スマホを持つ事で生活に影響がでるかもしれないという記事をまとめました。
持つ前と持った後では生活に大きな変化があるのは間違いない
1、スマホはトイレよりも汚い?雑菌は18倍という話は嘘?本当?
スマホが実はトイレの便器よりも汚いみたいな話がありますが
実際のところ本当に汚いの?
確かに四六時中触っているから手垢や指紋でベタベタだし
@kesuikemayakuはトイレでも使うから雑菌が繁殖しているのではないか?
という疑念はある。
実際、臭いを嗅ぐと脂臭い。
ただ、トイレの便座って場所によって汚さが変わると思うのでかなりいい加減なものだと思っています。
例えば毎日、清掃されるオフィスビルの便座とこれ掃除してるのかよ?
2、試験にスマホの持ち込みOKにすべき?→絶対に不可!
たまにネットでテストにスマホを持ち込んでもいいじゃない?
みたいな議論があります。
確かに2018年現在、日本人はスマホありきな生活をしてるし、ノート持ち込み可の延長でスマホの持ち込み、使用がオッケーにならないかみたいな話なんだけど。
確かに関数電卓だったり、ノートの持ち込みを許可したりはするけど
スマホ検索を許可する事は教育、授業の内容を記憶しているか?教科書の内容を記憶しているかを確認する試験には不適格。
国語とか歴史なんかでスマホを使われたら100点を取るのなんて簡単。
3、ノモフォビアってどんな意味?簡単な診断で分かる!重度のスマホ依存症?僕は違いますけどね
みんなが使っているスマホですが、便利で面白いが故に依存性の問題もある。
町を歩けば歩きスマホをしている人の多い事、あなたはノモフォビアになっていませんか?
どうも~仕事とプライベートにスマホは必須!@kesuikemayakuです。
自分もスマホ依存症かもしんないと不安になりましたが、ノモフォビアになる程ではなかったので安心しました。
充電が切れただけで発狂したかのように暴れだす事例もあるそうです。
4、スマホがあればテレビはいらない?生活していく上で全く問題ない
スマホがあればテレビはいらないです。
もっと正確に表現するなら、スマホかパソコンがあればテレビという端末はいらない。
はっきり言ってテレビという端末は日本の中では負債です。
テレビを買えばNHKに受信料を支払う事になる
もちろん突っぱねる事もできるけど
面倒くさい事の方が多い。
スマホやパソコンも通信料を支払う必要があるけど、それは契約をしてるからでNHKのようにテレビを買ったらお金を徴収しようとするなんておかしな事にはなってない。
そもそもNHKなんて民放以上に見ない
5、スマホ育児は大問題?あなたは反対?賛成?
スマホ育児ってテレビとかで取り上げられるけど
あれって問題だと思います。
赤ちゃんにスマホを見せたりするのは悪影響が多いと感じます。
まあ、お父さん、お母さんが毎日、使っている物ですから
赤ちゃんも興味をしめしやすいのものです。
こんにちは!結婚していないのに育児問題の記事を書く@kesuikemayakuです。
よく町を歩いていてベビーカーに乗りながらスマホを見ている赤ちゃんとかも見かけます。
そういうのを見ると「あ~なんか未来っぽい」というかSFの世界みたいな気がしてしまいます。
デジタルネイティブな世代にはありがちな光景になるのかもしれません。
ただ、スマホを活用した育児というのは問題もあります。
便利で役に立つけれど、悪影響もある云わば諸刃の剣。
そんなスマホ育児について掘り下げていこうと思います。
スマホ育児とは?
スマホ育児とはなんぞやという所から書いていきましょうかね。
文字通りスマホを使った育児の事です。
簡単に書くとこんな感じ
- 赤ちゃんに動画をみせる。
- 知育アプリを使わせる。
- スマホで赤ちゃんの様子を記録する。
- スマホで検索して育児に役に立つ情報を仕入れる
1~2は赤ちゃんがスマホを使う事で3~4両親がスマホを使う場合です。
個人的には使いすぎなきゃ問題ないと思います。
スマホじゃなくてテレビとかパソコンでもいいわけです。
知育アプリを使わせるのもいいと思います。
スマホ育児のメリット
メリットは簡単で赤ちゃんがぐずったり泣いたりしなくなる。
集中してスマホを操作したり動画を見るから静かになる事ですね。
つまり他の家事をしている時とか赤ちゃんがおとなしくしていてくれる。
これは家事が捗ると思います。
何か困った事があったらネットで検索して素早く答えを見つける事ができます。
スマホでSNSとか相談サイトとかも使えるし、とても便利ですね。
デメリットは?
デメリットは赤ちゃんがスマホ依存になってしまう事です。
夢中になりすぎて他の刺激を感じ取れなくなってしまいます。
赤ちゃんの脳は大人である我々と違って超高速で動いています。
全て新情報で全てが新鮮な体験になります。
三つ子の魂百までもと言いますが3歳までに体験した事はきっといつまでも心の底に残る。
だからこそスマホばっかり使わせるというのは赤ちゃんの発育や脳の発達に悪い。
コミュニケーション能力であったり愛情を感じ取る能力だったりを発達させるのにスマホは邪魔になります。
サイレントベビーになりやすい
スマホを使わせているとコミュニケーション不足になってサイレントベビーになりやすい
という話もあります。
スマホっていうおもちゃで遊んでいるだけだとそうなってしまうかもしれませんね。
ここからは少し笑い話というか他の記事をリサーチした時に
「これはネタやろ!」
と思ったのは両親がスマホ依存症で赤ちゃんが泣いているのを無視する。
いやいやそんな親、滅多にいないと思いたいです。
少なくとも母親はちゃんと赤ちゃんをあやすだろうし
問題は父親かヤフー知恵袋なんかを見たら赤ちゃんが泣いていても知らん顔でスマホをいじってる人もいるんだとか
- 赤ちゃんがスマホに夢中すぎてコミュニケーション能力を欠如
- 両親がスマホ依存症になって子供を放置
両親が自分よりスマホが大事だと感じてしまうと感情表現を表さない赤ちゃん、サイレントベビーになってしまうかもしれませんよ。
外出中は使わせない
外出中に赤ちゃんにスマホを使わせるのはよくないです。
ベビーカーに乗りながらスマホで動画を見ている赤ちゃんを見かけたりもするのですが。
家の外はいろんな刺激が待っています。
それを体験させないのはもったいないです。
いろんな人を見ていろんな物を見てあれは何?これは何?と脳を刺激してやる事が大切です。
スマホの動画とか知育アプリはそういう刺激をシャットアウトしてしまいかねない。
赤ちゃんの方がスマホ依存症になりやすい
赤ちゃんにスマホを使わせ続けるとスマホ依存症になりやすいそうです。
それはそうですよね、僕たちは楽しい事をたくさん知っています。
赤ちゃんは出来ることが少ない上に楽しい事も知りません。
だから娯楽を提供してくれるスマホに依存しやすい。
楽しい事を知らないから依存しやすいという事を覚えておいた方がいいと思います。
基本的な動作を学習しない
スマホの操作に慣れすぎて本のページが上手くめくれないとか
そういう話も聞きます、スマホばっかりいじっていて他のおもちゃで遊んだ経験が極端に少ないとそういう事も起こり得るという事です。
なるべくいろんな物を触っていろんな経験をさせないとできない事が多くなってしまいますね。
いろいろな物に触れて使い方を覚えるためにもスマホばっかり使わせず外で遊んだりする事も必要。
親がネグレクトしやすい
親がスマホ依存だと子供よりもスマホを優先してしまい
育児放棄、ネグレクトになってしまうというケースも存在します。
これはスマホ育児のカテゴリーに入るかなぞですが
スマホの使いすぎで育児を疎かにしない。
赤ちゃんが寝ている時に使う、旦那さんが子供の相手をしている時にスマホで遊ぶなど
工夫が必要、おじいちゃん、おばあちゃんに相手してもらっている時にスマホで遊ぶようにするとか
赤ちゃんを蔑ろにするような使い方はしない。
ちょっとネット検索するくらいならいいけどがっつりソシャゲをしたりするのはNG
まとめ
スマホを育児に活用するのは悪くないと思いますが
加減を間違えてはいけません。
具体的に言うと赤ちゃんにスマホを使わせすぎたり
スマホの使いすぎで赤ちゃんを蔑ろにしたりするのはダメですよ。
道具は使いようです。
ではでは(^ω^)ノシ
6、スマホを子供に使わせる時の約束事、依存させないために必要な7つのルールって?
スマホを子供に使わせる時、家庭で決める約束事、ルールが必要になる。
これを決めておかないと子供がスマホばかり見るスマホ依存になってしまう可能性もある
だからこそ厳格なルールって言うのは必要。
当たり前のルールができないようではスマホを触る資格はないし
正直、小中学生がスマホに時間を取るのはもったいない
勉強もスポーツも一番、成長しやすい時期だし、小中高でしっかり体を作っておくというのは
大人になった時の財産だ、スマホは必要な物ではあるけど、スマホに使われているような子になって欲しくはない。
ルール1 寝る時間にはスマホを手放す
いわゆる時間制限、僕ならば小学生を21時には寝かせるからその時にはスマホを回収します。
これは家庭によって違うと思いますが、とにかく夜の8時~12時までにスマホを親が回収するルールにするべき
ちゃんと管理できる子ならいいんですけどついつい夜更かしとかしそうだからな
ルール2 SNSで投稿する内容はリアルで対面しても言える事しか投稿しない
SNSというのは公共の場である事を自覚させる、誰もが見ているし誰もが見られているという事をまず教える必要がある
Twitterなんかだと暴言を吐く人や誹謗中傷を言う人もいる。
そういうのはトラブルの元だし、スマホの先にいる【人間】軽視する行為なのでそれはしっかり覚えさせよう。
ルール3 勉強中や授業中にスマホを操作しない
これはまあ、当たり前の事、学生は勉強が最優先!
なのに授業中にスマホでソシャゲをやっていてたら最悪です。
そういう事が発覚したら速攻でスマホを没収です。
勉強を優先する事を約束させる。
ルール4 ネットのトラブルは親に相談する
変なメールが来たり、SNSで友達とトラぶったりして炎上したり
LINEグループいじめられたりするかもしれない
そういう時は真っ先に親に相談する。
ルール5 盗撮禁止
正確に言えば勝手に撮影した写真をSNSにアップするのは肖像権の侵害になるから止めようというルール
盗撮してアップロードする行為は相手の生活を脅かす行為だという事をちゃんと理解させる必要がある。
もちろん女性の下着を撮影するような事もダメです。
普通に犯罪行為ですから。
ルール6 子供よりもスマホの知識を持つべし!
これは子供よりも親に課せられるルール
コンピューター音痴とか言ってる大人もいるけど
子供にスマホを持たせるなら子供以上の知識は常に持っておくべき
少なくても、小中学生よりは知識を持ってないとダメ
ルール7 課金はお小遣いの範囲で
課金するのは自由だけども、それはiTunesカードとかGoogleプレイカードを買ってその範囲でやりくりする事
絶対にクレジットカードと紐付けしたIDを共有したりしてはいけない。
あくまでもお小遣いの範囲で課金するようにしよう。
まとめ
最低限のルールはこんな感じですね。
他の記事だとSNSのアカウントも親に教えるとかもあるんですけど
別のアカウントを作られたらそこまでなのでそういう事はしない。
逆にネットリテラシーを教える事の方が重要かな?と思いこんな感じのルールになりました。
是非、参考にしてみてください
7、スマホを操作しながら自転車を運転するとか事故って当然、正気なのか?むしろ死にたいのか?と聞きたい理由
スマホを弄りながら自転車を運転したり自動車を運転して事故を起こすケースがあるらしい
正直、ニュースを見て呆れたね、もう頭がおかしい
目線を前方からずらして運転するなんて目隠しをして自転車を運転するようなもの
傘差し運転とかイヤホンで音楽聴きながら運転なんかとはレベルが違う
もう正気とは思えないレベルだ。
携帯電話が普及し始めた頃は車に乗りながら通話していてハンドル操作をミスったりする事故が多かったけど
あれと殆ど変わらない、車の場合はハンズフリーで通話しているならOKみたいなんだけど
自転車を運転しながらスマホを弄る奴はネットサーフィンとかSNSをやってるからタチが悪い
自転車を運転しながらスマホを操作して事故を起こさないというのは曲芸のレベルだからね
運転しながら細かい字を読む
運転中にスマホでニュース記事を読んだりtwitterしたりしているけど
運転中って揺れるから字が読みづらいと思うんだよな。
更に言えば操作もしにくいだろうし、それにこまめに前方確認もしなきゃいけないとなると
自転車から降りた方がいいと思う、歩きスマホと自転車スマホなら歩きスマホの方が1万倍マシ
ほぼ目隠しをして自転車を走らせているのと一緒。
曲芸並みの事を公道でやるのはいかがなものかと思う。
一回、目隠しをしながら自転車を運転してみたらスマホをいじりながらの運転がいかに危険か分かる。
瞬きくらいなら大丈夫だろうけど1分とか30秒も前を見ずに運転したら自転車は何メートル進むか
ママチャリの平均時速は12~15kmと言われています。
時速15km/hの場合、1分で進む距離は250mで1秒間に約4m進んでいます。
4m進むなら5秒スマホを見たら20m進んでいます。
充分、危険なスピード
スマホでネットサーフィンとかゲームなんかをしているのは無謀、上手くやれたらお金がとれるレベルですよ。
目は人体の中でもっとも使われるというか頼りにされているセンサーです。
人間は鼻や耳が塞がれてもそこまで困らないけど目を塞がれるとパニックなる可能性があるくらい困る。
鼻や耳も重要な機関だけど目は特別、そんな目を使わずに自転車を運転するなんて正気じゃないと思っています。
スピード
ママチャリでも時速15km~19kmは出るんじゃないだろうか?
時速15kmって聞くと遅い気がするけど自転車を操作するならとんでもなく早い
スマホの画面を見て前を見たらもう5~6mは進んでいる感じ
気が付いたら交差点の直前とかありそう。
時速15kmで痩せている男性でも60kgはある体重60kg+αがぶつかったら怪我するし最悪、死亡事故につながるので止めよう。
そこまでスマホ弄りたい?
スマホを弄るのは確かに楽しいし便利でもそこまでやりたいものなのか?
運転しながらスマホ弄るのは効率が悪そうだし、むしろ早く目的地について家とか最寄駅とかで
スマホ弄っても同じじゃないだろうか?
ダラダラスマホをいじりながら運転するよりも早く目的地について余裕がある状態でスマホを操作した方が安全だし検索とかも早い
運転中にスマホを弄るメリットって実はない
運転に集中するか自転車から降りてスマホを弄った方が効率はいい。
自転車を運転しながらじゃ内容も頭に入らないだろうし、ながら作業をするよりも一つの作業に集中した方が結果として早く済む。
LINEで彼女(彼氏)から連絡がきたら一先ず目的地まで自転車を走らせるか一旦、降りてLINEの返信をするか二つに一つです。
自転車に乗りながらLINEの返信を書くなんて中途半端な対応は彼女に失礼
音楽を聞くくらいならまだしも
僕自身、運転中にイヤホンで音楽を聴いてるからそこは別に文句を言わないけれど
音楽も基本的に周りの音が聞こえない状態はNGらしいけど
スマホの画面を見ながら運転はダメ、耳みたいに音量を下げれば周囲の音が聞こえるみたいな感じじゃないし
目はスマホ画面に集中してしまうとそこだけに神経がいくから目をつぶっているのと同じだもんな
自転車乗りながらしていいスマホの操作は音楽を聞く。Bluetoothのイヤホン、ハンズフリーで通話するくらいだと思います。
自転車にスマホホルダーつけて音楽をかけながらサイクリングしている人もたまに見かけるけど、大きな音じゃなければそんなに気にならない
まあ、サイクリングロードでの話ですが、街中でも問題無いと言えばないのかな?
まとめ
スマホを弄りながら自転車の運転は目隠しをして運転するようなもの
事故って当たり前の世界なので止めましょう
そもそもどちらか片方に集中した方が効率は断然いい
子供のうちからしっかりしつけをしないとダメですね
ながら運転、ダメ絶対
スマホをいじりながら自転車は絶対にダメなんだけど
やっている人を半年に一回、見るか見ないか程度にはいるから
歩いている時はそういうアホがいたら十分に距離をとっておこう
危ないからね。
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
都道府県別!自転車、バイクを運転中にイヤホンつけても良い県、悪い県2015
8、スマホの通話料を節約できるアプリ これでかなり節約できる!
節約しなきゃいけないと思ってもなかなか節約できない人っていると思う
スマホの通話料だって積み重なればバカにできない金額になる。
同じ通信会社だったら24時間無料だったり時間帯で無料だったりします。
でも違う通信会社、例えばauのスマホからソフトバンクのスマホとかだと結構、通話料が取られる
もっとひどいのはスマホから固定電話に通話した時の通話料です。
ソフトバンクの場合
ホワイトプランの場合、21円/30秒
Wホワイトなら、10.5円/30秒です。
1分電話したら42円それを仮に1時間だと2520円です。
長話をする人は1時間なんて余裕で喋りとおすと思うので通話料の節約は意外と大きい。