリアンの人の多くは

生野菜をサラダにして食べる事が多い

 

 

野菜の栄養は細胞膜に包まれていて栄養が吸収しづらい上に

塩分が多いドレッシングをかけて食べるので高血圧になりやすいと言われています

 

 

ビタミンB12不足でDNAに異常?

ビタミンB12は細胞の分裂、分化にかかせない遺伝子を構成する核酸の合成に関わっています。

ビタミンB12は動物性タンパク質にしか含まれない

 

しかし、肝臓にビタミンB12を5~6年から10年くらいは貯蓄できるからすぐに不足する事はない

ビタミンB12が不足するとDNAの合成が阻害されるため正常な赤芽球が産生されず異常な巨赤芽球が産生される貧血につながります。

 

これを悪性貧血と言います。

悪性貧血とは赤血球が新鮮な酸素を取り込めず二酸化炭素を排出できない状態になる事です。

そうなると体の中が貧血状態になってしまいます。

 

他にも手足のしびれる、感覚がなくなるなどの神経障害。

脳や神経に不可逆の障害が起きる事がわかっています。

 

 

 

医師や栄養士のアドバイスは必須

菜食主義自体に危険性があるとは言えませんが、栄養バランスが偏ることで健康に悪影響を与える可能性があります。

例えば、菜食主義者が肉や魚を摂取しない場合、ビタミンB12や鉄、カルシウムなどの栄養素が不足する可能性があります。

これらの栄養素は、健康維持に重要な役割を果たしています。

 

 

また、菜食主義者は野菜や果物、穀物、豆類などからの栄養素を摂取することが多いため、過剰な摂取による健康被害のリスクも考えられます。

そのため、菜食主義を実践する場合は、適切な栄養バランスを考慮した食事計画を立てることが重要です。

栄養士や医師のアドバイスを受けながら、必要な栄養素を摂取することが健康的な菜食主義生活を送るためのポイントとなります。

 

成功している菜食主義者の事例

成功している菜食主義者の事例を挙げることで、菜食主義が必ずしも健康に悪影響を及ぼすものではなく、適切な栄養管理を行えば健康的に生活できることがわかります。

以下に、著名な菜食主義者やスポーツ選手の具体例を紹介します。

 

1. ヴェヌス・ウィリアムズ (テニス選手)

テニス界のレジェンドであるヴェヌス・ウィリアムズは、自己免疫疾患であるシェーグレン症候群と診断された後、動物性食品を避けた「プラントベース」の食事に切り替えました。

この食生活の変化によって彼女は症状を管理し、トップレベルの競技生活を続けています。

ウィリアムズは、完全菜食ではないものの、主に植物ベースの食事を取り入れることでエネルギーを維持し、パフォーマンスを向上させています。

 

 

2. ルイス・ハミルトン (F1ドライバー)

7度のF1ワールドチャンピオン、ルイス・ハミルトンは、環境保護と動物愛護を理由にヴィーガンとなり、以後もトップレベルのパフォーマンスを維持しています。

彼は、ヴィーガン食に変えたことで体力が向上し、筋肉の回復が早くなったと語っています。

ヴィーガンになることで、彼の身体的パフォーマンスがさらに向上し、F1界での成功を支えています。

 

 

3. カール・ルイス (陸上選手)

9度のオリンピック金メダリスト、カール・ルイスは、キャリアの最盛期にヴィーガン食に切り替えました。

1991年、35歳という年齢で自身の最高記録を出した際も、彼は完全菜食主義を実践していました。

彼は「1991年は、私が食事を変えた年で、アスリートとしても最高の年だった」と語り、適切な栄養バランスを取った菜食主義がパフォーマンスにプラスに働いたことを強調しています。

 

 

4. ナタリー・ポートマン (女優)

アカデミー賞受賞女優であるナタリー・ポートマンも、長年にわたりヴィーガンとしてのライフスタイルを実践しています。

環境問題や動物愛護を理由にヴィーガンを選んでいる彼女は、二児の母でありながら、健康的な体を維持し、激しい撮影スケジュールにも耐えうるエネルギーをキープしています。

ポートマンはヴィーガン食が美容や健康に良いと感じていると語っており、その効果を実感しています。

 

 

5. クリス・ポール (バスケットボール選手)

NBAのスター選手、クリス・ポールはヴィーガン食を取り入れてから、体力の改善や怪我からの回復が早くなったとしています。

彼は「年齢を重ねるにつれて、体のケアがこれまで以上に重要だ」と感じ、プラントベースの食生活が健康とパフォーマンスに大きな影響を与えたことを強調しています。

NBA選手として非常に厳しいスケジュールの中で、ヴィーガン食が彼のエネルギーレベルを保ち、競技を続ける鍵となっています。

 

 

6. ジョーキム・ノア (バスケットボール選手)

元NBA選手ジョーキム・ノアも、植物ベースの食生活を実践しています。

彼は環境保護や動物愛護に強い関心を持ち、プラントベースの食事がアスリートとしての持久力やエネルギーレベルの向上につながると確信しています。

彼のキャリアにおいて、特に怪我からの回復において、この食生活が役立ったとされています。

 

 


菜食主義を成功させるための栄養管理のポイント

これらの成功例に共通しているのは、適切な栄養バランスの管理です。

動物性食品を摂取しないことで不足しがちな栄養素を、計画的に他の食材やサプリメントから補うことが鍵です。以下がそのポイント:

 

  1. タンパク質の摂取
    豆類、ナッツ、種子、大豆製品(豆腐、テンペ)、キヌアなどでタンパク質を補給。プロテインパウダーも有効です。
  2. ビタミンB12のサプリメント
    ビタミンB12は動物性食品にしか含まれていないため、ヴィーガンやベジタリアンはサプリメントで補うのが一般的です。
  3. 鉄分の補充
    鉄は動物性食品からの吸収が良いため、菜食主義ではレンズ豆、ホウレン草、豆腐などの鉄分豊富な食品とビタミンCを一緒に摂取することで吸収を助けます。
  4. オメガ3脂肪酸の摂取
    オメガ3は魚に多く含まれるため、ヴィーガンではチアシードや亜麻仁油、ヘンプシードからの摂取を推奨します。
  5. カルシウムとビタミンD
    葉物野菜やカルシウム強化食品(植物性ミルク)からの摂取が重要。ビタミンDは日光浴やサプリで補うことも考慮します。

菜食主義者として成功しているこれらの著名人たちを見ると、適切な栄養管理がいかに重要かがわかります。

 

 

まとめ

菜食主義の危険性

  • タンパク質不足
  • ビタミンB12不足
  • ドレッシングによる塩分過多

やっぱり人間は肉や魚を食べないとダメな体なんですね(^_^;)

同じベジタリアンでも卵を食べている人は大丈夫そうです。

 

 

こちらの記事もおすすめ

 

アニマルライツセンターのデマが頭がおかしいレベル「牛乳のひみつ」という漫画で炎上

 

マルチツールでおすすめなのはナイフなしでキーホルダーみたいに街へ持ち歩けるKey Quest キークエスト!

 

 

菜食主義過激派になった理由って?個人的な反論を添えて

 

 

 

 

 

管理人の著書

-健康を保つには
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,