豆腐などの豆製品を紹介する記事をまとめてみました。
思った以上にいろいろな記事がありましたので紹介します。
日本人にとって豆製品は欠かせない。
気がつけば豆を食っていると言っても過言じゃない(偏見)
だから豆に対する知識を深めるのは大切な事だと思います。
豆の種類は大豆、小豆、コーヒー豆などから作られている製品を中心にまとめてみようと思います。
大豆製品
大豆で作られる味噌、醤油、納豆、豆腐などの製品を紹介します。
レシピや日本の行事なんかも含めて紹介していこうと思います。
1、そうめんのつゆをアレンジ!「麺つゆ+豆乳+食べるラー油」 家事えもんもびっくり!?
そうめんのつゆをアレンジして美味しいそうめんが食べたい
今回、紹介するのは「昆布つゆ+豆乳+食べるラー油」というとてもシンプルな一品!
こんな簡単でもめちゃくちゃ美味いというのが悔しい
注意この記事では家事えもんは一切関係ありません。
どうも~そうめん大好き@kesuikemayakuです。
暑くなるとさっぱりとしたそうめんなんかが食べたくなりますよね
しかし、そうめんの麺つゆってずっと食べていると飽きてくる。
なのでいろいろつゆをアレンジしたりすると思うんですよ
ごまだれを使った見てたりするのも美味しいんだけど麺つゆには勝てない
そんな密かな悩みを解消してくれたのがこのレシピでした。
そうめんのつゆをアレンジ!「麺つゆ+豆乳+食べるラー油」 家事えもんもびっくり!?、記事を読む
2、マンションで節分の豆まき!やり方とか由来を紹介
2月3日と言えば節分、鬼に扮したお父さんやお母さんを子供達が
豆をぶつけて撃退する風習になっているけど
本来は厄年の人、年男、年女が豆をまくそうです。
今回は節分について書いていきます。
お父さん世代は小さい頃からやってる事だから知っている事ばかりかもしれませんが
意外と知らない事もあるかもしれません。
3、冷凍豆腐の作り方!一晩凍らせるだけで簡単
テレビ番組【バイキング】で紹介されていた、冷凍豆腐。
冷凍豆腐の特徴はヘルシーで食感がお肉みたいな事ですね。
@kesuikemayakuもダイエットしなきゃいけない程度にはメタボ。
お肉断ちや炭水化物を少なくする必要があるのですがお肉とか美味すぎるから我慢するのは難しい
そういう時に冷凍豆腐で作ったお肉があるとすごくいい。
冷凍豆腐という名前で紹介されているけど、これって高野豆腐とか凍豆腐なんて呼ばれる食べ物
昔からあるけど、わざわざ高野豆腐として買うのも面倒臭い
4、納豆パウダーで水質改善?めざましテレビで話題に
めざましテレビで注目されている
納豆パウダー
南城市の役所の鯉がいる池に使われた
100gで1トンの水を浄化できるとのことだ
だが、しかし!!
納豆パウダーは水質改善に良いものだけども
あくまでも食品として作られている。
体に良いその効果を説明しよう!
大豆イソフラボンやポリアミン、ナットウキナーゼが豊富に入っており
味噌汁やカレーにいれても効果抜群!
納豆菌は人の体温と同じ温度で活動をするから
腸に届く頃にはしっかりと働いてくれます
納豆パウダーで水質改善?めざましテレビで話題に、記事を読む
5、おからパウダーTwitterでの口コミまとめ
おからパウダーの口コミをTwitterで調査しました。
@akiko05akiko 繊維質とりすぎるのもよくないんですね。
しばらく食べてなかったおからパウダーを
毎日、食べてるのが原因かな~
1週間ぐらいやめてみよう
— らぶ@体質改善中(@love196612)Wed May 22 12:07:12 +0000 2019
6、油揚げを油抜きしないで味噌汁を作ってもいいの?
油揚げの油抜きはぶっちゃけやらなくてもいいし、やってもいい。
というのも昔と今、2017年では事情が違うからです。
味をしっかり染み込ませたい時は油抜きをした方が油が抜けた分、味が染み込む
逆に油がコクになったりもするのでそれを狙う場合は油抜きはしない。
味噌汁を作る場合は具や味付けによって油抜きをする家庭もあるし、しない家庭もある。
どうも~油揚げの油抜き?何それ美味しいの?@kesuikemayakuです。
僕はこういう事を全く気にしない方ですがどうやらダイエットに良いらしいし
油抜きした方が美味しいと言われているみたいなんです。
本当なんですかね?
7、おからパウダーって何?きな粉とは違うの?
おからパウダーっていう商品があるそうです。
見た目は白い粉みたいな感じできな粉とは違う感じです。
大豆を粉にしたものには大豆粉、きな粉、おからパウダーがあります。
おからパウダーはヘルシーでダイエット用、という代替食品として@kesuikemayakuは注目しています。
最近、豆腐とか大豆食品が美味しいと感じるようになってきたから
大豆食品に関していろいろ調べておきたい今日この頃。
おからパウダーをわざわざ粉にしなくて良くね?
と思ってしまいますがいろいろ調べるとダイエット食品としてかなり優秀だと分かりました。
小豆製品の記事
あんこと言えば小豆です!
小豆に関する記事を紹介します。
8、ぜんざいとおしるこの違いって?調べたけどめちゃくちゃ複雑なんじゃが(^_^;)
ぜんざいとおしるこ、どちらもお餅とあんこを使った和菓子ですが
見た目では殆ど違いが分かりません。
今回はぜんざいとおしるこの違いについて調べてみました。
ぜんざいの画像検索結果を見ると
ぜんざいとおしるこの違いって?調べたけどめちゃくちゃ複雑なんじゃが(^_^;)、記事を読む
コーヒー豆
コーヒー豆についての記事を紹介していきます。
9、美味しいアイスコーヒーの作り方!ドリップして作り置きしておけばいつでも飲める!(動画あり)
美味しいアイスコーヒーを作るには抑えておくべきポイントがあります。
変な煎れ方をすると苦味が強いだけのコーヒーになってしまいます。
今回はアイスコーヒーの美味しさを引き出す煎れ方を紹介します。
美味しいアイスコーヒーの作り方!ドリップして作り置きしておけばいつでも飲める!(動画あり)、記事を読む
10、節約術!コーヒーの豆かすで消臭剤が作れる!? 靴の臭いやトイレの臭いに効く!
最近コーヒーネタばかりになっていますが
今回はコーヒーの豆かすで消臭剤が作れます!作り方簡単。
靴の消臭剤
① コーヒーを入れた後のコーヒーフィルターから豆かすを皿に移す
② 豆かすをレンジで6分くらいチンして乾燥させる。(乾かす事でカビの発生を防ぐ)
③ 後は100円ショップで売っているようなお茶パックに詰めたり、瓶に入れる。
④ 臭いが気になる場所に置いておく
節約術!コーヒーの豆かすで消臭剤が作れる!? 靴の臭いやトイレの臭いに効く!、記事を読む
11、偏頭痛(へんずつう)はコーヒーで治る!?原因を知れば偏頭痛は退治できる!
偏頭痛はなかなかやっかいなものです。
どうやったら治まるのか、どうして偏頭痛になるのかを理解していないとやっかいです。
そんな偏頭痛をコーヒーで治す事ができますよ
偏頭痛の原因
偏頭痛の原因は首の血管が拡張というか膨らんでしまい神経を圧迫する痛みなんですね。
では膨らんでしまった血管を元に戻すためにコーヒーに含まれるカフェインの血管収縮効果を利用します。
ですが飲むタイミングを間違えると更なる痛みが襲ってくるので注意
偏頭痛(へんずつう)はコーヒーで治る!?原因を知れば偏頭痛は退治できる!記事を読む
12、コーヒーダイエットの驚くべき効果とは?楽しく痩せられる7つの秘密があった。
僕たちの身近にある飲み物であるコーヒーには実はダイエット効果があるのです。
筋トレや有酸素運動をする20分~30分前にコーヒーを飲むと良いですよ
食前にコーヒーを飲むのも効果的です。
コーヒーがダイエットに役立つ効果とは?
コーヒで脂肪を燃焼されればダイエットが成功する7つの理由を紹介します。
コーヒーダイエットの驚くべき効果とは?楽しく痩せられる7つの秘密があった。記事を読む